晩餐会の夜
一
昨夜は千鶴はあまり眠れなかった。うとうとはしたようだが、その時に見た夢が悲しかった。
夢の中で、千鶴は店や家の中を行ったり来たりしながら、進之丞を探し回っていた。だが、いくら探しても進之丞はどこにも見つからない。
帳場に座る辰蔵に進さんはどこかと訊ねると、花江さんと一緒になって風寄に戻んたろが――と言われた。
その物言いが少し偉そうだったので、千鶴がむっとしていると、お前はもうあたしの女房なんじゃけん、好え加減あの男のことは忘れんさいやと、辰蔵は怒った顔で言った。
千鶴が店を飛び出すと、風寄にある進之丞の実家があった。そこで目にしたのは、二人で履物作りの仕事をする進之丞と花江の姿だった。
仲睦まじく働く二人の傍には、にこにこ顔の為蔵とタネがいて、忠之は本当にいい嫁を連れて来たと喜んでいる。
為蔵とタネは何故か花江を千鶴ちゃんと呼び、花江もそれに嬉しそうに返事をした。
その人は花江で自分が千鶴だと、千鶴は必死に叫んだ。しかし、誰にも千鶴の声は聞こえないし、千鶴の姿も見えないようだ。
それでも進之丞だけは千鶴に気づいて微笑んでくれた。だがすぐに花江との作業に戻り、そのあとは千鶴の方を見てくれることはなかった。
目が覚めたあと、千鶴はしばらく声を出さずに泣いていた。
この夢が今の千鶴の気持ちの表れであるのは明らかで、千鶴の心は花江に進之丞を奪われたという悔やみと悲しみでいっぱいだった。
離れを出て台所へ向かうと、迎えてくれたのは花江である。
ミハイルたちが来てから、花江は少し元気を取り戻したように見える。沈んだ気分の千鶴を見た花江は、何だか元気がないねと言った。その言葉は勝ち誇った皮肉に聞こえる。
笑顔を繕う余裕もなく千鶴が黙っていると、お父さんたちは明日帰るんだねと、花江は千鶴に同情するように話しかけた。しかし花江のその言葉は、離れるのが嫌だったら一緒に神戸へ行けばいいじゃないか、と言っているようだ。
千鶴は花江を無視して背中を向けた。
この日の朝、ミハイルたちは思っていたより遅い時間にやって来た。千鶴はスタニスラフに抱かれないよう、祖父母たちの後ろの方で二人を迎えた。
道に迷ったのかと甚右衛門が訊ねると、ミハイルは首を振った。
「ズゥズゥキセンセ、アイデマァシタ。カンバン、バンサンカイ、ヒラァクゥ、イィマァシタ」
軍医の鈴木医師がミハイルたちを訪ねたらしい、ということはわかった。しかし「かんばん」と「ばんさんかい」がよくわからない。甚右衛門とトミは顔を見交わした。
「看板に晩餐会?」
「開く言うとるけん、鞄のことじゃろか?」
「じゃったら、ばんさんかいは?」
「晩に三回開くんよ」
何じゃい、ほれは――と甚右衛門が眉根を寄せると、後ろで話を聞いていた花江が、もしかしてと言った。
「かんばんってぇのは、お店の看板じゃなくて今晩ってことじゃないでしょうか? 晩餐会って晩に開くものでしょ?」
なるほどとうなずいた甚右衛門は、今日の夜のことかとミハイルたちに確かめた。二人は大きくうなずき、スタニスラフが嬉しそうに言った。
「鈴木先生、オトォサンニ、会エタ、タテモ、喜ビマァシタ。サレェデ、今晩、ア祝イズゥル、言ィマァシタ」
どうやら鈴木医師がミハイルたちのために、今晩一席設けてくれるということらしい。それは有り難いことだと甚右衛門もトミも喜んだ。
だが晩餐会というものは、庶民の宴会とは違って、もっと高貴な人々の祝宴である。そこが今ひとつしっくり来ないまま、それはどこでするのかとトミが訊くと、ミハイルは興奮した様子でアソコと言って千鶴を見た。
落ち込んでいる千鶴には、晩餐会のことなどどうでもいいことだった。だから話も半分聞き流していた。そこへ急に話を振られたので戸惑った。
「あそこて、どこ?」
千鶴が訊ねると、昨日千鶴に見せてもらった美しい家だとミハイルは言った。それでも千鶴がどこのことなのかわからずにいると、城山を登りに行く時に、千鶴が見せてくれた家だとスタニスラフが言った。
それは萬翠荘しかない。千鶴はまさかと思いながら、どうも萬翠荘のことらしいと話したが、甚右衛門たちも何かの間違いだろうと口を揃えた。
萬翠荘は久松定謨伯爵の別宅であり、あそこへ招かれるのは皇族や政治家など特別な者だけである。一般人でありロシア人でもあるミハイルたちが招かれるはずがないし、一介の軍医に過ぎない鈴木医師にそんな権限などあるわけがない。
それでも萬翠荘だと言い張る二人に事情を確かめると、スタニスラフが説明した。
それによれば、ミハイルとの再会を喜んだ鈴木医師は、当時を知る者たちにミハイルの歓迎会をしようと声をかけて廻ったと言う。ところが、その声が久松伯爵の耳にも届き、それならばと伯爵が萬翠荘で晩餐会を開いてくれることになったらしい。
どうして伯爵がそこまでしてくれるのか。鈴木医師の話では、一度は戦争を起こした両国が、今後は親しい隣国になることを伯爵は願われているからだそうだ。
話としては筋が通っている。しかし、やはり信じられない話である。それでも二人の話が間違いでないのなら、それはとても光栄なことだ。落ち込んでいる千鶴でさえ、二人が羨ましく思えた。
だが、それは父たちと最後の夜を一緒に過ごせないということであり、千鶴と幸子には残念なことだった。
花江に進之丞を奪われた千鶴にとって、父やスタニスラフの存在は大きかった。特に父にはずっと傍にいて欲しかったし、アメリカへ行くのであれば、一緒に連れて行ってもらいたかった。
ところが話には続きがあった。晩餐会には千鶴と幸子も同席することになっていると、ミハイルは言った。
伯爵はミハイルと幸子の再会を、両国の友好の象徴と見ているらしい。それで、幸子と二人の娘である千鶴にも、是非とも出席してもらいたいというのが、伯爵のご意向なのだそうだ。
これには一同が驚いた。甚右衛門は慌てふためき、トミは倒れそうになった。
凄いじゃないかと花江が千鶴の肩を叩いて言った。だが、花江へのわだかまりがある千鶴は、何とも応じることができなかった。
甚右衛門は即座にこの話を断ろうとした。だが、伯爵の招待を断るのは失礼に当たらないかと、トミに言われて甚右衛門は唸った。
「ほれにしたかて幸子は仕事じゃし、二人ともそげな所で着る物がなかろがな」
トミが言うと、千鶴がそれをミハイルたちに説明した。すると、その言葉を待っていたかのようにスタニスラフが喋った。
「幸子サン、迎エニ行クゥネ。着物、アリマズゥ。ダカァラ、千鶴サン、幸子サン、何モ、イラナァイ」
「着物があるて、どこにあるん?」
千鶴が訊ねると、晩餐会の人が貸してくれるとスタニスラフは言った。どうやら伯爵夫妻が用意してくれると言いたいようだ。
しかし、そんな都合のいい話があるわけがない。スタニスラフの話は誰も信じようとしなかった。それでもミハイルもスタニスラフも本気だった。
ミハイルが今すぐ幸子を迎えに行くと言うと、スタニスラフは千鶴の手を取って、一緒に来て欲しいと訴えた。
ミハイルは甚右衛門たちに許可を求めたが、甚右衛門もトミも困惑して返事ができない。
花江は焦れったそうにしながら、行くと言いな――と千鶴に口の動きで伝えていた。だが、それは千鶴を応援するというより、邪魔な千鶴を進之丞から引き離そうとしているように千鶴には思えた。
千鶴は花江から顔を背けたが、スタニスラフに強く両手を引かれて、顔は自然にスタニスラフの方を向いた。
「アネガイシマァズゥ。千鶴サン、来テ下サァイ」
「ほやけど、今日は正清伯父さんの月命日やし」
千鶴は逃げる口実を探して祖母を見た。
曾祖父母と正清伯父の命日には、家族で墓参りに行く。都合の悪い者がいても、祖父母の二人は必ず寺へ行くことになっている。
だが月命日になると祖父は寺へは行かず、仏前で手を合わせるだけで済ませている。それでも祖母は、正清伯父の月命日にも墓参りに行く。その時には誰かが付き添うことになっていて、以前は母が祖母に同行していた。
母が病院で働くようになってからは、亀吉か新吉がお供をしていたが、今では千鶴の役目になっている。だからいつもの予定では、この日は祖母と一緒に正清伯父の墓参りに行くはずだった。
だが、ミハイルたちの話が正しければ、これは伯爵からのお招きである。それを断るなど畏れ多いことだ。
トミは今回の墓参りには、甚右衛門に一緒に行ってもらうと言った。それは、千鶴の邪魔はしないということだ。トミに顔を向けられた甚右衛門は、あぁとうろたえ気味にうなずいた。
これで千鶴には断る理由がなくなった。それでも千鶴はまだ迷っていた。
憧れの萬翠荘での晩餐会に招かれるなんて、一生に一度もない話である。それは特別中の特別であり感激の極みだ。しかも両親とスタニスラフが一緒なので安心感もあるし、喜びを分かち合うことができる。
だが、そうすることが花江を喜ばせ、花江と進之丞の仲を深めることになると思うと、行く気持ちが失せてしまう。
その時、進之丞が土間を通りがかった。蔵へ向かうのだろう。進之丞はスタニスラフに手を握られた千鶴を見たあと、すぐに花江に顔を向けた。それはほんのわずかな間だったが、千鶴には二人が目で何かを語り合ったように見えた。
かっと頭に血が昇った千鶴はスタニスラフに言った。
「わかったぞなもし。うちでよければ行かせてもらいますけん」
不安げな祖父母にも千鶴は言った。
「お二人が望んでおいでることですけん、行くぎり行て来るぞなもし。お二人の話に間違いがあったとしても、恥かくんはうちですけん」
「幸子はどがぁするんね?」
トミが心配そうに訊ねた。
「ほれも行てみて外へ出られんようなら、残念なけんどお母さんのことはあきらめてもらうぞなもし。ほんでも、もし出られるようじゃったら、一緒に行てみよて思いよります」
甚右衛門はわかったと言い、誤解があるようならさっさと戻って来るようにと、千鶴が晩餐会に出ることを認めた。
トミは千鶴たちが行くしかないと覚悟を決めていたようだ。くれぐれも伯爵に失礼のないようにと力を込めて言った。
「そがぁなわけで、うちも行くぞなもし」
改めて千鶴がスタニスラフに告げると、スタニスラフは喜んで千鶴を抱きしめた。
甚右衛門もトミも当惑を隠さず、花江は目を丸くして口を押さえている。
千鶴は顔が熱くなるのを感じながらも抵抗はしなかった。昨日は抗う余裕がなかったが、今回は敢えてスタニスラフに身を任せた。進之丞はすでに蔵へ行っただろうし、見られたって構うものかという気持ちだった。
それでも心のどこかに後ろめたさがあった。また、進之丞がやきもちを焼いてくれればという想いもあった。そんな気持ちがあるからか、千鶴は背中に視線を感じていた。
スタニスラフから離れると、千鶴は後ろを振り返ってみた。しかし、そこにはただ勝手口がぽかりと口を開けているばかりだった。
二
千鶴は父たちと一緒に母が勤める病院を訪ねた。そこは一番町停車場の近くにある小さな個人病院だ。待合室に入ると、何人もの患者が診察に呼ばれるのを待っていたが、ミハイルたちが現れたことで患者たちは一斉に驚いた。
呼び出された幸子は当惑した様子だったが、それでも少し嬉しげだ。しかし千鶴から事情を聞くと、予想どおりに戸惑いと困惑のいろを見せた。
たぶん無理だと言いながら、幸子は院長に話をしに行った。だがやはり院長は、急に看護婦が足らなくなるのは困ると、幸子がいなくなることに否定的だった。
それでも、一緒に話を聞いてくれた院長の妻は理解があった。
院長の妻は普段は事務仕事をしているが、若い頃は看護婦として働いていた。そのため急な事情がある時には、事務もしながら看護婦の仕事もこなしていた。そして今回のことを急な事情だと、院長の妻は認めてくれた。
庶民が萬翠荘に招かれるのはとても光栄なことだと、院長の妻はわかっていた。また、これを邪魔することは久松伯爵の顔に泥を塗ることになると、夫の院長に忠告した。
その忠告は院長をとても不安にさせたみたいで、院長はどうするかを妻に任せることにした。
院長の妻は病室担当の若い看護婦を呼ぶと、入院患者の様子はどうかと訊ねた。若い看護婦は今はどの患者も落ち着いていて問題がないと言った。
院長の妻は幸子の事情を説明し、午後から少し外来を手伝うことはできるかと訊いた。
うなずいた若い看護婦は、幸子が萬翠荘へ招かれたという話に興奮し、外来の仕事は何とかするから絶対に行くべきだと言ってくれた。
それで院長も渋々ながら、午後の診療から幸子が外れることを了承してくれた。
院長の妻は物わかりもいいが抜け目もない。久松伯爵夫妻に会ったら、ここの病院のことをよろしく伝えて欲しいと幸子に頼んだ。
幸子がわかりましたと答えると、絶対にお伝えしますけん――と近くで話を聞いていた千鶴も力強く言った。
無理だろうと思っていた晩餐会に母と一緒に行けることになったので、千鶴は気分がかなり高揚していた。そのことは一時的ではあったとしても、つらい進之丞とのことを忘れさせてくれた。
病院の午前の診療が終わるのを待って、千鶴たちは幸子と一緒に電車で道後温泉へ向かった。晩餐会は夕方からなので、その前に温泉で体を清めておくようにと、甚右衛門たちから言われていた。
道後へ向かう電車の中で、千鶴も幸子もそわそわしていた。萬翠荘へ行ける興奮よりも、とんでもないことだという緊張の方が強くなっていた。
それに対して、ミハイルとスタニスラフは次第に興奮が強くなって行くようだった。
他の乗客の視線などまったく気にしない様子で、ずっと二人でロシア語で楽しげに喋っている。何を喋っているのかと幸子が訊ねると、ミハイルがにこにこしながら言った。
「バンサンカイ、エレーナ、ナイシヨネ。スタニスラフ、ヤクゥソクゥシタ」
「あら、スタニスラフはお母さんよりお父さんの味方なんじゃね」
幸子がからかい気味に言うと、スタニスラフも笑顔で応えた。
「オトォサン、僕、松山、連レェテ来マァシタ。僕ヴァ、タテモ、幸セ。ダカァラ、僕ヴァ、オトォサン、味方ネ」
ミハイルは得意げな笑みを見せ、スタニスラフの肩を抱いた。
電車に乗った時には、千鶴とスタニスラフは幸子とミハイルを間に挟んで座っていた。しかし、千鶴の隣にいた男が途中の停車場で降りると、スタニスラフは千鶴の隣へ移動して来た。
千鶴はどきりとしたが、初めのような抵抗感はなかった。
スタニスラフは千鶴の緊張を解すつもりなのか、ずっと喋り続けて、千鶴から笑顔を引き出そうとしていた。
また、お互いをさん付けで呼ぶのをやめようと、スタニスラフは提案した。スタニスラフは千鶴のことを千鶴と呼び、自分のことはスタニスラフと呼ばせた。
敬称をつけずに名前を呼ぶのは、上の者が下の者に対して呼ぶ時だけだ。いきなり名前だけで呼べと言われても、自分が偉そうになったみたいでなかなかできない。
それでも何度か「スタニスラフ」と、さん付けなしで呼ぶ練習をしているうちに、少しずつ馴染んで来た。また、それによってスタニスラフとの距離が近くなった気がした。
そんなスタニスラフの優しさは、千鶴の心の傷に沁み入った。しかしスタニスラフは父とともに、明日神戸へ戻るのだ。そのあとはアメリカへ行くそうだから、今後、千鶴と顔を合わせることはないだろう。
これが最初で最後の出逢いだと思うと、千鶴は切なくなった。できれば自分も一緒に連れて行って欲しいと思ったが、そんなことはできるはずがない。
それにスタニスラフには心に想う人がいるわけで、結局、自分の居場所はどこにもないということだ。
だけど、今だけはスタニスラフはすぐ隣にいる。千鶴は知らず知らずのうちに、スタニスラフに体を預けていた。
三
道後温泉で体を清めたあと、四人は再び電車で一番町停車場まで戻って来た。
温泉へ向かう時と違って、電車の中の千鶴たちは、今度はみんな言葉少なだった。千鶴や幸子はもちろんだが、さすがにミハイルとスタニスラフも緊張しているようだ。
一番町停車場へ着くと、千鶴はこのまま家に帰りたくなった。その気持ちを母に伝えると、幸子は自分も同じだと言った。
しかしここまで来て晩餐会に出ないのは、ミハイルたちを落胆させるばかりでなく、晩餐会を主催してくれた久松伯爵や、関係者の人々に対して失礼になると幸子は言った。
また、それは山﨑機織の恥でもあり、店の者たちみんなが恥ずかしい思いをすることになると、幸子は付け加えた。
千鶴は言い返すことができず、晩餐会へ出る覚悟を決めた。
降りた電車の後ろについて行くように西へ向かうと、やがて右手に裁判所が現れた。その裏手に萬翠荘はある。
だが、そこに萬翠荘があるのは知っていても、そこへ入って行く道がどこなのかを千鶴たちは知らなかった。
裁判所の手前に細い道があり、その突き当たりに門と建物がちらりと見えた。その奥にあるのは城山だ。
裁判所の前では洋装の男四人がたむろしていて、煙草を吸いながら胡散臭げにこちらを見ている。男たちは異人が気に入らないのかもしれない。
裁判所の向こう側にも道があるのかもしれなかったが、何だか男たちの雰囲気が悪い。男たちを避けるためもあり、千鶴たちは手前の道を入って行った。
道の突き当たりには門があった。ちらりと見えていた建物は洋風の立派なもので、その家から出て来た男が、何のご用かと訊ねた。
スタニスラフが男に説明しようとしたが、スタニスラフの日本語は男にはわかりにくいようだった。それで幸子が代わって説明すると、男はにっこり笑って、お待ちしておりましたと言った。やはりここが萬翠荘へ向かう道で、男は門番役のようだ。
父たちが言っていたことが本当だったとわかった千鶴は、母と驚きと興奮の顔を見交わした。本当にこんなことがあるのかと、千鶴は信じられない想いだったが、母も同じ気持ちだったに違いない。
男は門を開けて丁重に千鶴たちを中へ迎え入れると、萬翠荘へはこちらの道をお進み下さいと、森を抜ける坂道を指し示した。
自分たちを特別客として扱う男の丁寧な対応に、千鶴の胸は高鳴った。
木々に囲まれた道を歩いていると、とてもここが街中だとは思えない。小鳥のさえずりが耳に心地よく、森の香りが胸に染みる。
辺りを眺めながら少し歩くと、右手の木々の向こうに西洋風の建築物が見えて来た。萬翠荘だ。
いつも目にする萬翠荘は、裁判所の後ろに隠れるようにしているが、この日の萬翠荘は堂々とした姿で建っている。しかも自分たちのすぐそこだ。
一歩一歩近づくにつれて千鶴の胸はどきどきし、足取りは重くなった。それは母も同じらしく表情が硬い。
それに対して、ミハイルとスタニスラフの足取りは軽い。さっきは緊張していた様子だったのに、今は浮き浮きした気分の方が強いようだ。
坂道は先の方で右へぐるりと回っている。そこを登って行くと、目の前に萬翠荘がその全貌を現した。
萬翠荘はどっしりした石造りの建物で、壁面は白い煉瓦を積み上げたようだ。
至る所に大きなガラス窓があり、玄関と思われる所には観音開きの大きな扉がある。また、その上には広い見晴らし台が庇のように伸びている。
二階建てのように見えるが、屋根にも小窓がたくさんある。屋根裏にも部屋があるみたいだ。その屋根は急勾配で、うろこのような瓦で覆われている。
また、見晴らし台の上方と建物の右側の角の屋根は、尖塔のように上に突き出している。
この尖塔の部分と屋根の棟、それに屋根の小窓の縁は緑色になっている。黒っぽい屋根が緑で縁取られた色合いが、何ともお洒落で気品がある。
西洋のお城はこんな感じなのだろうかと思わせる、美しくかつ威厳がある形状の館だ。間近で見る萬翠荘は、まさに異国そのものだった。
千鶴たちが建物の壮麗さに見とれていると、玄関から伯爵夫妻が現れた。
千鶴と幸子が思わず平伏しようとすると、お気軽にと言って、伯爵は二人を立ち上がらせた。
左右に伸ばした伯爵の口髭は、両端が上を向いてぴんと跳ね上がっている。それだけでも、千鶴は身分の違いを感じざるを得なかった。
どう挨拶をすればいいものやらと、千鶴と幸子がうろたえていると、ようこそおいで下さいましたと、優しげな夫人が千鶴たちをねぎらってくれた。それで千鶴たちも反射的に夫妻に深々と頭を下げて、何とか挨拶をすることができた。
ミハイルとスタニスラフも伯爵夫妻を前にしては、再び緊張したようだ。さっきまでとは違って表情も口調も硬く、何度も挨拶を間違えていた。
伯爵は笑いながらミハイルたちと握手を交わし、みんなを屋敷の中へ誘った。
どきどきしながら大きな玄関をくぐって中へ入ると、石造りの広い床の先に三段の階段があり、その上にさらに大きな扉があった。これも観音開きで、どちらの扉にも大きなガラスがはめてある。
伯爵が扉の前に立つと、中にいる者が扉を開けた。視界に広がったのは、床一面に赤い絨毯を敷き詰めた広い空間と、正面にある広くて立派な造りの階段だ。
階段にも赤い絨毯が敷かれており、その先の踊り場にはとても大きなガラス窓があった。そのガラスは色のついたもので、海を行く帆船が描かれている。千鶴と幸子は思わずうわぁと声を上げた。
入り口の両脇には巨大な石の柱がそびえ、左手の柱の近くには、使用人と思われる人たちがずらりと並んでいた。
先に中へ入った伯爵夫妻が、どうぞと千鶴たちを招いた。
ミハイルとスタニスラフは千鶴と幸子を先に行かせようと、それぞれの手を前に差し伸ばした。
とんでもないと千鶴たちがそれを拒むと、ロシアでは男はあとで女が先だとミハイルが説明した。
千鶴と幸子は仕方なく先に足を踏み入れ、階段の手前で履物を脱ごうとした。すると、伯爵にそのまま入るようにと言われた。
見ると、伯爵も夫人も履物を履いたままだった。千鶴は熱くなった顔を伏せながら、顔を赤らめた母と一緒に中へ入った。
その途端、横に並んでいた人たちが次々に頭を下げて歓迎してくれた。すっかり恐縮した千鶴と幸子は、一人一人にお辞儀を返して進んだ。
ミハイルとスタニスラフも千鶴たちに倣って使用人たちに挨拶をした。その様子を見ながら伯爵夫妻はにこやかに笑っていた。
玄関の広間は両側に大きな扉が並んでいた。千鶴たちがきょろきょろしていると、夫妻はみんなを二階へ招いた。
どきどきと言うより、びくびくした感じで階段を上がると、正面の踊り場にある帆船の色ガラスを間近で眺めることができた。
描かれているのは海原に浮かぶ帆船と、空に浮かぶ白い雲、それに数羽のカモメだ。海の波の描き具合で、船が遠くにあるように見える。全体的に美しく、落ち着きのある色合いの絵だ。絵だけでも素敵なのに、これをガラスで表現しているところが尋常ではない。
そもそもガラス自体が貴重で珍しいものである。それなのに、色ガラスを組み合わせて絵を描くなど、千鶴たち庶民には考えが及ぶことではなかった。
千鶴たちが足を止めてガラスの絵に見入っていると、階段を上がりかけていた伯爵が、これはすてんどぐらすというものだと話してくれた。この帆船は伯爵が船で西洋へ渡った想い出を描いたものなのだと言う。
そう言われて、改めて帆船を眺めた千鶴ははっとなった。そこに描かれた黒っぽい帆船が、前世で自分を迎えに来た黒船のように思えたのである。
その瞬間、黒い船の絵は沖に浮かぶ本物の黒船となった。夕日を背景にした黒船は不気味なほど黒々としている。
千鶴は異国人が漕ぐ小舟の上にいた。後ろから誰かに抱えられるようにして押さえられている。耳に聞こえる舌を巻いたような声は異国の言葉だ。小舟は黒船に向かおうとしているらしい。
千鶴は浜辺の方に顔を向けた。そこには千鶴に背を向けた進之丞が、刀を手に走って来る侍たちを迎え撃とうとしていた。
千鶴は小舟から飛び降りて進之丞の元へ行こうとしたが、押さえられているから動けない。千鶴が藻掻くと小舟が大きく揺れた。後ろから押さえていた手が離れると、その隙に千鶴は海へ飛び込もうとした。しかし、後ろから再び両肩をつかまれた。
千鶴はその手を振り払うようにして振り返った。すると、そこに父ミハイルの顔があった。
「ドカ、シマシタカ」
千鶴の両肩に手を載せていたミハイルは驚いた顔をしている。横にいたスタニスラフも同じような顔だ。
興奮して肩を上下させながら涙ぐむ千鶴は、一瞬ここがどこなのかがわからなかった。それでもすぐに萬翠荘へ来ていることを思い出したが、今この瞬間にも進之丞が死んでしまうような気がしていた。
「どがぁしたんね? 大丈夫か?」
母までもが心配し、先に階段を登っていた伯爵夫妻も怪訝そうにしている。頭の中は混乱し、気持ちが高ぶったままだったが、千鶴は涙をこらえながら何とか言い訳をした。
「ごめんなさい。ほんでも大丈夫。ちぃと昔のことを思い出してしもたぎりやけん」
そう、今のは前世の記憶であり、もう過去のことだった。あのあと進之丞は命を落とすのだが、それはどうすることもできないのである。
「大丈夫かな?」
伯爵が声をかけると、千鶴は夫妻に詫びて、もう大丈夫ぞなもしと言った。しかし、心の中は悲しみでいっぱいだった。
夫人がまだ心配そうにしているので、娘は昔の嫌なことを思い出したみたいだと幸子が話した。
夫妻はうなずき、それなら尚のこと、今宵は存分に楽しんで嫌なことを忘れていただきたいと伯爵は言った。
改めて夫妻に誘われ、千鶴たちは二階へと階段を登った。
千鶴は悲しみを抑えながら進之丞のことを考えた。
前世で進之丞は命を捨てて、自分を護ろうとしてくれた。今世でもがんごめのことで悩む自分を慰めてくれたし、たとえ自分が命を失っても慰め続けると言ってくれた。また、前世で死に別れた自分のことを、決して忘れられないと言ってくれたのだ。
それなのに今は進之丞は花江と心を通わせている。それは有り得ないことであり、二人の会話を聞いてしまった今でも信じられないことだった。
――なしてなん? なぁ、進さん、なしてよ?
千鶴は心の中でつぶやいた。だが答えが得られるはずもない。切なさに嘆いている間もなく二階へ上がると、伯爵はミハイルとスタニスラフを正面の部屋へ招いた。
伯爵夫人は千鶴と幸子を別の部屋へ案内した。そこで侍女に手伝わせながら、夫人は自ら二人に着せる衣装や履物、飾り物を選んでくれた。それらは夫人の若い頃の物で、二人に貸してくれるということだった。
恐縮しきりの千鶴と幸子は、侍女たちに手伝ってもらいながら着替えをした。それぞれ髪も洋風に整えられ、化粧や飾りもしてもらった。そのあと仕上がった姿を互いに見た二人は、一緒に驚きの声を上げた。
母は華族の一人であるかのように、気品あふれる美しさに包まれていた。その母がしきりに褒めてくれるのだが、自分の姿はどうなのだろうと、千鶴はどきどきしながら大鏡の前に立った。
そこにいたのは息を呑むほど美しい女性で、すぐにはそれが自分だとは思えなかった。
今の自分を見てもらえたなら、進之丞が戻って来てくれるだろうかと千鶴は考えた。しかし、千鶴が知る進之丞は人の外見で態度を変えるようなことはしない。せっかくきれいにしてもらったが、その感動はすぐに色褪せた。
千鶴たちが応接室へ通されると、すでに着替えて待っていたミハイルとスタニスラフは、目を丸くして立ち上がり、ハラショー ポルチーラシ(素晴らしい!)!――と連発して叫んだ。
スタニスラフは千鶴に駆け寄り、手を取ると口早に言った。
「千鶴、ティ オーチン クラシーヴァヤ!」
意味はわからないが、たぶん褒めてくれているのに違いない。父やスタニスラフの反応が千鶴は嬉しかった。
「あの、何て言うたん?」
上気しながら千鶴が訊ねると、スタニスラフは感激した様子で言った。
「千鶴、アナァタヴァ、タテモ、美シィ」
同じ言葉で幸子を褒め称えていたミハイルは、千鶴の傍へ来ると感無量といった感じで首を振った。
伯爵夫妻も笑みを取り戻した千鶴を見ると、嬉しそうにうなずき合った。
四
千鶴たちは再び一階に下りた。着慣れない洋装なので、千鶴も幸子も階段を下りにくかったが、侍女たちが手伝ってくれた。
階段を下りると、左手には扉が二つある。その手前の扉を使用人の一人が開けてくれた。
伯爵夫妻に続いて部屋に入ると、見たこともない美しい輝きが目に飛び込んで来た。
見ると、きらきらと煌めく光の房が、天井に二カ所吊り下げられている。電球の光に違いないが、見た目には電球に見えない。
二階の部屋の天井にも、たくさんの電球が集まったものが吊り下げられていた。だが、どの電球も普通の家にある物とは違い、とても美しい形をしていた。それについて伯爵夫人に訊ねると、しゃんでりあと呼ばれる西洋の照明だと教えてくれた。
二階で見たしゃんでりあも素敵だったが、この部屋のしゃんでりあは格別だ。電球が見えないほど、多くのガラスの棒や粒で装飾されており、それぞれが光を帯びて煌めいている。
いつの間にか窓の外は夕闇が迫っていたので、それが余計に光の華やかさを引き出しているようだ。
庶民の家では、みんなが集まる部屋に一つの電球があるだけだ。電球がない家も珍しくない。千鶴たちの家にしても、電球があるのは茶の間だけである。
それなのに、ここでは電球がふんだんに使われている上に、豪勢な装飾が施されている。それはまさに、ここが自分たちが暮らす所とは別の世界であることの象徴のようだ。
千鶴と幸子が部屋の入り口に佇んで、しばらく光の房に見入っていると、後ろからスタニスラフに声をかけられた。
「千鶴、早クゥ、前ニ、行テ下サァイ」
自分たちが部屋の入り口をふさいでいることに気づいた千鶴たちは、ごめんなさいと言いながら慌てて前に進んだ。同時に多くの拍手が千鶴たちを迎えてくれた。
部屋の中には白い布がかけられた丸い机がいくつかあり、そこには多くの人たちが座って拍手をしてくれている。鈴木医師や仲間の医師、収容所の元所員、当時の通訳などのようで、それぞれ夫人同伴だった。
誰かに拍手をすることはあっても、自分が拍手されることなどない。挨拶代わりの笑みを浮かべながらも、千鶴は緊張でがちがちだった。歩き方もぎこちなく見えたに違いないが、それは母も同じらしい。微笑んだまま顔が固まっているようだ。
部屋は黒茶色を基調としており、床に敷き詰められた絨毯も黒地に花が描かれている。その絨毯の上を歩きながら、千鶴たちは伯爵夫妻が待っている机の所へ行った。その机にはまだ誰も座っておらず、ここがあなたたちの席ですと伯爵が言った。
千鶴たちが席に着くと、伯爵夫妻は千鶴たちとは少し離れた別の席に座った。そこにはすでに一組の年配の夫婦と思われる人たちが座っていた。
ようやく拍手が止まったが、どうにも落ち着かない。緊張を解すつもりで、千鶴は部屋の中を見回してみた。
部屋の入り口から見て正面と左側の壁には、出入り口のように大きなガラスの窓がいくつもある。それぞれの窓には白っぽい厚手の布が、左右に押し広げるようにして飾られている。
その幕のように広がった布の間は、装飾模様のある白く薄い布が窓を覆っている。だが、この白い布は向こうが透けて見えるので、外が暗くなっているのがわかる。
右側の壁の真ん中には竈のようなものがあり、その両脇には大きな扉がある。この竈のようなものには奥行きがなく、たくさんの小さな青白い炎が、中でちろちろと蠢いている。
あれは何かと千鶴が小声で訊ねると、暖炉のようだとスタニスラフは言った。しかし、千鶴が暖炉を知らないとわかると、部屋を暖めるものだとスタニスラフは説明した。
するとミハイルが、あれはガスの火のようだと言った。言われて見ると、確かにガス燈の火のように見える。
ロシアの暖炉は薪を燃やすそうで、ガスの暖炉はミハイルたちにも珍しいようだった。
上を見上げると、黒茶色の天井はお寺で見られるような格子状になっている。木で造られているようだが、細かい煌めきが散りばめられている。それが何かはわからないが、しゃんでりあの光を反射しているみたいだ。
伯爵は同席している年配の男性と何やら喋っていたが、すぐに立ち上がって、お待たせしました――と来賓たちに声をかけた。
伯爵は晩餐会を開くことになった経緯を簡単に説明し、千鶴たちを一人一人紹介した。
初めは主役のミハイルで、男性客たちはほとんどがミハイルを知っているようだった。ミハイルが立ち上がってお辞儀をすると、声をかける者が何人かいた。
続いて幸子が紹介されると、やはり声をかける者がいた。幸子のこともみんながわかっているようだ。
一方、千鶴とスタニスラフは一人も知っている者がいない。それでも伯爵が紹介すると、温かい拍手が二人を包んでくれた。
伯爵はスタニスラフについてミハイルの息子だと言った。続けて千鶴のことを、ミハイルと幸子の間に産まれた娘だと説明した。
誰かが二人は姉弟なのかと訊ねると、伯爵は義理の姉弟だと言った。そして、スタニスラフはミハイルがロシアで結婚した女性の息子だと説明した。
それを聞いた女性客たちは、妻がいるミハイルが幸子と一緒にいることに、納得できない様子を見せた。
伯爵夫人はすかさず、間もなく日本を離れるミハイルが、こうして親子の対面ができたのは神のお導きでしょうと言った。その奇跡に自分たちが関われたことは、とても素晴らしいことだと思います――と話す夫人の言葉は、女性客たちを静かにさせた。
続いて伯爵は先に席に着いていた来賓たちを、順番に千鶴たちに紹介した。
ミハイルは鈴木医師以外は、あまりよくわからなかったようだった。しかし伯爵から説明を受けて、本人からも挨拶をされると、ようやく思い出したように笑顔で応えていた。
幸子はミハイルよりは覚えていた。だが、年月が経ってそれぞれが歳を取っているので、やはりすぐには相手のことを思い出すのはむずかしいようだった。
伯爵夫妻と同じ所にいる年配の夫婦のことは、ミハイルも幸子もわからないようだった。だがそれもそのはずで、伯爵が最後に紹介したその夫婦は伯爵の知人であり、ロシア人墓地の管理をしているとのことだった。
それぞれの紹介が終わり、ガラスの器に入れられた飲み物がみんなに配られると、鈴木医師が挨拶を兼ねた短い演説をした。
それからみんなで乾杯をしたが、千鶴は出された飲み物を水のように飲み干した。緊張で喉が渇いていたからだが、その飲み物は甘くて美味しかったので、つい一気に飲んでしまった。
飲み終えてから、他の人々が飲み物を全部は飲んでいないことに千鶴は気がついた。思わず下を向いたが、恥ずかしくて顔は火照るし、胸はどきどきしている。
それでも初めて飲んだこの飲み物はとても美味しかった。お代わりが欲しいと思っていると、給仕の者が来て千鶴の器に飲み物を注ぎ足してくれた。
よく見ると、水のように透明ではあるが、ほんのり淡い色がついている。いい香りに誘われると、千鶴はまたその飲み物を飲み干した。
次々に運ばれて来るご馳走も、今まで見たことがないような物ばかりだった。添えられた小さな包丁のような物や、小さな鋤のような物も、どう扱っていいのかわからない。
困っていると、スタニスラフが丁寧に教えてくれた。母を見ると、同じように父に助けてもらっている。
とにかく緊張の連続で、料理の味もよくわからないまま、千鶴はしきりに飲み物を口へ運び、そこへは新たな物が注ぎ足された。
「千鶴、あんた大丈夫なんか? これ、西洋のお酒やで」
千鶴の様子に気づいた幸子が、心配そうに声をかけた。
「お酒? こがぁな美味しい飲み物がお酒なん?」
自分でも口調が軽くなっているのがわかるのに、それを千鶴は何とも思わなくなっていた。
「千鶴、モウ、終ヴァリィネ」
スタニスラフに言われると、千鶴は却って強気になり、さらにぐびぐび飲んだ。
千鶴はいつも酒を飲むのかとミハイルが訊ねると、幸子は首を横に振った。ミハイルは身を乗り出して千鶴から器を取り上げると、オシマァイネ――と父親らしく言った。
千鶴は文句を言ったが取り合ってもらえず、今までずっと放って置かれたことを父に愚痴った。
「うちがどんだけ寂しかったか、お父さんにはわからんじゃろ」
幸子は周囲を気にしながら千鶴を叱った。
ミハイルは席を立つと千鶴の傍へ行き、千鶴を抱きしめた。千鶴は父の胸でわぁわぁ泣いた。
伯爵夫妻が大丈夫かと心配したが、父親と離ればなれになるのが悲しいんぞなもしと、幸子は夫妻や周囲の人たちに理解を求めた。
千鶴たちを見つめる人々の目には涙が浮かんでいた。ミハイルと幸子の関係に納得していなかった夫人たちも、懐から取り出した懐紙で目頭を押さえている。
母が言ったように、せっかく会えた父親とすぐに別れることへの悲しみが、確かに千鶴にはあった。
だが千鶴が泣いたのは、それだけが理由ではない。進之丞の心変わりが悲しくつらかったのである。
誰にも相談できないし、どうしていいかわからない。そこへ父親との別離が重なり、押さえていた感情が爆発したのだった。
千鶴がようやく泣きやむと、ダイジヨブ?――とミハイルは心配そうに千鶴の顔をのぞき込んだ。こくりと千鶴はうなずいたが、今度はスタニスラフが千鶴を抱きしめた。
「千鶴、アナタニヴァ、僕ガ、イルゥ。ダカァラァ、泣カナァイデ」
頭の中がぐらんぐらんと回っているようで、千鶴は考える力が落ちていた。スタニスラフの言葉の意味がよくわからないまま素直にうなずくと、千鶴はスタニスラフの腕に身を任せた。進之丞のような温もりはないが、他に縋れる者はいなかった。
五
食事が終わると、ガスの暖炉の両脇にある大きな扉が開け放たれた。そこは隣の部屋に通じているらしい。
伯爵の指示に従い、来賓たちはそれぞれに近い扉から隣の部屋へ移動した。千鶴たちもみんなの後について移ったが、また違う部屋の様子に感嘆の声を上げた。
そこは白を基調とした部屋で、絨毯は赤地に花が描かれている。
ここにも隣の部屋と同じようにガスの暖炉があり、大きなガラスの窓がいくつもあった。窓の向こうは真っ暗だ。
白い天井には、電球が花の形に装飾されたしゃんでりあが吊り下げられている。また壁のあちらこちらには、ろうそくが灯されていた。しかしよく見ると、それらはろうそくの形をした電球だった。
部屋の隅には大きなピアノが置かれている。千鶴は学校で見て知っているが、母はピアノがわからない様子だ。
ピアノの脇には来賓とは違う人たちが、いろんな楽器を携えて集まっている。これからここで演奏をするのだろうか。
ここには食事をした部屋のような机はないが、部屋の端にはいくつかの椅子が用意されている。人々は立ったまま、あるいは椅子に座ってお喋りを楽しみ、給仕の者たちが所望する者たちに飲み物を配っていた。
給仕は千鶴たちにも飲み物はいかがですかと訊きに来た。
千鶴はさっきのお酒を頼もうとしたが、幸子が先に、この子にはお水をと言った。給仕から渡された水の器を受け取ると、千鶴は不満げに母をにらんでから一口飲んだ。
ミハイルや幸子の周りには、すぐに人が集まって来た。千鶴やスタニスラフの所にも代わる代わるに人が来て、同じような質問を繰り返した。
頭はぼーっとしていたが、恥をかかないように、相手に失礼にならないようにと、千鶴はそのことばかりを考えていた。
何を言われても笑顔を絶やさず、はいはいと返事をしていた。
鈴木医師がやって来て、スタニスラフくんのことをどう思うかと千鶴に訊ねた。千鶴はスタニスラフを見ると、優しくて素敵な人だと答えた。
鈴木医師がスタニスラフに千鶴のことを訊ねると、スタニスラフは千鶴を見て微笑んだあと、はっきりと言った。
「千鶴ヴァ、世界デ一番、大好キナ人デズゥ」
千鶴はスタニスラフの言葉を、ただの褒め言葉、あるいは励ましの言葉だと受け止めた。
「だんだん。うちもスタニスラフを世界で一番好いとるぞな」
お返しのつもりでにこやかに応じると、スタニスラフは思わずという感じで胸で十字を切り、感激したように千鶴を抱きしめた。
ここには進之丞はいない。周りにいるのは知らない人たちばかりだ。それで千鶴はスタニスラフに抱かれることに、あまり抵抗を感じなかった。むしろ、今の自分に優しくしてくれるスタニスラフの腕の中に、ずっといたい気分だった。
二人の様子を見て驚いた鈴木医師は、目を丸くして言った。
「何と何と、二人はもうそがぁな仲になっとるんかな」
周囲にいた他の者たちも、二人の言葉を聞いて集まって来た。二人の言葉を聞いて集まって来た。その中にはミハイルと幸子の姿もあった。
幸子は焦った様子で千鶴に呼びかけたが、その声は千鶴には聞こえていない。千鶴の耳は鈴木医師とは別の医師の言葉に向けられていた。
「ほやけど、スタニスラフくんはすぐに去んでしまうんじゃろ? 千鶴さんはどがぁするんな? スタニスラフくんについて行くんかな?」
スタニスラフには世話になった。いくら感謝してもしきれないくらいだ。それで千鶴はスタニスラフへのお世辞のつもりで、スタニスラフにはずっと傍にいて欲しいと言った。しかし、スタニスラフが松山にはいられないわけで、それを訊かれると千鶴は口を噤んだ。
自分は辰蔵と夫婦になることになっている。自分が松山を離れれば山﨑機織は潰れるだろう。辰蔵と一緒になることは本意ではないが、店が潰れて祖父母が泣く顔は見たくない。
ただ、進之丞がいる所から逃げたい気持ちはあった。今のまま進之丞と一緒にいるのはつらかった。しかし、それは進之丞への未練の裏返しだった。
――おらの心ん中にはその娘がおる。忘れろ言われても、忘れられるもんやないんよ。
進之丞は己の正体を隠しながら、こう言ってくれた。それなのに今は忘れてしまったのである。
千鶴は項垂れると、涙をこぼした。人々はその涙を、スタニスラフとの別れを悲しむ涙と受け止めたようだった。まだ出逢って間もないはずの二人が、それほどまでに惹かれ合ったのかと、来賓たちはみんな心を打たれた様子だ。
「これは何と言うべきか。ともかく二人を祝福しましょう」
久松伯爵が拍手をすると、みんなも千鶴とスタニスラフに拍手をした。
千鶴は何故みんなが拍手をするのか、よくわからなかった。しかし、とにかく失礼にならないようにと、涙を拭いて会釈を続けた。
慌てたように千鶴の傍へ来た幸子は、困惑しながらみんなに頭を下げると、潜めた声で千鶴に言った。
「あんた、自分が何言いよんのかわかっとるんか?」
せっかくみんなが祝福してくれているのに、水を差すようなことを言う母を、千鶴はじろりと見た。
返事をしない千鶴に、幸子は繰り返し言った。
「さっき自分が何言うたか、ほれを聞いてみんながどがぁ思たんか、あんた、ほんまにわかっとるんか?」
「わかっとるよ」
口を尖らす千鶴を、幸子は信じていないようだ。
「ほんまにわかっとるんか?」
「わかっとるてば」
千鶴はそう言いながら、何かまずいことを言ったのだろうかと考えた。だが、自分が何を言ったのかが思い出せない。
すると、音楽が聞こえ始めた。西洋の音楽のようだ。演奏しているのは、部屋の隅で待機していた楽器を携えた人たちだ。
伯爵が舞踏会の始まりを伝えると、それぞれの客たちは夫婦で一緒に踊り始めた。伯爵夫妻も千鶴たちに声をかけると、誘うようにして踊り出した。
見たこともない踊りだが、男女が手を取り合って楽しげに踊る姿は、見ている者を浮き浮きさせる。
ミハイルは幸子の手を取り、アドリマシヨ――と誘った。幸子は踊りを知らないと言ったが、ミハイルは自分が教えると言った。
幸子は千鶴を気にしているようだったが、結局、ミハイルに手を引かれて踊り始めた。
ミハイルは足が悪くて杖を突いていたが、この時ばかりは杖なしだった。そのため、ミハイルは幸子に教えると言っておきながら、転びそうになるのを幸子に支えてもらっていた。
それでも一応は幸子に指示を出し、幸子はぎこちなくだが言われたとおりに体を動かしていた。本当は恥ずかしいだろうが、とても幸せそうな顔をしている。
千鶴が両親の踊りを眺めていると、スタニスラフが声をかけた。
「千鶴、僕ト、踊テ下サァイ」
「ほやかて、うち、踊り方知らんし」
千鶴が逃げようとすると、スタニスラフは千鶴の手をつかまえ、幸子だって踊っていると言った。
「僕ガ、教エマズゥ。ダカァラァ、心配ナァイ」
スタニスラフは千鶴が持っていた水を奪い取ると、椅子の上に置いて、千鶴を踊りの場へ引っ張り出した。
千鶴は覚悟を決めた。笑うなら笑えである。
普段の千鶴ならスタニスラフが何と言おうと、こんなことは拒んだはずだった。しかしこの時は、気持ちが大胆になっていた。
千鶴はさっぱりわからない踊りをスタニスラフに教えられながら、周りの人たちを見様見真似で踊った。
そのうち踊り方が呑み込めて来ると、次第に踊ることが楽しくなった。スタニスラフに身を任せるのが心地よく、スタニスラフに抱かれると体の芯が熱くなった。
気がつけば他の者たちは踊るのをやめ、スタニスラフと千鶴だけが、みんなの視線を集めながら踊っていた。
初めて踊ったとは思えないと、伯爵夫妻が千鶴を褒めると、人々も大きくうなずいた。
踊り終わったあと、千鶴はスタニスラフに言われたように、軽く膝を曲げてみんなに会釈をした。
拍手喝采を受けた千鶴に、恥ずかしいという気持ちはなく、気分はさらに高揚した。
六
夢のような時間が過ぎ、会がお開きになったのは、とっぷり日が暮れてからのことだった。
着物に着替えた千鶴たちは、伯爵夫妻に何度も礼を述べて外へ出た。そこには二人掛け人力車が二台用意されていた。一台は千鶴たちで、もう一台はミハイルとスタニスラフのだろう。
明日になれば二人は神戸へ戻り、それっきりになるのである。そう考えると千鶴は寂しくなった。それで人力車に乗らずに佇んでいると、スタニスラフに早く乗るよう促された。
仕方なく乗り込むと、隣の席にスタニスラフが乗った。見ると、もう一方の人力車には母と父が乗っている。
見送りに出てくれていた伯爵夫妻は怪訝に思ったようで、それぞれ別に帰るのではないのかと声をかけて来た。するとスタニスラフが、まず千鶴たちを家まで送り届けて、それから道後の宿へ戻ると説明した。夫妻が納得してうなずくと、スタニスラフは車夫に紙屋町へ向かうよう伝えた。
車夫は三人いた。一人が前で引き、もう一人が後ろから押すようだ。残りの一人は提灯を持っての先導役である。
進さんなら暗くても一人で引いたのにと、千鶴はふと思った。だが、進之丞のことを思い出すと悲しくなる。
千鶴は考えるのをやめて、スタニスラフと微笑み合った。
やや膨らんだ半月が、西の空に傾いている。
空は月明かりと星明かりで薄明るいが、人力車が走る道は街灯がなければほとんど真っ暗だ。こんな時刻に外にいるなど、祭りの時以外ではないことだ。
誰もいない道を人力車はがらがらと走る。ミハイルと幸子を乗せた人力車が先で、千鶴たちの人力車はそのあとに続く。
自分たちを乗せる人力車が、後ろであることに千鶴は安堵していた。それはスタニスラフと一緒にいることへの、後ろめたさかもしれなかった。
それでも明日スタニスラフがいなくなることが、千鶴は切なかったし、こうして一緒に人力車に乗れたことが嬉しかった。
もしスタニスラフと一緒になれたなら、自分は幸せになれるのだろうか。ふとそんなことを考えた時、不意に進之丞の姿が頭に浮かんだ。それはまだ自分の正体を明かしていなかった頃の進之丞だ。
――おらな、お不動さまにお願いしたんよ。千鶴さんが幸せになれますようにて。ほじゃけん、千鶴さん、絶対に幸せになれるぞな。
千鶴は泣き出した。
あの時の進之丞は、どういうつもりであんなことを言ったのか。いや、進之丞は間違いなく法生寺の不動明王に、自分の幸せを願ってくれたはずだ。なのに、どうして心変わりなどするのだろう。そんなのは辻褄が合わない。無茶苦茶な話である。
スタニスラフは千鶴を慰め、千鶴の手を握った。
「千鶴、僕ヴァ、千鶴カラァ、離レェタクゥアリィマセン。ドカ、僕ト、結婚シテ下サァイ」
まだ頭はぼーっとしてはいたが、千鶴は思考力が戻っていた。何を言われているのかを理解した千鶴は、驚いてスタニスラフを見た。
「スタニスラフが言うておいでた大好きなお人て、うちのことやったん?」
「ハイ。サキモ、ミンナイルゥ、トコォロォ、同ジィコト、言ィマァシタ。千鶴モ、同ジィコト、言ィマァシタ」
「さっき? うちがみんなの前で?」
何も覚えていない千鶴はうろたえた。そんなことを自分はみんなの前で言ってしまったのか。
思わずスタニスラフから手を引くと、スタニスラフはすぐに千鶴の手を握り直した。
「僕ヴァ、千鶴ガ、大好キ。ドカ、僕ト、結婚シテ下サァイ」
「ほ、ほんなん無理やし」
千鶴は手を握られたまま、顔を背けるように前を向いた。前方では、こちらの提灯の明かりに照らされながら、両親が乗る人力車ががらがらと走っている。
ふわんと音が鳴ったと思うと、突然辺りが明るくなった。すぐに後ろから来た電車が人力車の右脇を通って、千鶴たちを追い抜いて行った。乗客はほとんどいない。
貴重な明かりが去って行くと、辺りは再び闇に包まれた。
スタニスラフは千鶴の顔を自分の方へ向けた。
「千鶴、アナァタガ、誰ヨリィ、大好キデズゥ」
暗がりの中だが、淡い月明かりに照らされてスタニスラフの顔が見える。スタニスラフはじっと千鶴の目を見つめ続けている。
その顔がゆっくりと千鶴に近づいて来た。千鶴の胸の中で心臓が暴れている。
次にどうなるのかを千鶴はわかっていた。そして、それを期待している自分がいた。だが一方では、こんな事は恥知らずだと訴える自分もいた。
「いけんよ」
千鶴はスタニスラフから顔を逸らした。しかし、スタニスラフは再び千鶴の顔を自分の方へ向けた。吸い込まれるような目に見つめられ、千鶴はもう抵抗できなくなった。
「ヤー・ティビャー・リュブリュー(君を愛してる)」
スタニスラフはつぶやくと、千鶴の唇に自分の唇を重ねようとした。千鶴はあきらめて目を閉じた。暗闇の中で進之丞が悲しそうに見つめている。
突然、人力車が動きを止め、千鶴たちは前へつんのめった。
我に返った千鶴はスタニスラフから体を離すと、何事が起こったのかと前を見た。すると、前をふさぐように男が二人立っていた。
そのうち一人は千鶴たちの傍へ来て、暗がりなのも構わずに、手帳らしき物を見せながら言った。
「兵庫から来た特高や。ちょっと来てもらおか」