> 人力車

人力車

※料亭に入る芸者たち。

人力車は、明治2年に日本で発明された、と言われています。

人力車を略して、人力とか力車と呼ばれていました。

また、人力車を引く人を、車夫や車力と呼んだそうです。

松山で人力車が、利用されるようになったのは、明治4年の末頃です。

北条でも明治11年頃までに、人力車が登場しました。

車体は木製で、車輪は鉄輪でしたが、でこぼこ道を走ると振動がまともに伝わって、車が横転したり、乗客が振り落とされるという事故が、相次いだそうです。

でも明治40年頃になると、車輪がゴムタイヤになったので、少しは安全になったと思われます。

※二人乗り用の人力車

人力車には、一人乗りと二人乗りがありますが、ほとんどが一人乗りだったようです。

また車夫は通常一人ですが、場所によっては、二人以上で動かすこともあったそうです。

ちなみに、北条では人力車のことを、「しゃ」と呼んでいました。

秋の収穫時期が終わると、車夫たちが俥引き競争をしたそうですが、沿道には大人や子供、綺麗どころまでもが出て来て、声援を送ったと言います。

この人力車も大正末期に姿を消したようですが、当時の松山~北条の運賃は、1円50銭だったそうです。

同区間を乗合馬車が36銭、乗合自動車が1円10銭だったことから考えると、松山と北条の間を、人力車を利用するというのは、ちょっと贅沢なことだったと言えます。

※明治42年に来松した伊藤博文。

上の写真は、明治42年に松山歩兵第22連隊を視察に来た、伊藤博文です。

道後温泉から、四国八十八ヶ所第51番札所の石手寺へ、人力車で訪れたところです。

この頃の松山の人力車には、まだ車輪にゴムがついていませんでした。

でも、写真のように道がきれいに整備されていたので、人力車がひっくり返ることは、なかったようですね。