鬼の真実
一
「此度はお前さんにはまことに世話になった。お前さんがおらなんだら、どがぁなっとったかと思うと感謝の言葉もないぞな。このとおり、改めて礼を言わせてもらうぞなもし」
茶の間に通されて正座をする忠之に、甚右衛門は手を突いて頭を下げた。足も手も痛いだろうが、甚右衛門は顔をゆがめたりはしなかった。
トミは茶の間とは隔てられた寝間にいたが、そこの襖を開けて甚右衛門同様に頭を下げていた。
着物が寝巻である上に、後ろには敷いたままの布団が見える。トミの体調がよくないことは、忠之には一目でわかっただろう。怪我をしている甚右衛門ばかりか、トミまでもが布団から出て来て頭を下げたことに、忠之は大いにうろたえた様子だった。
「やめておくんなもし、旦那さんもおかみさんも、どうか頭を上げてつかぁさい。おら、そがぁにされるような者やないですけん」
甚右衛門は頭を下げたまま言った。
「お前さんには、千鶴がえらい世話になったとも聞いとるぞな。ほんことも含め、お前さんにはなんぼ感謝しても感謝しきれまい」
「ほれにしたかて、そこまでしてもらわいでも構んですけん。どうぞ、お二人とも頭をお上げになっておくんなもし」
ようやく甚右衛門たちが体を起こすと、忠之は居心地が悪そうにそわそわした。
「どがぁしんさった?」
「おら、体汚れとるけん、こがぁな所に通してもらうんは気が引けるぞなもし。こないだみたいに上がり框で十分ですけん」
こないだという言葉が千鶴は歯痒かった。自分が知らない間に忠之がこの家を訪れ、ここの上がり框に座っていたのである。
それがいつのことかと訊こうとしたら、先に甚右衛門が言った。
「お前さんはまっこと謙虚な御仁じゃな。そがぁな心配はせいでも構んけん、膝を崩してゆっくりしたらええ」
はぁとうなずきながらも、忠之は正座の姿勢を崩さなかった。そわそわしてはいても背筋が伸びたその姿勢は、田舎の男とは思えないような品のよさがある。その姿に千鶴は改めて心が惹かれたが、甚右衛門とトミも感ずるところがあるようだった。
その甚右衛門は足を痛めているため、長く正座はできない。申し訳ないがと言うと、ようやく顔をゆがめて左足を伸ばすように足を崩した。忠之は慌てた様子で両手を振りながら、どうぞどうぞと言った。
「足を痛めんさったんですか?」
「ちぃと左の太腿と右腕をな。郵便屋の自転車にぶつかられてしもたんよ」
ほれはお気の毒に――と忠之が甚右衛門を案じていると、お茶を淹れた花江が、どうぞと言って忠之の前に湯飲みと茶菓子を配った。忠之は両手を太腿の上に置いたまま、これはどうもと、背筋を伸ばして軽く会釈した。花江は思わずという感じで、ほんとにいい男だねぇ――と言った。
それから花江は慌てたように手で口を押さえると、甚右衛門とトミに頭を下げた。だが千鶴を見た花江の顔には、何か言いたげな笑みが浮かんでいた。
千鶴が恥ずかしくて下を向くと、甚右衛門は忠之に茶菓子を食べるよう促した。
忠之は静かに茶菓子を食べ、それからお茶を飲んだ。その一つ一つの所作は、やはり気品を感じさせるものだった。
忠之の様子を観察しながら自分も茶菓子を食べ、お茶を飲んだ甚右衛門は、湯飲みを置いて忠之に話しかけた。
「ほれにしても、今日はえらい早ように着いたんじゃな。お陰でわしらは助かったけんど、どがぁしたらこがぁに早ように来れるんぞな? 昨夜はどこぞに泊めてもろたんかな?」
「前ので慣れましたけん、お天道さんが顔出すちぃと前から走って来たんぞなもし」
千鶴は驚いて忠之を見た。甚右衛門もトミも目を丸くしている。
「お天道さんが顔出す前から走って来た? 風寄からかな?」
忠之がうなずくと、甚右衛門とトミは顔を見交わした。台所の土間にいる花江までもが、口を半分開けたまま忠之を見ていた。
「風寄から来るぎりでも大儀ぃじゃのに、なしてそがぁに早よ来んさったんね?」
トミが驚いた顔のまま訊ねると、忠之は頭を掻きながら、つい――と言った。
「前に運んで来たんが結構楽しかったんで、待ちきれんかったんぞなもし。ほれに、向こうに戻んてからすることがありますけん」
「じゃあ佐伯さんは、まだ朝ご飯を食べてないのかい?」
びっくりした様子の花江を振り返り、忠之は笑って言った。
「朝飯前て言うやないですか」
「それはそうだけどさ。何も食べずに遠い所から一人であんな荷物を運んで来るなんて、普通じゃできないよ。しかも走ってだろ?」
みんなが驚くばかりなので、忠之は少し困ったようだった。
甚右衛門は唖然としたまま言った。
「ほれにしても、そがぁに早くじゃったら兵頭がうるさかったろうに」
「まぁ、ほうですね。ほんでも前の日から言うときましたけん、荷物の準備はしてくれよりました」
千鶴は兵頭というのが誰のことかわからなかった。だがそれよりも、忠之がいつここを訪れたのかだ。
「あの、前ん時ていつのことぞなもし?」
ようやく千鶴が遠慮がちに訊ねると、トミが言った。
「あんたのお友だちが遊びにおいでたじゃろがね。あん時ぞな」
「え、ほんまに? そげなこと、うち、聞いとらんぞなもし。あの日、佐伯さん、ここにおいでてたん?」
千鶴が顔を向けると、忠之は戸惑いを見せた。それで甚右衛門が代わりに言った。
「風寄の仲買人で兵頭いう男がおるんやが、その男の牛が病気になってしもてな。絣を運べんなったんよ。ほれをこの佐伯くんが一人で大八車で運んでくんさって、兵頭もわしらも大助かりじゃった」
風寄には何人かの仲買人がいて、農作業の傍ら織元から買い求めた伊予絣を絣問屋へ売りに来る。兵頭はその中の一人で、馬酒村と名波村で作られた伊予絣を松山まで運んでいた。馬酒村は川を挟んで名波村と隣り合った村だ。
しかし、ここのところ兵頭の牛は調子が悪かったらしい。それにも拘わらず兵頭は牛を酷使したため、とうとう牛が動かなくなってしまったそうだ。それで兵頭が困り切っているところに、たまたま出くわした忠之が牛代わりの手伝いを申し出たのだと言う。
忠之は兵頭と一緒に織元を訪ね、大八車で絣を運んだ。坂道でも忠之は平気な顔で大八車を引いたので、兵頭は忠之の働きぶりを認めたそうだ。それで、こうして山﨑機織までの絣の運搬を任せてもらえたわけだが、それにしても大切な品の運搬や集金を、忠之一人に任せるものなのかという疑問が残る。
それについては、前回忠之と喋ったトミが話してくれた。忠之が絣を運んで来たのは前回が初めてで、本当ならば兵頭も同行するはずだったそうだ。ところが兵頭は腹を壊して長い道が歩けそうになかったので、忠之が一人で来ることになったらしい。
兵頭に不安がなかったわけではないだろうが、忠之は仕事をきっちりこなし、お金も一銭の間違いもなく受け取って戻った。それで兵頭はすっかり忠之を信頼したみたいで、今回は体調が悪いわけでもないのに、忠之一人に絣を運ばせて自分は楽をしたようだ。
とは言っても、朝早くに風寄から松山まで走る忠之に、兵頭はついて来ることができなかったに違いない。
「こないだも一人で絣を運んで来た言うんで、えらい驚いたことじゃったけんど、こがぁな早くに大八車を引いて走って来るやなんて、あんたみたいなお人は見たことないぞな」
トミが改めて感激を示すと、甚右衛門も大きくうなずいた。
千鶴は春子が遊びに来た時に、大八車で荷物が届けられたことを思い出していた。あれを運んで来たのが忠之だったのだ。あの時に裏木戸ではなく店から出ていれば、あるいはもう少し家にいれば忠之に会えたのである。裏木戸から外に出たあとも、忠之は裏木戸のすぐ向こうにいたのだ。済んだことではあるのだが、千鶴にすれば残念で仕方がない。
「ほうは言うても、松山に不慣れな佐伯さん一人で全部の届け先がわかるんですか?」
悔しさをこらえながら訊ねる千鶴に、忠之は事情を説明した。
「兵頭さんが荷物を届ける先の半分が、東京の大地震の煽りで潰えてしもたんよ。ほんでもう半分は仕入れをやめてしもとったけん、届けるんは山﨑機織さんぎりじゃったいうわけぞな。ここじゃったらわかりやすい所にあるし、おらも知っとる所じゃったけんな」
「知っとる所じゃった言うんは、どがぁなことね?」
トミが訊ねると、忠之ははっとしたような顔で千鶴を見た。余計なことを言ってしまったと思ったようだ。
ほれはな――と甚右衛門は笑いながら、千鶴が風寄の祭りから戻った時に、忠之が人力車で千鶴と春子の二人をここまで運んで来たという話をした。
トミは呆れた顔で忠之を見たが、台所の花江もまたもや開いた口がふさがらないようだ。
「佐伯さん、向こうで千鶴ちゃんを護っただけじゃなかったんだ」
思わず口走った花江に、何のことかとトミが言った。花江が困った顔を甚右衛門に向けると、甚右衛門は忠之が千鶴を暴漢から護ってくれたという話をトミにしてやった。
「この子が世話になったとは聞いたけんど、そがぁなことまでしてもろたんかな。もう何言うたらええんかわからんけんど、とにかくだんだんありがとうございました」
トミがもう一度両手を突いて頭を下げると、忠之はトミを拝むようにして、頭を上げるよう頼んだ。
「おらには全然大したことないですけん、そがぁに言わいでつかぁさい」
「ほやかて、あんたがおらなんだら、この子もこの店もどがぁなっとったかわからんぞな」
涙ぐんで喋る祖母を見て、千鶴はまた混乱した。
店よりも千鶴が大事だと祖母は言ってくれた。その理由はわからないが、それはこれまでの祖母が見せて来た態度とは、まったく真逆なものだった。それをまたこんな様子を見せられては、嬉しくはあるものの混乱するしかなかった。
うろたえを隠したい千鶴は、話を戻す形で忠之に話しかけた。
「ほんでも、ほんなうまい具合に、うちぎりが届け先になったやなんて」
「兵頭さん所ぎりやのうて、他の仲買人らもみんな仕入れが止まってしもとったけんな。言うたらここぎりが仕入れを注文してくれたいうことぞな。しかもな、旦那さんは他が仕入れを止めとる分、いつもの倍仕入れてくれたて、兵頭さん、えらい感激しよったかい」
忠之は名波村の女たちと同じことを言った。
しかし、山﨑機織だって東京の大地震による被害は少なくない。それなのに仕入れを増やせたのは、大阪の作五郎のお陰だと甚右衛門は言った。
「ちょうど大阪で大口の契約がようけ取れたんやが、みんな風寄の絣がええ言うてくれたんで、ほれで仕入れを増やすことがでけたんよ。言うたら、風寄の織子の腕がよかったお陰でもあるわいな」
事情はわかったものの、やはり千鶴は悔しくて仕方がない。
「ほれにしても、こないだ佐伯さんがおいでてたてわかっとったら、うち……」
「どちゃみち友だちがおったんじゃけん、どがぁもなるまい」
甚右衛門は笑うと、佐伯くんににぎり飯を作ってやってくれと花江に頼んだ。花江は明るく返事をすると、お櫃の所へ行った。
忠之に向き直った甚右衛門は、ほれで――と言った。
「兵頭ん所の牛は、もういけんみたいかな?」
「いけんみたいぞなもし。もう、だいぶ歳ですけん寿命やなかろか思とります」
「ほうかな。ほれで、お前さん、牛の代わりはいつまで続けるつもりぞな?」
祖父が何を考えているのか、ぴんと来た千鶴は期待を込めて忠之を見た。だが忠之は横目で千鶴を見ながら、ほれが――と言った。
「おらが絣を運んで来るんは、これが最後ぞなもし」
「これが最後? 兵頭は新しい牛を手に入れた言うんかな?」
忠之はうなずくと、ほういうわけぞなもし――と言った。
千鶴は半分喜び、半分不安になった。あとは祖父と忠之のやり取りを見守るだけだ。
「この仕事辞めたら、あとはどがぁするつもりぞな?」
探るような口調で甚右衛門が訊ねると、忠之の方はさらりと答えた。
「これは別に仕事やないんぞなもし」
「仕事やない? 風寄からここまで大八車を引いて来て、また向こうへ戻るんぞ? ほれが仕事やないて言うんかな?」
「これは、おらの好意でしよるぎりのことですけん」
忠之は笑みを見せたが、甚右衛門は眉間に皺を寄せた。
「お前さん、ひょっとして兵頭から銭をもろとらんのか?」
忠之がうなずくと、甚右衛門は憤ったように横を向いた。トミも信じられない様子だ。
どうして兵頭が山陰の者である忠之に、この仕事を任せたのか。それは忠之がただで牛の代わりをしてくれたかららしい。しかも、代金をごまかしたりしないお人好しだ。利用しない手はないと兵頭は考えたのだろう。だが、こんな人を馬鹿にした話があるだろうか。
千鶴は思わず忠之に言った。
「佐伯さん、なしてぞな? なして、ただでこがぁなことを?」
忠之は少し迷ったあと言った。
「正直言おわい。おらな、松山へ来る口実が欲しかったんよ」
「松山へ来る口実?」
「千鶴さんがおる松山に来てみたかったんよ。別に千鶴さんに会うつもりはなかったけんど、千鶴さんが暮らしておいでる松山に来てみとうて、この役目を引き受けたんよ」
千鶴が暮らす松山へ来てみたかった。その言葉は間違いなく千鶴への好意の表れである。忠之は千鶴に会いたかったとは言わなかった。そのことにもどかしさを覚えながらも、千鶴は喜びに胸が詰まった。
二
お待たせ――と言って、花江が大きめのにぎり飯二つと、漬け物の小皿を忠之の前に置いた。
おぉと感激する忠之に、花江は小声で言った。
「朝飯も食べずに風寄から走って来たのは、本当は千鶴ちゃんに会いたかったんだろ?」
「いや、そがぁなことは……」
惚けようとする忠之に、花江はにっこり笑って言った。
「別にいいけどさ。千鶴ちゃん、あの花、今も大事に持ってるんだよ」
忠之は驚いたように千鶴を見た。それは、千鶴に花を飾ったのは自分だと白状したようなものだ。
何となくうろたえた感じの忠之に、甚右衛門は先に飯を食うように言った。
まるでにぎり飯の匂いに引かれたように、帳場から新吉がそっと顔を出した。新吉はにぎり飯を羨ましそうに眺めていたが、すぐに亀吉に引っ張って行かれた。
その様子に花江は笑っていたが、誰かに呼ばれたのか、花江も帳場の方へ行ってしまった。
忠之は両手を合わせると、がつがつとにぎり飯に食らいついた。やはり腹が空いていたようだ。
途中で忠之が喉を詰まらせると、千鶴が背中を叩いてお茶を飲ませてやった。その光景を甚右衛門もトミも微笑ましく眺めていた。
忠之がにぎり飯も漬け物も平らげると、甚右衛門は言った。
「さっきの話やが、お前さんがただで絣を運んでくれるんなら、兵頭は新しい牛を手に入れるより、お前さんに運んでもらい続けた方が得やし、楽なんやないんか? お前さんのことを信頼しとるようじゃし」
ほうなんですけんど――と、また忠之は頭を掻いた。
「おらのおとっつぁんが、おらが銭もろとらんのを知って怒ったんぞなもし。ほれでまぁ、こがぁなことになってしもたわけでして」
忠之は千鶴の方に体を向けて言った。
「ほんでも、最後にこがぁして千鶴さんに会えたんは、お不動さまのお導きぞな。ここまで大八車引くんも楽しかったし、みなさんのお役にも立てたし、おらは満足しとるんよ」
千鶴は何とかするよう祖父に目で訴えた。甚右衛門は咳払いをすると、実はな――と言った。
「うちは今、人手が足らんで困っとるんよ。ほやけど、誰でもええ言うわけにもいかんけん、どがぁしたもんじゃろかと思いよったとこに、お前さんが現れたわけよ。わしが言いたいこと、わかろ?」
甚右衛門はのぞきこむように忠之を見た。しかし忠之は小首を傾げている。焦れったくなった千鶴は忠之に言った。
「佐伯さん、うちで働きませんか?」
千鶴の言葉を後押しするように甚右衛門も言った。
「本来なら、もっとこんまいうちに丁稚で入れて、じっくり育ててから手代にするんやが、お前さんは子供やないけん、すぐに手代になれるようなら、きちんと給金を出そうわい」
「ほやけど、おら、こがぁな所で働いたことないですけん」
「お前さん、読み書き算盤はできるんかな?」
「はぁ、一応は」
「ほれじゃったら、すぐに手代になろ。この仕事で一番大事なんはお客からの信頼ぞな。そのためには知識はもちろんなけんど、何より人柄が大切ぞな。その人柄がお前さんは言うことなしよ。うちとしては是が非でもお前さんに来てもらいたいと思とるが、どがいじゃ? ちぃと考えてみてはもらえまいか?」
忠之は腕組みをして思案した。千鶴はなりふり構わず、忠之の着物の袖を引っ張った。
「佐伯さん、お願いじゃけん、うんて言うておくんなもし! うんて言うてくれんのなら、うち、佐伯さんを去ぬらせんぞな」
「どがぁする? 千鶴もこがぁ言うとるぞな」
甚右衛門がにやにやしながら言った。トミも楽しげに眺めている。
忠之は目を閉じたまま、腕組みをして考え続けていた。やがてぱちりと目を開けると、わかりましたぞなもし――と忠之は言った。
「おらの気持ちとしては、お言葉に甘えさせてもらう方に傾いとります。けんど、おらの家族が反対したら、この話はなかったことにさせてつかぁさい」
「お前さんは一人息子なんかな?」
「はい。ほじゃけん、おら、勝手なことはできんのです」
甚右衛門は少し顔をゆがめて言った。
「ほら、確かにほうじゃな。ところで、お前さんの家では、何をしておいでるんかな?」
「履物をこさえとります」
「履物か。お前さんが後を継がんと、だめんなるわけじゃな」
忠之がうなずくと、甚右衛門の勢いがなくなった。自分と同じ境遇を忠之の親に見たのだろう。無理なことは言えないと悟ったようだ。
千鶴もがっかりしたが、それでもあきらめきれない。せっかくまた会えたのに、このまま別れてしまうなんて、あまりに酷な話だ。
その時、帳場から困惑した様子の花江が戻って来た。ちらちらと帳場を振り返りながら、こちらに何かを言いたいみたいだが、甚右衛門の話に割り込めずにいるようだ。
「もう一つぎり聞かせてもろても構んかな?」
甚右衛門が遠慮がちに言った。
「お前さん、なして千鶴にいろいろ親切にしてくんさった? 見てのとおり、この子には異人の血ぃが混じっとる。邪険にする者が多いのに、なしてお前さんは千鶴を大事にしてくんさるんぞな?」
忠之は姿勢を正すと、きっぱり言った。
「千鶴さんは素敵な娘さんぞなもし。ほれに、まっこと優しいお方ぞなもし」
「優しい? 千鶴の方がお前さんの世話になったんじゃろ?」
「おら、力ぎり自慢の何の取り柄もない男ぞなもし。誰っちゃ見向いてくれん男ぞな。けんど、千鶴さんはこげなおらに優しい言葉をかけてくんさったんです。ほじゃけん、おら、千鶴さんの力になりたい思たんぞなもし」
自分が山陰の者であることを、忠之は暗に話しているのだと千鶴は思った。だが、そんなことで自分を卑下するのは間違いだ。千鶴は黙っていられなくなった。
「佐伯さんこそ素敵なお人ぞな。取り柄がないやなんて、そげなことありません。うちみたいな者のために、ここまでしてくれるお人なんて、佐伯さん以外にはおらんぞなもし」
千鶴が忠之を持ち上げると、忠之は甚右衛門やトミがいるのを忘れたかのように言葉を返した。
「千鶴さんこそ、千鶴さんほどええ人はどこっちゃおらんのじゃけん、自分のことをそがぁに言うもんやないぞな」
「ほれは佐伯さんのことぞなもし。佐伯さんこそ、まっことええお人なんじゃけん、もっと胸張ってええと思います」
台所で困惑顔だった花江が、くすくす笑っている。トミも笑いながら、まぁまぁと声をかけた。
甚右衛門もにやりと笑い、どっちもどっちじゃの――と言った。
あの――とようやく花江が甚右衛門に声をかけた。
何ぞなと機嫌よく顔を向けた甚右衛門に、花江は辰蔵が呼んでいることだけ伝えた。
ちぃと席を外すと言い置いて、甚右衛門は土間へ降りて帳場へ向かった。
まだ体が痛々しげな甚右衛門を見た忠之は、懐から油紙の包みを取り出して、これをあとで旦那さんにと言ってトミに手渡した。それは忠之が自分で薬草から作った膏薬で、万が一のためにと持っていたものらしい。
これは傷によく効くと請け合ったあと、忠之は失礼ながらと前置きをして、おかみさんはどこの具合が悪いのかとトミに訊ねた。
トミは笑ってごまかそうとしたが、心臓が弱っていると医者に言われたと、千鶴が話した。
忠之はうなずくとトミに胸の病に効くツボを教え、そこにお灸を据えるといいと言った。また、自分の本当の想いを隠さないのが、胸には一番いいと言った。
トミがはっとしたような顔になって涙ぐむと、医者でもないのに余計なことを言ったと、忠之はすぐに詫びた。だがトミは首を振ると、そのとおりだと思うと言った。
よければ少し指圧をしましょうと、忠之は遠慮するトミのツボを指で押した。それが気持ちよかったようで、トミは遠慮をやめて忠之に身を任せた。
「あぁ、気持ちがええ。胸に詰まっとった物が、すっと抜けて行くみたいぞな」
トミが心地よさそうに喋っていると、甚右衛門が顔を曇らせて戻って来た。
「どがぁしんさった?」
忠之に指圧をしてもらいながらトミが訊ねたが、甚右衛門は何でもないとしか言わなかった。だが、何か問題があるに違いなく、千鶴と忠之は顔を見交わした。
台所にいる花江が忠之を見ながら、何かを言いたそうなのだが、やはり口を半分開くばかりで何も言わない。
すると、そこへ新吉がやって来て、兄やん――と忠之に声をかけた。
「兄やんは、すぐ向こうに戻んてしまうんかなもし?」
「ほうじゃな。用が終われば戻らんとな」
「じゃあ、用事があったら戻らんでもええん?」
すんませんとトミに声をかけると、忠之は新吉の傍へ行った。
「何ぞあったんかな?」
「あのな、兄やんの大八車――」
こら!――と甚右衛門が新吉を叱った。
「余計なこと言わんで、あっちへ行っとれ!」
「ほやけど……」
新吉は口を尖らせたが、甚右衛門はもう一度、向こうへ行ってろと言った。すると亀吉が走って来て、新吉を帳場へ連れて行った。
「旦那さん、ひょっとして大八車のことでお困りなんかなもし」
忠之が訊ねると、甚右衛門は言いにくそうに、ちぃとな――とうなずいた。
「あのね、お店の大八車が壊れちまったから、町の太物屋に注文の品を運べないんだよ」
甚右衛門に代わって花江が言った。それは、できれば大八車を貸してもらえないかという、甚右衛門たちの頼みでもあった。
忠之は大きくうなずくと、気がつかずに申し訳ないと言った。
「おら、あの大八車はここへ置いて行きますけん、どうぞ好きなように使てやっておくんなもし」
「何? そがぁなことしたら兵頭が文句を言おう?」
「大丈夫ぞなもし。兵頭さんには、ここに着いた時にめげてしもたて言うときますけん」
「いや、ほやけど、ほれじゃったら兵頭が困ろ?」
「もう新しい牛が来ますけん、今度は牛車で運べばええんぞな。ほじゃけん、ご心配には及ばんぞなもし」
「いや、しかし……」
甚右衛門は当惑しているが、大八車が欲しいのは欲しいのだ。ただ、それをはっきり言えずにいるだけなのだが、忠之はそれがわかっているようだった。
「こちらのんがめげとるんを目にした時から、おらの大八車は置いて行くつもりでおりました。ほれをもっと早よに言うたらよかったんですけんど、言うのが遅なってしもて申し訳ありません」
甚右衛門は感激したように涙ぐみ、忠之の両手を握ると黙って頭を下げた。トミも両手を合わせて、忠之を拝むようにして頭を下げている。
花江は嬉しそうに帳場へ走って行った。そして、すぐに辰蔵たちと一緒に戻って来ると、みんなで忠之に感謝した。
忠之はうろたえながら、そろそろお暇しますと甚右衛門とトミに言った。それから千鶴にも挨拶をすると土間へ降りた。
その時、帳場の方で人の声がした。辰蔵が見に行ったが、すぐに興奮した様子で戻って来た。その手には何枚かの紙がある。
「旦那さん、来た! 来たぞなもし!」
「何が来たんぞな?」
訝しげな甚右衛門に、辰蔵は弾んだ声で言った。
「電報ぞなもし! 東京からの注文の電報が来たんぞなもし!」
何?――と言うなり、甚右衛門は辰蔵の手から電報を奪うように取った。そして、それを確かめると他の者たちにも見せてやった。
何のことかわからない様子の忠之に、大地震で壊滅した東京から待ち望んでいた絣の注文が入ったようだと、千鶴が教えてやった。
それはよかったと忠之が喜ぶと、あんたのお陰だよと花江が嬉しそうに忠之に言った。とんでもないと忠之が手を振ると、甚右衛門が言った。
「花江さんの言うとおりぞな。お前さんは、まさにわしらの福の神ぞな」
呆然としたように忠之を見つめる甚右衛門に、忠之はうろたえを見せた。
「やめてつかぁさい。電報とおらは関係ないですけん」
「いいや、お前さんは間違いのうわしらの福の神ぞな。まこと、お前さんは……」
感極まった様子の甚右衛門は、言葉に詰まって涙ぐんだ。トミも両手で口を押さえながら泣き出した。
忠之はますますうろたえ、ほんじゃあと逃げるように表に出た。
千鶴は慌てて忠之について外へ出たが、すぐに甚右衛門も追いかけて出て来た。
甚右衛門は千鶴に銭を持たせると、二人で団子でも食べるようにと言った。それから忠之に改めて礼を述べると、待っとるぞなと言った。
忠之は当惑気味に頭を下げると、山﨑機織を後にした。その横には嬉しさいっぱいの千鶴がいる。このあと忠之がどうなるかはわからないが、二度と会えないはずの人と奇跡の再会を果たしたのだ。千鶴の胸は期待に膨らんでいる。
三
「何から何まで、ほんまにありがとうございます」
千鶴は改めて忠之に礼を述べた。忠之は笑いながら、もうやめてつかぁさい――と言った。
「そげなことより、千鶴さんのご家族も、お店の人らもええ人ぎりじゃな。おら、まっこと安心した」
「まぁ、番頭さんらも花江さんもええ人なけんど……」
千鶴が言葉を濁すと、他は違うのかと忠之は眉根を寄せた。しかし、身内の陰口になるようなことは言いにくい。それに最近の祖父母は千鶴に優しい。それでも忠之が待っているから、何かを言わねばならない。千鶴は戸惑いながら口を尖らせてみせた。
「おじいちゃん、お店を継げる者がおらんけん、うちに無理やりお見合いさせたんぞなもし」
今の祖父につける悪態と言えばこれぐらいなのだが、そこまで言ってから、千鶴ははっとして口を押さえた。しかしすでに遅く、忠之はへぇと言う顔で千鶴を見ている。
「千鶴さん、お見合いしたんかな」
「いえ、お見合い言うか、おじいちゃんがいきなし男の人連れて来て、顔合わせさせられたぎりぞな。ほやけど、うち、ちゃんとお断りしたんです。何や偉そな感じのお人で、絶対嫌じゃ思たけん断ったんぞなもし」
喋っているうちに千鶴は喜兵衛のことを思い出して腹が立って来た。
「ほしたら、ひどいんぞなもし。ほの人、山﨑機織が潰えるて、嘘の噂を広めよったんぞな。お陰で銀行の人が来て、借金取り立てられそうになったし、おじいちゃんやおばあちゃんがあがぁになったんも、あの人のせいなんぞな」
憤る千鶴をなだめると、忠之はにっこりしながら言った。
「自分でこれはいけん思たら、その心に従うたらええ。お不動さまは千鶴さんの心の中においでてな、どがぁしたらええんか、千鶴さんの心を通して教えてくんさるんよ。そがぁしよったら、きっとええ人にめぐり逢えるけん」
「ほれじゃったら、うちはもうすでに、ええ人にめぐり逢うとりますけん」
「へぇ、ほうなんか。ほれは、どがぁなお人ぞな?」
何て焦れったい人なんだろうと千鶴は思った。だが、やはり心の内を打ち明けるのは気が引けた。
「前にも言うたけんど、うち、誰かを好いたり好かれたりできんのです」
「前にも言うたけんど、そげなことは絶対ないけん。千鶴さんは幸せになれるけん」
道を行き交う人たちが訝しげに二人を振り返った。それで、千鶴たちはしばらく黙ったまま歩いた。途中に寺が現れると、千鶴は寺の境内に忠之を引き込んだ。
誰もいない境内で、千鶴は忠之を見つめた。その目に忠之への想いを込めたのだが、忠之はどこまで鈍いのか、あるいはわかって無視しているのか、辺りをきょろきょろと見回している。
「千鶴さん、ここは何の寺ぞな?」
「そげなことは、どがぁでもええんです。うち、佐伯さんにどがぁしても訊きたいことがあるんぞなもし」
ようやく覚悟を決めたような顔になった忠之に、千鶴は言った。
「佐伯さん、風寄でお祭りの夜、大けなイノシシの死骸が見つかった話、ほんまは知っておいでるでしょ?」
「ほの話かな。確かに知っとるよ。ほれが、どがぁしたんぞな」
「うち、あのイノシシに襲われたんぞな」
忠之の顔が一瞬ゆがんだ。
「ど、どこで襲われたんぞな? あげなイノシシに襲われたら無事では済まんじゃろに」
「あのイノシシの死骸が見つかった所ぞなもし。死骸があったあの場所で、うちは襲われたんぞな」
「じゃったら、どがぁして無事でおれたんかな?」
落ち着かない様子の忠之に、千鶴は話を続けた。
「うち、気ぃ失うてしもたけん、何も覚えとらんのです。目ぇ覚めたら、何でか法生寺におったんぞなもし。和尚さんに訊いたら、誰ぞが庫裏の玄関叩くんで外へ出てみたら、そこにうちが寝かされよったて言いんさったんです」
「ほれは、いったいどがぁなことぞな?」
「ほれを、佐伯さんに訊いとるんぞなもし」
「おらに?」
「ほやかて、佐伯さんでしょ? うちの頭に野菊の花飾りんさったんは」
「いや、おらは何のことやら……」
忠之は惚けようとしたが、明らかにうろたえている。
千鶴は畳みかけるように言った。
「うちが佐伯さんに助けてもろた時、佐伯さん、言いんさったでしょ? お不動さまにうちの幸せを願てくれたて。初めて会うたはずやのに、どがぁしてそげなことができるんぞなもし?」
「ほれは……」
「あん時以外佐伯さんがうちを見んさったとしたら、うちが気ぃ失いよった時しかないぞなもし。ほれに法生寺の御本尊さまはお不動さまやし、佐伯さんがうちの幸せを、お不動さまにお願いしんさったとしたら、あん時しかないですけん」
忠之は罰が悪そうに、頭を掻いた。
「千鶴さんは、まっこと頭のええお人ぞな」
「なして黙っておいでたんです?」
「ほやかて、気ぃ失うとる女子の頭に勝手に花飾ったら、何て思われるかわかるまい? ほじゃけん、黙っとったんよ」
「庫裏の戸叩いたんも、佐伯さんでしょ?」
忠之は素直に認めた。
「なして姿消しんさったん?」
「おらが千鶴さんに何ぞ悪さした思われたら困るけん。ほれに頭に花飾ったんも、和尚さんらに知られとないじゃろ?」
「まぁ、ほれはほうじゃね」
うなずく千鶴に、忠之は付け足して言った。
「ほれにな、あん時、おら、ほとんど素っ裸やったんよ」
「素っ裸?」
思わず顔が熱くなった千鶴に、忠之は慌てたように繰り返した。
「素っ裸やのうて、ほとんど素っ裸ぞな。一応、腰には破れた着物巻きよったけん」
「なして、そげな格好やったんぞな?」
「ちぃと村の連中と喧嘩したんで、着物破かれてしもたんよ。お陰さんで、おっかさんにしこたま怒られたぞな。縫い直すんはいっつもおっかさんじゃけんな」
忠之はわざとらしく、ははと笑った。
「佐伯さんて喧嘩好きなんですか?」
「別に好きいうわけやない。おら、争い事は好まんけん」
恐らく山陰の者というだけで、一方的に喧嘩を売られたに違いない。それでも普段の忠之は、あの鬼神のような強さを隠しているのだろう。あの強さを知った上で喧嘩を売る者などいるはずがない。
千鶴は喧嘩のことには触れるのをやめた。
「あの晩、佐伯さんはうちをどこで見つけんさったん?」
「法生寺の石段下りた所の傍にな、花がようけ咲きよる所があるんよ。そこにな、千鶴さんが倒れよったんぞな」
「ほうなんですか。ほんでも佐伯さん、うちをロシアへ行かせた娘さんと、見間違えたんやないんですか?」
忠之は恥ずかしそうにうなずいた。
「あんまし似よるけん、本人か思いよったぞな」
その娘は野菊の花が大好きで、また野菊の花がよく似合ったと言う。それで、つい千鶴に花を飾ってしまったと忠之は弁解した。
やはり千鶴が思ったとおりのようだ。忠之の心の中には、今も別れた娘が住んでいる。照れ笑いをしているが、花を飾った時の忠之は泣きたい気持ちだったに違いない。
千鶴は切ない気持ちになった。しかし気を取り直して、佐伯さん――と言った。
「うちを見つけた時、妙なもん目にせんかったですか?」
忠之は眉をひそめると怪訝そうに言った。
「妙なもんとは何ぞな?」
千鶴は少し迷ってから思い切って言った。
「鬼ぞなもし」
忠之の顔が明らかにゆがんだ。それは、忠之が鬼のことを知っているという証に見える。だが、何を言うのかと不審に思ったのかもしれなかった。
忠之は動揺した様子で言った。
「なして、そげなこと言うんぞな?」
「佐伯さん、イノシシの死骸がどがぁなっとったか、ご存知ですよね?」
忠之は黙ったままだったが、千鶴は言葉を続けた。
「あのイノシシの頭をぺしゃんこに潰せる生き物はおりません。ほやけん、イノシシ殺めたんは鬼やと、うちは思とるんです」
「化け物は他にもおろうに、なして鬼や思んぞな?」
「ほれは――」
千鶴は唇を噛んで目を伏せた。
この人にだけは知られたくない。しかし、言わねばならないと千鶴は思った。言わねば、この人を不幸に巻き込んでしまう。それだけは死んでも避けたいことだった。
「佐伯さん」
千鶴は顔を上げた。頬を涙がぽろりと流れ落ちた。
「うち、がんごめなんぞな」
四
泣きじゃくる千鶴を、忠之は黙って抱きしめてくれた。
がんごめという言葉の意味を確かめようとしないのは、その意味を知っているということだ。それなのに逃げないで抱きしめてくれる忠之の優しさが、千鶴の涙をさらに誘った。
気持ちが少し落ち着くと、千鶴は忠之から離れ、夢で見た地獄のことや、おヨネの話、それにお祓いの婆のことを話した。
また、鬼にイノシシから救ってもらったのも、自分ががんごめだからだし、法生寺へ運ばれたのも、法生寺がかつてがんごめが暮らした所だからだと言った。
忠之は千鶴の話を否定せず、また嫌な顔を見せたりもせず最後まで聞いてくれた。本当は困惑しているのかもしれなかったが、そんな様子は少しも見せなかった。それより千鶴の苦しみや悲しみを受け止めてくれていたのだろう。話を聞く忠之はずっと悲しげだった。
そんな忠之の姿に安心しながらも、自分が忠之と同じ人間ではないことが千鶴を悲しくさせた。千鶴は忠之と目を合わせることができず、目を伏せて言った。
「うちは法生寺におったがんごめの生まれ変わりぞな。ほじゃけん、鬼はうちを見つけて、うちが風寄へ行くよう仕向けたんです」
「千鶴さんがここにおるんがわかっとんのに、なして鬼はわざに千鶴さんを風寄へ呼び寄せる必要があるんぞな?」
「うちのことをよう確かめるためぞな。ほれで、やっぱしがんごめじゃてわかったけん、うちに取り憑いて松山まで来たんよ」
「ほれじゃったら、実際に鬼に何ぞ悪さをされたんかなもし?」
「鬼と夫婦にさせられそうになりました」
「ほれが、さっき言うたお見合いなんか」
千鶴はうなずき、見合い相手の名前が鬼山で、本人が自分のことを鬼だと言ったと説明した。
「うちがお見合い断ったら、その人、えらい怒りんさって、ほれから、次から次に悪いことが起こったんぞな」
千鶴は具体的に何があったのかを忠之に話し、そのうち、みんな鬼に殺されると言って涙ぐんだ。
ほうじゃったかと、忠之は悲しそうに下を向いた。千鶴は鬼の報復も怖いが、自分のことも怖いと言った。
「お見合い断ったとこで、うちはがんごめじゃけん。そのうち鬼の本性出して、みんなとは一緒にはおられんようになるんぞな」
「そげなこと――」
顔を上げた忠之の言葉を遮るように、千鶴は首を振った。
「うち、今はまだ人の心持ちよりますけんど、今に恐ろしいがんごめになって、人を殺して食べるようになるんぞな。ほれが怖ぁて怖ぁて……、ほやけど誰にも相談できんけん、うち……、うち……」
項垂れる千鶴に、忠之は静かだが力の籠もった声で言った。
「大丈夫。千鶴さんはがんごめなんぞになったりせんけん」
「そげなことない。うち、いつかきっとがんごめになって、佐伯さんのことも平気で命を奪うようになるんよ」
千鶴がまた泣き出したので、忠之はもう一度千鶴を抱きしめた。
「ほん時は、おら、こがぁして千鶴さんのこと、ぎゅっと抱いて言うてあげようわい。千鶴さんはがんごめやない、千鶴さんは人間の娘ぞな、千鶴さんは誰より優しい、誰よりきれいな娘ぞな――て言うてあげるけん」
千鶴は涙に濡れた顔を上げた。
「ほやけど、うち、佐伯さんを傷つけるかも知れんのに?」
「ほんでも言うてあげるぞな。おら、この命が尽きようと、死ぬるまでずっと言い続けてあげるけん」
こんなことを言ってもらえるとは思いもしなかった。
千鶴はまた泣いた。忠之は黙って千鶴を抱き続けてくれた。
忠之から伝わる温もりが、千鶴の心と体を優しく抱いてくれる。その優しさに包まれていると、不安も恐怖も悲しみもすべてが癒やされていくようだ。
しばらくして千鶴がようやく泣き止むと、忠之は手拭いで千鶴の涙を拭いてくれた。その忠之の目も泣いたように赤くなっている。
「おら、千鶴さんがどがぁに苦しんでおいでたんか、ようにわかった。今の千鶴さんの気持ち、おらにはようわかる。ほやけどな、千鶴さんは勘違いしとらい。ほじゃけん、ほんまの話をおらが教えてあげよわい」
「ほんまの話?」
「あぁ、まことのほんまの話ぞな」
忠之は微笑みながらうなずいた。だが、その目は何だか哀しげだった。
五
明治が始まるより前の話だと、忠之は言った。
「おヨネさんが言うたとおり、ほん頃の法生寺には、がんごめて呼ばれた娘がおったんよ。ほやけどな、ほれはそがぁ呼ばれよったぎりのことで、ほんまにがんごめやったわけやないんよ」
「ほれは、どがぁなこと?」
「ほの娘はな、異国の血ぃ引いとったんよ。ちょうど千鶴さんみたいにな。今でも異人は珍しがられるけんど、ほん頃は誰も異人なんぞ見たことないけんな。これは人やない、がんごめに違いないとなったんぞな」
その話を誰から聞いたと訊ねると、法生寺にいた和尚から聞いたと忠之は言った。ただ、それは知念和尚より前の和尚らしい。
知念和尚は前の和尚からの引き継ぎで、がんごめについて何も教えてもらえなかったが、忠之はうまく話を聞き出したようだ。
「ほじゃけんな、仮に千鶴さんがその娘の生まれ変わりじゃったとしても、千鶴さんががんごめとは言えんのよ。ほうじゃろげ?」
千鶴は素直にうなずいた。忠之の言葉は千鶴の不安を和らげてくれていた。
これも前の和尚から聞いたと、前置きをしてから忠之は言った。
「みんな、鬼は恐ろしいもん、穢らわしいもんやて思いよる。ほじゃけん、誰も鬼に優しい言葉なんぞかけたりせん。けんど、鬼かてな、好きで鬼しよるわけやないし、みんなが思とるように、いっつもかっつも悪いことぎりしよるんやないんよ」
ほんでもな――と言うと、忠之は横を向いた。
「所詮、鬼は嫌われ者ぞな。ほれは鬼かてわかっとる。もう、あきらめとるんよ。そげな鬼がな、もし誰ぞに優しゅうされたら、どげな気持ちになる思う?」
顔を戻した忠之は、千鶴をじっと見つめた。答えることができずに、千鶴が首を小さく振ると、忠之は話を続けた。
「まずは、たまげるんよ。ほれから、何かの間違いやないかて思うんよ。ほんでも間違いやないてわかるとな、ほれまでなかったほっこりしたもんが、胸ん中に湧いて来るんよ。ほれがまた鬼には嬉しい言うか、涙出るほど感激するんぞな」
和尚から聞いた話だと言うのに、忠之は自分が鬼であるかのように喋っていた。その話しぶりは、千鶴が抱いていた鬼の印象を変えて行くようだった。千鶴の心にあった鬼への恐怖はほとんど消えかけていた。
「和尚の話では、がんごめと呼ばれよった娘は、まっこと心の優しい娘でな。鬼にも優しゅうしてやったらしいんよ」
千鶴は驚いた。それはまさに自分と鬼の関係を示す話である。
「じゃあ、おヨネさんのお父さんが見た鬼ていうんは――」
「たぶん、その鬼を見たんじゃろな」
「あの鬼はがんごめて呼ばれよった娘を護ろとしたん?」
「恐らく」
「そのあと、その娘と鬼がどがぁなったんかは、わからんのですか?」
「……おらには、わからんな」
忠之は千鶴から顔を逸らすと、境内の釣り鐘に目を遣った。もちろんがんごめと鬼がどうなったかなど、忠之がわかるはずもないのだが、何だか喋りたくないようにも見える。
「じゃったら地獄の夢も、ほんまにあったことなんじゃろか?」
話題を変えた千鶴に、忠之は微笑みを見せて言った。
「千鶴さんがその娘の生まれ変わりやったとしたら、ほうなんじゃろな」
「うちがほんまのがんごめやのうても、結局は地獄に堕ちてしもたてこと?」
「千鶴さんが地獄へなんぞ堕ちるかいな。千鶴さんは地獄へ堕ちたんやのうて、わざに地獄を訪ねたんよ」
「その鬼に逢うために?」
「千鶴さん、まっこと優しいけんな。他の者じゃったら、絶対そがぁなことはせんのに、千鶴さんは鬼のことを心配しんさったんよ。生きとる間にも優しゅうしてもろたのに、地獄へ堕ちたあとにも逢いに来てもらえるやなんて、鬼はどんだけ感激したことか」
しんみり話す忠之は、まるで鬼の気持ちがわかるようだ。
それにしても、鬼に逢うためにわざわざ地獄を訪れるなんて、そんなことを本当に自分はしたのだろうかと千鶴は訝った。自分がそこまで鬼に優しかったなんて、我ながら信じられない話だ。
それでも地獄で鬼を見つけた時に嬉しくなったのは事実である。地獄へ堕ちたのでないのなら、忠之が言うように、きっと自分から鬼に逢いに行ったということなのだろう。
「うちをイノシシから護ってくれたんが対の鬼じゃとしたら、鬼は地獄からこの世へ抜け出せたいうことよね?」
「ほうじゃな。そがぁなるな」
「ほれは、風寄にあった鬼よけの祠がめげてしもたけん?」
「いや、ほうやないな」
「なして、そがぁ思いんさるん?」
「鬼は千鶴さんを助けたぎりで、村の者に何も悪さはしとらんじゃろ?」
祠がなくなったので出て来たのであれば、鬼は村に禍をもたらしたはずだと忠之は言った。確かに、祠で地獄へ封じられていたのなら、鬼はその恨みを晴らそうとするだろう。
「じゃあ、鬼はどがぁして地獄から出て来られたんじゃろか?」
「お不動さまのご慈悲ぞな」
前世の千鶴が世話になっていた法正寺の不動明王は、鬼にとっても特別だったはずであり、その不動明王の慈悲によって鬼は地獄から出たのだろうと忠之は言った。
「千鶴さんを法生寺まで運んだんが、その証ぞな。鬼は自分が助けた千鶴さんを、お不動さまに託そとしたんよ。千鶴さんが欲しいんなら、そがぁなことすまい?」
なるほどと思いながら、千鶴は不動明王が地獄の鬼に慈悲をかける理由を訊いた。
忠之は千鶴の疑問にすらすら答えていたが、ここに来て一瞬口籠もった。しかし、すぐにまた喋り始めた。
「お不動さまがご慈悲をかけんさるには、ほれなりの理由があるんよ」
「ほれは、どがぁな?」
「鬼はな、ずっと神仏に背中を向けて来たんよ。その鬼がお不動さまに何ぞ願たんじゃろな。鬼が神仏に願うんじゃけん、ほれは余程のことで、お不動さまもご納得しんさるようなものやったんよ」
「ほじゃけん、ほれは、どがぁな願いぞなもし?」
忠之が答えを知るはずがない。だが忠之は少し間を置くと、自分が鬼だったらと言った。
「おらがその鬼じゃったら、まずは千鶴さんを地獄から出すことを願うな。ほれと千鶴さんの幸せじゃな。うん、たぶんほうなんよ。ほれで、ほの願いが聞き届けられたんで、千鶴さんはこの世に生まれ変わり、鬼は千鶴さんの幸せを見届ける許しがもらえたんよ」
誰がこんな説明を思いつくだろう。千鶴は泣きそうになった。それでも、まだ訊いていないことがある。
「お祓いの婆さまに、鬼が取り憑いとるて言われたんは?」
「千鶴さんの後ろには、鬼がおるやもしれん。ほやけど、ほれは悪い意味で取り憑いとるんやないで。取り憑く言うより、見守っとる言う方がええんやないかな。鬼は己と似たような者にしか取り憑けんのよ。ほじゃけん、優しい千鶴さんには取り憑けまい」
「けんど、お見合い断ってから、悪いことぎり起こりよるんよ?」
「不安な気持ちは悪い気を呼ぶもんぞな。悪いことがあったにしても、ほれが鬼のせいとは限らんのよ。そもそも鬼が本気で千鶴さんに悪さしよて思たんなら、今言うたようなもんじゃ済まんぞな」
「じゃあ、お見合いの人は? 名前は鬼山言うて、自分のこと、鬼やて言うたんよ?」
「名前に鬼がついとるんはたまたまじゃろ。ほれに、そいつがまことの鬼じゃったら、がんごめやない千鶴さんに己の正体明かすような真似はすまい。さらに言うたら、千鶴さんの店の悪口言いふらすような姑息な真似もせんけん。恐らく、そいつは己が鬼になったつもりでおるぎりなんよ」
「じゃったら、鬼のことは――」
「なぁんも心配いらんぞな。千鶴さんはがんごめやないし、鬼が悪さすることもないけん。鬼は千鶴さんの幸せ願とるぎりぞな」
忠之が優しく微笑むと、千鶴の目から涙がこぼれ落ちた。
千鶴はしゃがみ込むと、両手で顔を覆って泣いた。
「うちはひどい女子ぞな……。鬼は何も悪いことしとらんのに……、うちの命、助けてくれたのに……、うちは、鬼じゃ言うぎりで感謝もせんで、勝手に怖がりよった……」
「仕方ないぞな。相手は鬼なんじゃけん」
忠之は横にしゃがんで慰めたが、千鶴は首を振った。
「うちな、何もしとらんのに、悪いことあったら、何でもうちのせいにされたりな……、助けたつもりが、この顔見られて悲鳴上げられたりしたんよ……。ほれが、どんだけつらいことかわかっとんのに、うち、対のこと鬼にしてしもた……。うちは最低の女子ぞな」
「千鶴さんのその言葉、鬼はちゃんと聞いとるけん。姿見せられんけんど、きっと、千鶴さん拝んで泣きよるぞな」
千鶴を慰める忠之の声は、今にも泣きそうだった。
千鶴は涙を拭いて立ち上がると、両手を合わせて目を閉じた。
「鬼さん、うちを助けてくんさり、だんだんありがとうございました。今まで鬼さんのこと悪思たこと、どうか堪忍してつかぁさい。うちは自分勝手な女子じゃった。もう怖がったりせんけん、どこにも行ったりせんで、いつまでも傍におってつかぁさい」
頭を下げてから千鶴が目を開けると、忠之は背中を向けて空を仰いでいた。その肩は何故か震えている。
千鶴が声をかけると、忠之は両手で顔をこすってから笑顔で振り向いた。
「まこと、千鶴さんは優しいお人じゃな。きっと鬼は感激しよらい」
「じゃあ、うちが誰ぞ好いても、鬼は怒ったりせん?」
「せんせん。千鶴さんが幸せじゃったら、鬼も嬉しいけん」
「ほな、うち、佐伯さんを好いても構んのですか?」
「構ん構ん」
言ってから、え?――と忠之は驚いた。千鶴は大喜びをしたが、忠之が慌てていたので、千鶴は上目遣いで忠之を見た。
「鬼が一緒の女子は、お嫌かなもし?」
「いや、そげなことは……」
うろたえる忠之に、よかった――と千鶴は笑顔で言った。
「これで、うち、幸せになれるけん。鬼さんも安心じゃね!」
千鶴ははしゃいだが、忠之は当惑顔で北の方を向き、お不動さま――とつぶやいている。
「佐伯さん、お不動さまに何言うておいでるん?」
「いや、ほやけん、お礼を――」
千鶴に抱きつかれ、忠之は大いにうろたえたようだった。
自分が好意を寄せている人を、祖父が気に入って山﨑機織で雇うのは、いずれは自分の婿にと考えているのに違いない。
夫婦になった自分たちの姿が思い浮かび、千鶴は嬉しくて叫びたくなった。
一方、忠之の方はと言うと、千鶴と目を合わせると微笑むが、横を向いた顔は何だか困っているようにも見える。
忠之も自分に好意を抱いてくれていると、千鶴は確信していた。しかし忠之の心には、まだ夫婦約束をした娘への想いが残っているに違いなかった。
だが、その娘はもういない。この人を笑顔にできるのは自分しかいないのだと、千鶴は自分に言い聞かせた。そして、絶対にこの人の心を、真っ直ぐ自分の方に向かせてみせると強く思った。
これまでずっと恐れていた鬼が、自分を後ろから支えてくれているような気がしている。敵に回せば怖い鬼も、味方になってくれれば百人力だ。
きっとうまく行く。困ったように微笑む忠之を見ながら、千鶴はそう思っていた。