警察の主な役割は、国家安全・治安の維持ですが、戦前の警察には、反政府運動などを取り締まるための高等警察課というものがありました。
具体的な取り締まりの対象には、出版、集会、結社、火薬などがあります。
明治43年(1910年)に、明治天皇暗殺計画を企てたとして、多くの社会主義者や無政府主義者たちが逮捕され、処刑されました。
事件の真偽のほどはわかりませんが、この事件を機に高等警察課から分離した形で、特別高等課が設置されました。いわゆる特高警察です。
その後、次々に各県に設置され、1928年には全国に設置されました。
神戸がある兵庫県には、大正11年に特別高等課が設けられました。
松山がある愛媛県では、既にあった高等警察係が、大正9年に高等警察課に昇格しました。しかし、特別高等課が設置されたのは、昭和3年になってからです。
特高警察は社会主義運動の取り締まりを目的としており、高等警察と似ていますが、両者の大きな違いは、高等警察が地方警察に属しているのに対し、特高警察は内務省の直接指揮下にありました。
そのため、特高警察は地方長官や警察部長などを介さずに、自由に動くことができたようです。
大正11年にソビエト連邦が成立し、日本共産党が結成されると、特高警察の動きは活発化します。
昭和12年に日中戦争が始まると、特高警察は反戦・反軍的活動も取り締まるようになりました。そのため、宗教団体も取り締まりの対象となり、組織や団体と関係のない庶民にまで、目を向けるようになりました。
厳しい取り締まりや、暴力や拷問による取り調べで、悪名名高い特高警察ですが、第二次世界大戦で日本が敗れると、GHQの指令によって解体されました。