立ちはだかる壁
一
千鶴は忠之を客馬車乗り場の辺りまで送って行った。本当はもっと一緒に行きたかったが、忠之がここまででいいと言うので、渋々そこで別れることにした。
別れ際、何とか山﨑機織へ来てくれるようにと、千鶴は念を押してお願いした。忠之はわかったと応じたものの、今ひとつ自信がない様子だった。
一人息子の忠之が外へ出ることを、家族に了承してもらうのは、確かに容易なことではないだろう。だが忠之がはっきりしないのは、自分が山陰の者であるということへの不安もあるに違いない。
それについては千鶴は敢えて触れなかった。忠之が自分から話してもいないのに、それを口にするのは失礼であると思っていた。
それでも、ここまで親しい仲になれた忠之と離れてしまうのは、絶対に嫌だった。そのためにも、忠之にはもっと自信を持ってもらいたかった。
もし松山に来られないなら、自分の方が風寄へ行くと千鶴が言うと、何とかやってみると忠之は約束した。忠之にしても、千鶴を山﨑機織から離れさせるようなことはしたくないのだろう。それでもやはり自信はなさそうだった。
姿が見えなくなるまで忠之を見送ったあと、千鶴はとぼとぼと家路に就いた。
絶対に忠之が来てくれるという保証はなく、何とも心許ない気持ちだった。
どうなるかはわからない。それでも忠之と心を通わせることができたのである。そのことは千鶴にとって何よりだった。それがあるから、どんな形であれ自分はあの人とともに生きるのだと思うことができた。
また自分ががんごめではないことや、鬼を恐れる必要がないとわかったことは収穫である。
鬼から事実を確かめたわけではない。それでも忠之を絶対的に信じていることで、千鶴の不安は一掃されていた。
それにしても、忠之と二人きりでこんなにゆっくりできるとは思っていなかった。本来ならば、今頃は学校にいるはずである。それを家にいるのは、祖母の世話をするためだ。
それなのに祖母の世話をせず、家の手伝いもしないで忠之と二人で過ごさせてもらえたのである。それは天の恵みのようでもあったが、やはり後ろめたさはあった。
それでも祖父母が忠之を見送れと言ってくれたのだ。山﨑機織だけでなく、自分にも運が向いて来たような気がして、千鶴の足取りは次第に軽やかになった。
千鶴が家に戻ると、花江が台所で昼飯の準備を始めていた。
茶の間には甚右衛門がいたが、その表情は明るかった。新たな大八車を手に入れたことや、注文電報が東京から届いたからだろうが、しかし理由はそれだけではなかった。
甚右衛門は忠之からもらった膏薬を体の傷にすり込んだようだが、それが早くも効き目があったらしい。痛みががずいぶん和らいだ気がすると上機嫌だ。
トミも忠之に教えてもらったツボにお灸を据えたそうだが、体がとても楽になり、病が治ったようだと言った。
「千鶴ちゃんのいい人は、ほんとに福を運んで来てくれたみたいだねぇ」
花江がにこにこしながら言うと、甚右衛門もトミもうなずいた。だが、千鶴はあからさまにいい人と言われて返事ができなかった。
「団子は食うたんか?」
味噌汁を作る花江を手伝おうとした千鶴に、甚右衛門が声をかけた。千鶴は慌てて姿勢を正し、お陰さまで美味しいお団子をいただきましたと報告をした。
「どこまで見送って来たんね?」
今度はトミが訊ねた。山越までと千鶴が答えると、ほうじゃろと思いよった――とトミはにやりと笑った。
「ように時間がかかっとるけん、遠い所まで見送りに行ったんじゃなて思いよった」
「一緒に風寄まで行ったんやないかて心配したぞな」
甚右衛門にも言われて、千鶴は二人に頭を下げて詫びた。しかし忠之がここまででいいと言わなければ、本当に風寄までついて行っていたかもしれなかった。
それにしても、祖父母からこんな言葉をかけてもらえるのは、やはり違和感があった。鬼が祖父母を操っていたのでなければ、この変わり様は何なのかと千鶴は訝しんだ。
ただ、厳しく冷たい祖父母よりも、今のように温かく優しい祖父母の方がいい。跡継ぎの問題がそうさせているのかもしれないが、忠之と一緒になれるのであれば、千鶴としても不満はない。
「傷の痛みがだいぶ楽になったけん、これじゃったらじきに帳場に座ることができよう。そがぁなったら辰蔵を東京へ遣れらい」
とんとんと菜っ葉を刻む花江の手が止まった。何か考え事をしているみたいに見えたが、すぐに元のように動き始めた。やはり東京という言葉は、花江には刺激が強いのか。
当初の甚右衛門の予定では、鬼山喜兵衛を婿に迎えて手代を補強したのち、辰蔵を東京へ送り出し、そのあとで茂七を辰蔵と入れ替えるという話だったはずだ。しかし喜兵衛の話は潰えてしまった。
あと残されるのは孝平だが、その孝平だって大阪へ出たばかりだし期待はできそうにない。一人前になって戻るどころか、作五郎に見捨てられる可能性が高いと言えよう。それなのにこのまま辰蔵を東京へ送り出したのでは、辰蔵を呼び戻すことができなくなる。
「番頭さん、東京行ったら、もうこっちへは戻らんのかなもし?」
千鶴が訊ねると、甚右衛門は、いんや――と言った。花江がまた包丁の手を止めた。話に耳を傾けているようだ。
「今ぎりぞな。今は向こうもごたごたしよるけん、行き慣れた者やないと仕事にならん。ほじゃけん辰蔵を行かせるんやが、落ち着いた頃に茂七をやるつもりぞな」
「茂七さんを? でも、そがぁなったら、こっちの人が足らんなるんや――」
「そがぁ思うか?」
甚右衛門に訊き返され、そうかと千鶴は思った。
「佐伯さんがおいでるんじゃね?」
「ほういうことぞな。あの男は必ず来るとわしは踏んどる」
「おじいちゃん、ほんまにそがぁ思いんさるん?」
「間違いない。絶対に来るな」
祖父がそこまで確信しているのであれば、きっとあの人は来るだろうと千鶴は思った。それに、祖父がそこまで忠之を認めてくれていることが、何より嬉しかった。
それでも千鶴は祖父の確信の根拠が知りたかった。忠之は一人息子であり、簡単に家を出ることはできないはずだ。
「なして絶対て言えるんぞなもし?」
自分の期待とは別に、千鶴は祖父に問うた。甚右衛門はじろりと千鶴を見ると、わからんのかと言った。
千鶴がうなずくと、トミが笑いながら言った。
「あんたがおるけんじゃろがね」
かぁっと顔が熱くなった千鶴は、思わず下を向いた。
「ほやけど、家族が反対したら来られんて言うておいでたぞな」
小さな声で千鶴が反論すると、甚右衛門は自信ありげに言った。
「確かに家族が反対したままじゃったら来られんじゃろ。けんど、あの男は何とか家族を説得すらい」
「あんたがおるけんな」
トミがもう一度同じ言葉を付け足すと、甚右衛門と二人で大笑いをした。
千鶴が恥ずかしくて横を向くと、花江と目が合った。花江はにこにこと微笑むと、また前を向いて菜っ葉を刻み始めた。
「わしの目に狂いがなかったら、あの男はぐんぐん伸びるぞな。茂七の代わりぐらい、直にでけるようになろ」
「そがぁなってもらわんと困らい。このお店の将来がかかっとるんじゃけんね」
祖父母の言葉に千鶴は胸が弾んだ。忠之を婿にすると言ってくれたわけではないが、祖父母の頭の中には、そんな景色が見えているのに違いない。そして、それは千鶴の目に浮かんだ景色でもある。
二
「甚さん、おるかな」
店の方で声がした。
奥においでます――と辰蔵の声。すぐに茂七に案内されて組合長が入って来た。
「甚さん、傷の具合はどがぁかな?」
そう言いながらトミの姿を認めた組合長は、おぉと声を上げた。
「おトミさん、もうええんかな?」
「お陰さんで、このとおりぞなもし」
トミは両腕を曲げ伸ばししてみせた。
「ほうかな。ほれは、よかったよかった。次から次にようないことが起こるけん、心配しよったんぞな」
「ほれはどうも、ありがとさんでございます」
トミが少し戯けたように言うと、えらい上機嫌じゃなぁと組合長は笑った。
「甚さんの方はどがいぞな? ちぃとはようなったかな?」
組合長が改めて甚右衛門に訊ねると、甚右衛門はだいぶええぞなと笑顔で言った。
「ほれにな、ようやっと東京から注文が入ったんよ」
「ほんまかな。ほれはほれは。向こうの様子はさっぱりわからんけん、ほんまに心配しよったんで」
千鶴は花江と一緒に台所仕事をしていたが、組合長は今度は千鶴に声をかけた。
「千鶴ちゃんも学校休んで大事やったな。ほんでも、これでまた学校へ行けらい」
組合長は千鶴が子供の頃から、よく声をかけてくれた。千鶴には数少ない理解者である。
だが今の千鶴は学校と言われても、ぴんと来なかった。この店で忠之と二人で働く姿が、ずっと頭の中に浮かんでいる。組合長に学校と言われて、ああそうだったと思ったほどだ。
何とか笑顔で体裁を整えたが、本当のところ学校はどうなるのだろうと千鶴は思った。
基本的に休みは認められない。今回、祖母の看病で休むことになったことは、千鶴と同じように松山から通う同級生に頼んで、学校へ伝えてもらってはいる。
だが、何日休むのかという細かな話は伝えられないままだ。学校からの連絡はないが、もう一週間は休んでいるはずなので、もしかしたら退学にされるかもしれなかった。
「ほんでも婿さんもろてこの店継ぐんじゃったら、学校なんぞ行かんでもええか」
千鶴が喜兵衛と見合いをしたのは組合長も知っている。もちろんその話が壊れたことも知っているはずだが、千鶴が婿を取って店を継ぐというのは変わらないと考えているようだ。
こんなことを言われると、千鶴はすぐに忠之と夫婦になっているところを想像してしまう。
「何、にやにやしてるのさ」
隣にいた花江が小声でからかったが、それがまた今の千鶴には心地よい。すると、ほれがな――と甚右衛門が言った。
「千鶴に婿取ろかて思いよったけんど、本人がどがぁしても学校の教師になるんじゃて言うて聞かんのよ」
千鶴は驚いて甚右衛門を振り返った。ふざけているのかとも思ったが、祖父は真顔だ。
「ほうなんか。さすがは千鶴ちゃんぞな。今どきの女子と違わい。わしは千鶴ちゃんが婿もろて、この店継ぐんは面白いなて思いよったんやが、学校の先生もええか」
「いや、あの……」
うろたえる千鶴に甚右衛門が言った。
「どがぁした?」
「あの、学校だいぶ休んでしもたけんね。ほやけん、たぶん退学やないかて……」
いつもの調子に戻ったトミが即座に言った。
「そげなことあるかいね。まだ今じゃったら大丈夫ぞな。万が一、校長が何ぞ言いよったら、うちが捻込みに行こわい」
「いやぁ、おトミさん、まっこと元気になったなぁ。ほんだけ元気じゃったら、もう心配いらんな」
感心する組合長に、トミはまた元気よく腕を曲げ伸ばししてみせた。
花江は千鶴が何を慌てているのかわかっているようで、笑いをこらえながら仕事をしている。
「ほやけど跡継ぎの方はどがぁするんぞ? 千鶴ちゃんに婿さんもらわんのなら、やっぱし幸ちゃんかいな」
「あんまし期待はできんけんど、孝平もおるけんね」
トミがため息交じりに言うと、組合長は顎に手を当て、孝平かとつぶやいた。
「まぁ、いろいろやってみたらええわい。ところでな、今日は甚さんに知らせることがあったんよ」
「わしに知らせること? 何ぞな」
「鬼山喜兵衛ぞな」
「鬼山喜兵衛?」
目をぱちくりさせる甚右衛門に、組合長は言った。
「千鶴ちゃんの見合い相手ぞな」
「そげなこと、わかっとらい。あの男がどがぁしたんぞ?」
結局とっちめることができずにいた喜兵衛の名前に、甚右衛門は仏頂面になった。
「警察に引っ張って行かれよったぞな」
「警察に?」
甚右衛門は目を見開いた。トミも驚き、千鶴と花江も組合長を振り返った。
「なして、捕まったんぞ?」
「何でも社会運動に関わっとったみたいでな。前から警察に目ぇつけられとったらしいんよ。ほれで、こないだ集会しよるとこを捕まったそうな」
「集会したぎりで捕まるんですか?」
千鶴が訊ねると、組合長は首を振った。
「集会の中身ぞな。民衆をたぶらかし世を乱そうとした不埒者として捕まったんよ。ほんまにええ話するならともかく、見合い断られた相手の悪口言い触らす奴の話なんぞ、誰が信用でけるかい」
喜兵衛がやったことには、組合長も憤っているようだ。それに調子を合わせるように、トミは甚右衛門を見ながら嫌味を言った。
「この人も、元お武家言うぎりで信用するんじゃけん」
甚右衛門はむっとした顔で言い返した。
「つかましいわ。どこの家にもろくでもない者はおるもんぞ」
「孝平のことを言うておいでるん? あの子じゃったら大阪でがんばりよろがね」
「そげなこと、わかるかい」
「作五郎さんが何も言うておいでんのは、あの子がうまいことやっとる証ぞな」
二人が言い争うので、まぁまぁと組合長が止めた。
「そげなことしよったら、おトミさん、またぶっ倒れてしまわい。ほれより、甚さん。東京へは誰を遣るんぞ?」
「取り敢えずは辰蔵を遣るつもりよ。ほれで時期見て、茂七と交代させようわい」
「茂七かな。ほやけど茂七を遣ってしもたら、こっちはどがいするんぞ? 辰さんが番頭しながら、外廻りするわけにはいかまい。かと言うて、弥七一人じゃ心許ないぞなぞな」
「そげなことは言われいでも、わかっとらい」
「当てはあるんかな?」
「何とかならい」
甚右衛門は千鶴を見て、にやりと笑った。
さっきは婿の話はなくなったようなことを言ってたくせに、祖父はどういうつもりなのだろうと千鶴は訝しんだ。
まさかあの人を使用人として雇いながら、自分のことは小学校教師として外へ出そうとしているのだろうか。
そんな考えが頭を過って、千鶴がぷいっと横を向くと、また花江が笑っていた。
三
久しぶりに学校へ行くと、千鶴は校長室へ呼び出された。
校長は千鶴が休んでいた事情を知っている。それでも決まりだからと前置きをし、今度欠席になるようであれば、卒業間近であっても退学になるから気をつけるようにと忠告した。
また、このあと欠席がなくても成績が悪ければ、やはり退学になるから、遅れた勉学を死に物狂いで取り戻すようにとも言った。
わかりましたと神妙な顔で答えたものの、千鶴は退学になっても構わない気持ちになっていた。
ただ、祖父母が組合長に話したことが、祖父母の本当の考えであるなら、簡単に退学になるわけにはいかなかった。
だが、忠之が山﨑機織に来るのであれば、毎日学校に通ってなんかいられないという気持ちもあった。
だいたいあの人を雇うことにしたのに、自分には学校へ行けと言うのは矛盾していると、千鶴は少し腹立ちを覚えていた。
とは言うものの、確かに喜兵衛との縁談を断るのに、自分は教師になるつもりだったと見得を切ったのは事実である。他に断りようがあったろうにと、今更ながら悔やんだところで仕方がない。
とにかく今は、まだ忠之は来ていない。それで、あの人が来るまでの間だけでもがんばろうと千鶴は思った。
それに自分からやめるならともかく、退学させられたとなるとやはり体裁が悪い。そんな恥ずかしいところを、忠之に見せるわけにはいかなかった。
結局がんばると決めた千鶴は、休憩時間も惜しんで必死に勉強した。春子たちがお喋りに誘っても、今はだめだと断って勉強を続けた。
しかし、時折幸せな夢想に手が止まってしまう。忠之と二人で店を切り盛りしているところや、二人の間に生まれた赤ん坊をあやしているところなど、次から次に思い浮かんで気持ちの集中が切れてしまうのだ。
気がつけばぼんやりしている千鶴に、春子たちは何を嬉しそうにしているのかと訊ねるのだが、忠之のことは内緒である。
何でもないと言うと、何を隠しているのかと問い詰められるが、それがまた嬉しい。それでも勉強は続けねばならず、とにかく千鶴は忙しい日々を送り続けた。
千鶴が再び学校へ行き出してから一週間が過ぎた。その間に辰蔵は東京へ発った。だが、忠之はやって来なかったし、何の連絡もなかった。
家族が反対しているのかもしれないが、だめならだめだったと、手紙ぐらいよこすはずである。手紙が来ないのは、忠之が家族の説得をしてくれているのに違いないと千鶴は考えた。
とは言え、さらに数日が経っても全然音沙汰がないと、さすがに不安になって来る。
土曜日の午前の授業が終わると、千鶴は昼飯も食べずに大急ぎで家に向かった。もしかしたら、忠之が来ているかもしれないという期待があった。
山﨑機織へ戻ると、帳場に座る祖父の姿が見えた。
茂七と弥七は外廻りに出たのだろう。帳場にいるのは祖父一人のようだ。
「佐伯さんは? 佐伯さんはおいでた?」
店に入るなり、千鶴は開口一番に祖父に訊ねた。
「いいや、来とらん」
甚右衛門は煙管を吹かしながら素っ気なく言った。何故か千鶴の方を向こうとしない甚右衛門は、膝をそわそわと動かしている。
千鶴ががっかりしながら、あれから風寄の絣が届いたのかと訊くと、甚右衛門はやはり千鶴と目を合わせないまま、来た――とだけ言った。
牛車で来たのかと問うと、甚右衛門は同じ姿勢で、ほうよと言った。何だか様子がおかしい。忠之が連絡をよこさないので腹を立てているのだろうか。
いつ牛車が来たのかと質すと、昨日だと言う。しかし、昨夜はそのことを千鶴は何も聞かされていない。千鶴は祖父に不信感を抱いたが、何だか嫌な予感もしていた。
牛車で絣を運んで来たのは、忠之に大八車で荷物を運ばせていた仲買人の兵頭という男だ。
「兵頭さんは佐伯さんから手紙を預かっとらんの?」
千鶴が訊ねると、やはり甚右衛門は他を向いたまま、あぁとだけ言った。どういうわけか、甚右衛門は忠之への関心を失ってしまったようだった。もしかしたら兵頭は絣と一緒に、悪い知らせも届けたのかもしれない。千鶴は焦る気持ちで言った。
「兵頭さん、佐伯さんのこと、何ぞ言いんさった?」
千鶴を横目に見た甚右衛門は、煙草盆にぽんと煙管の灰を落とすと、ほうじゃなと言った。
千鶴は愕然となった。話を聞いたのであれば、それがどんな話であったにしても、昨日のうちに教えてくれるべきである。話しにくかったのかもしれないが、こちらはずっと待っているのだ。
千鶴は腹立ちを抑えながら、兵頭さんは何と言いんさったのかと祖父を問い詰めた。すると甚右衛門はようやく千鶴に顔を向け、そこに座れと言った。
何だか怖い気がしながら、千鶴は帳場の端に腰を下ろした。
甚右衛門は煙草盆を脇へ寄せると、千鶴の方に向き直った。
「千鶴、実はお前に話がある」
「話?」
千鶴の心はざわついた。甚右衛門はため息を一つついて言った。
「こがぁな話、ほんまはしとないけんど、ずっと黙っとるわけにもいかんけんな」
千鶴の胸の中で心臓が暴れ始めた。甚右衛門は悲しげに千鶴を見つめ、千鶴――と言った。
「すまんが、あの男のことは忘れるんぞ。お前にはまっこと気の毒じゃと思うが、あの男とうちとは縁がなかったわい」
何の説明もないまま、いきなり乱暴なことを言われ、千鶴は思わず言い返した。
「おじいちゃん、何を言いんさるん? ほれは、佐伯さんがここへはおいでんてこと?」
「ほういうことよ。わしとしてもまっこと残念やが仕方ないわい。あの男のことはあきらめて他を当たることにした。急がんと辰蔵をこっちへ戻せんなってしまうけんな」
話はそれだけだと言って、甚右衛門は体を元の向きに戻した。だが、それで千鶴が納得できるはずがない。
「ちぃと待っておくんなもし。何がほういうことなんぞな? 何があったんか、きちんと説明しておくんなもし」
甚右衛門はすぐには返事をしなかった。しかし、千鶴が強く説明を求めると、仕方なさげに千鶴に顔を戻した。
「ここでは働けんて、佐伯さんが言うておいでるん? ほれとも、何ぞおいでになれん事情ができんさったんかなもし?」
甚右衛門は再び千鶴の方に体を向けた。
「産まれぞな。あの男とうちとでは、あまりにも身分が違とらい。お前があの男に心を寄せとるんはわかっとる。わしにしたかて、あの男にはまっこと惚れ込んどった。ほんでも、あの男をうちへ入れることはできん。申し訳ないけんど、こらえてくれ」
わかりましたと言えるわけがない。千鶴が猛抗議をすると、かつて忠之の家が生臭物を扱っていたことや、忠之が尋常小学校も出ていないこと、忠之が乱暴者として村で嫌われていることなどを、甚右衛門は挙げ連ねた。
「あの男は読み書き算盤ができると、わしに言うた。ほやけど、尋常小学校も出とらん者が、読み書き算盤ができるとは思えん。つまり、あの男はわしに嘘を言うたことになろ」
「佐伯さんは嘘なんぞつかん!」
「ほれじゃったら、どがぁして読み書き算盤ができるんぞ? あの男の家族も字が読めんそうやないか」
断りの話は兵頭が伝えることになっていると言い、甚右衛門は体を前に向けた。
千鶴は立ち上がると、声を荒らげて言った。
「こないだは佐伯さんのこと、福の神じゃて言いんさったのに! 佐伯さんがおいでてくれんかったら、今頃この店を畳むことになっとったのに! 佐伯さんにここで働いて欲しいて言うたんは、おじいちゃんやんか!」
甚右衛門は無表情のまま何も言わない。千鶴は体を震わせると、店の奥へ駆け込んだ。
中では花江が乾いた洗濯物を抱えて、板の間へ運んでいるところで、茶の間ではトミが亀吉と新吉に算盤を教えていた。
「おじいちゃんが、佐伯さんを雇わんて言うとる」
千鶴はトミたちに向かって訴えた。しかしトミは以前の冷たい顔で、家の主に逆らうなと言った。
一緒にいる亀吉と新吉は、事情がわからず動揺している様子だ。
花江は同情の眼差しを向けたものの、何も言ってくれなかった。
千鶴は持っていた荷物を土間へ落とすと、裏木戸から外へ飛び出した。足は風寄の方を向いていた。
このまま忠之の所まで行くつもりだった。だが風寄は遠く、行く手を阻むような北風は冷たかった。
兵頭が来たのは昨日の話だ。兵頭はすでに甚右衛門の言葉を忠之に伝えたに違いない。忠之の気持ちを想うと、千鶴は涙が止まらなかった。
忠之と一緒に歩いた道を一人でとぼとぼ歩き、山越の客馬車乗り場までやって来ると、別れ際の忠之の顔が思い出された。
忠之は自分が山陰の者であることを不安に思っていたはずだ。それでも山﨑機織へ来るようがんばってみると言ってくれたのは、千鶴のためではあったが、甚右衛門を信じてのことに違いなかった。それなのにその甚右衛門に裏切られたのである。
千鶴は悔しくて悲しくて申し訳なくて、拭っても拭っても涙がこぼれた。
客馬車乗り場を越えてさらに歩き続けると、やがて家並みが見えなくなり、周囲は田畑ばかりになった。それでも、まだ一里も歩いていないだろう。風寄までは、まだ三里以上ある。
西を見ると、どんよりした雲が広がって、まだ明るい空を呑み込もうとしている。風寄に着くまでに日は沈んで雨が降るだろう。
項垂れて歩いていると、ラッパの音が聞こえた。
顔を上げると、前方から客馬車がやって来る。道の脇に避けると、客車から坊主頭の男が顔を出した。
「千鶴ちゃんやないか! どがいしたんな、こがぁな所で?」
それは法生寺の知念和尚だった。
知念和尚はここで降りると大声で御者に告げた。馬車が停まり、御者が和尚を降ろすと、和尚は急いで御者に銭を払い、千鶴の傍へ駆け寄って来た。
張り詰めていた糸がぷつりと切れたように、千鶴はへなへなと倒れそうになった。間一髪、和尚は千鶴を抱き留め、何があったのかと声をかけた。しかし千鶴は和尚に身を任せながら、あふれる悲しみで泣くしかできなかった。
四
「話はわかったが……、困ったの」
千鶴から事情を聞いた知念和尚は、顔を曇らせた。
和尚は忠之のことを知っていた。子供の頃からよく寺へ遊びに来ていたそうで、とても優しく頭のいい子だったと和尚は言った。
辺りは次第に薄暗くなり、冷たい北風が絶え間なく吹きつける。
千鶴が小さく体を震わせると、和尚は自分の襟巻きを外し、冷え切った千鶴の首元に巻いてくれた。
「歩きながら話そうかの。真っ暗になったら動けんなるぞな」
千鶴が黙っていると、和尚は諭すように言った。
「家を飛び出すんは簡単ぞな。ほやけど、問題はそのあとぞな。二人でどこぞで暮らして行けるんならええが、銭が稼げんかったら悲惨ぞな。幸せ夢見て一緒になったはずが、些細なことで喧嘩になったり、銭のために嫌なことをせんといけんようになったりで、何のために一緒になったんかわからんなるけんの」
和尚の言うことは尤もだった。だが、納得が行くわけではない。
促されて歩き出した千鶴は、和尚に言った。
「和尚さん。なして、みんな生まれや育ちで人を差別したりするんぞな? そのお人には、何の罪もないのに……」
「ほれが人の弱さいうもんぞな」
和尚はため息混じりに言った。
「あの子にはな、わしと安子とで読み書き算盤を教えたんよ。ほじゃけん、あの子が言うたんは嘘やない。しかもな、あの子はまっことできのええ子じゃった。何をやらせても、すらすらでけた。学校へ入れてもろとったら、もっといろいろでけたじゃろに、しょうもないことで差別しよってからに……」
和尚は袖で目を押さえた。
「こげなことになるんなら、あの子を為蔵さんにやるんやなかったかて思てしまうけんど、そげなこと言うんも、これまた差別になるけんな」
知念和尚は昔を思い出すように遠くを眺めた。
「為蔵さんにやるんやなかったて、何の話ぞなもし?」
千鶴に問われた和尚は、はっとしたような顔で、余計なこと言うてしもたわい――とうろたえた。だが、千鶴が説明を求めると、観念したように喋った。
「忠之の家族は為蔵さんとおタネさんという年寄り二人なんじゃ。この二人はあの子の育ての親なんやが、産みの親やないんよ」
「お父さんとお母さんは亡くなったんですか?」
「いや、ほうやない。と言うか、わからんのよ」
「わからんて……」
和尚は立ち止まると、悲しそうな目でじっと千鶴を見つめた。
「あの子はな、捨て子なんよ」
千鶴は心臓が止まったような気がした。
知念和尚は忠之が産まれて間もない頃に、法生寺の本堂に捨てられていたと語った。
近くの村の者たちには、子供を腹に宿していながら、その子供がいなくなったという女はいなかった。それで遍路旅をしながら身籠もった女が、産み落とした赤子を寺に託したのだろうと、和尚夫婦は考えたそうだ。
和尚夫婦は子宝には恵まれなかった。そこで二人はその女の願いどおり、寺でその赤ん坊を育てることにしたと言う。
ところがそこへ赤ん坊の話を耳にした為蔵夫婦が訪れて、大切に育てるからその子が欲しいと願い出たそうだ。為蔵夫婦は日露戦争で一人息子を失っており、その息子の代わりにと思ったらしい。
結局、和尚たちは為蔵の遠い親戚の子供ということにして、忠之を二人に預けることにしたそうだ。
ところが何でわかったのか、忠之は本当のことを知っているのだと言う。ただ、為蔵夫婦の前では何も知らないふりをしているらしい。それがあの子の優しさだと和尚は言った。
千鶴の目はみるみる涙でいっぱいになった。和尚は着物の袖で涙を拭いてくれたが、涙は次から次にこぼれ落ちた。
これまで数え切れないぐらい、千鶴もつらい思いをして来た。
それでも千鶴には母がいた。母が千鶴を慰め力になってくれた。だが忠之はその母親に捨てられたのだ。
そのことを知った時、忠之はどんな気持ちだっただろう。それだけでもつらいことなのに、周りから差別され、甚右衛門からも見捨てられたのである。
しばらく黙って歩いたあと、千鶴は知念和尚に言った。
「うち、自分はがんごめやないんかて、ずっと悩みよったんぞなもし」
和尚は驚いたように千鶴を見た。
「うち、風寄に行ってから、鬼に取り憑かれたて思いよりました。ほれで、自分は法生寺におったがんごめの生まれ変わりに違いないて、そがぁ思いよったんです。ほじゃけん、いつか鬼の本性が出て来るて、ずっと悩んどりました」
「がんごめの話は終わったと思いよったが……、ほうやったんか。ほれは気の毒じゃったな。ちぃとも気がつかんで申し訳ない。ほれにしても、なして鬼に取り憑かれたて思たんぞな?」
千鶴は自分が法生寺で見つかる前に、イノシシに襲われた話をした。初めて聞く話に、知念和尚は驚きを隠せない様子だった。
「ほんまなら、あそこで死んどったんはうちぞなもし。ほれやのにうちは助かって法生寺まで運ばれて、イノシシはあげな風に殺されました。和尚さんはうちを助けたんはお不動さまじゃて仰ったけんど、お不動さまじゃったらイノシシを殺めたりせんと思うんぞなもし」
「ほら確かに千鶴ちゃんの言うとおりぞな。ほんでも、なして鬼なんぞ?」
千鶴は地獄の夢の話をし、自分には鬼を慕う気持ちがあったと言った。それは夢の話だと、知念和尚は取り合おうとしなかったが、それだけではないと千鶴は続けて言った。
「松山に戻んてから、今度はお祓いの婆さまに、鬼に取り憑かれとるて言われました。ほれから次から次に悪いことが起こって……。うち、自分のせいでみんなに迷惑かけとるて思とりました」
ほうじゃったかと知念和尚は当惑気味に言った。
「うち、がんごめやけん、いずれは鬼の本性出して、人を殺して食べるようになるんじゃて……。そがぁなこと考えたら、怖ぁて怖ぁてたまらんかったんです。ほんでも誰にも相談できんけん、ずっと一人で悩んどりました」
「ほれは、まっこと気の毒なことじゃったな。ほれで、千鶴ちゃんは今もそのことで悩んどるんかな?」
千鶴が首を振ると、ほうかなと知念和尚は安堵の笑みを見せた。
「こないだ佐伯さんがおいでてくれた時に、佐伯さん、うちの話を聞いてくんさったんです」
「ほうなんか。ほんで、あの子は何と言うたんぞな?」
「佐伯さん、うちはがんごめやないて言うてくんさりました」
「ほうかほうか。あの子は喧嘩もするけんど、根は優しい子じゃけんな」
知念和尚は嬉しそうにうなずいた。
「鬼のことも、鬼は前世でうちに優しゅうされたけん、そのお返しに今もうちのことを護ってくれとんじゃて言うてくんさったんです。ほれに佐伯さん、鬼の気持ちを教えてくんさりました」
「鬼の気持ち?」
千鶴はうなずき、忠之に聞かされた鬼の話をした。和尚は感心すると、あの子もなかなか大したもんぞな――と言った。
「ほれにしても、そがぁなことを誰から教わったんじゃろな」
「和尚さんの前に、法生寺においでた和尚さんらしいぞなもし」
知念和尚は、はて――と首を傾げた。
「わしがあの寺を引き継いでからは、そのご住職は風寄へは来とらんがな。用事がある時は手紙を書くか、こっちから向こうへ出向くけん、あちらからこっちへ来ることはないぞな」
「ほやけど、佐伯さんはそがぁ言うておいでました」
「ほれは妙じゃの。最前も言うたように、あの子はわしらがあの寺に来てから置いて行かれたんぞな。ほじゃけん、あの子が前のご住職に顔合わすことは有り得んがな」
和尚の言葉に困惑しながら、千鶴は話を続けた。
「法生寺におったがんごめも、うちみたいな異国の血ぃ引いとるぎりの娘さんで、ほんまのがんごめやないんじゃて言うておいでました。ほじゃけん、うちがその娘さんの生まれ変わりじゃったとしても、うちががんごめいうんは有り得んのじゃて」
「ほれも前のご住職から聞いたと言うんかな」
千鶴がうなずくと、知念和尚はまた首を傾げた。
「がんごめの話は、わしらかておヨネさんから聞かされて初めて知ったんやけんな。ましてや、その娘が異国の血ぃ引いとるやなんて全然知らんことぞな。ほれをなしてあの子が知っとるんじゃろか?」
「どっかで前の和尚さんに会いんさったんやないんでしょうか?」
「言うたように、わしがあの寺を引き継いでから、前のご住職が風寄へおいでたことはないんよ。ほじゃけん、あの子がそのご住職に会うことはないはずやが……。仮にどこぞで会うたにしても、前の和尚はがんごめの話は知らんじゃろに」
「じゃあ、誰から――」
言いかけて千鶴は、はっとなった。
忠之が夫婦約束をしていたのも、異国の血を引く娘だった。千鶴と同じロシア人の娘だと忠之は言っていた。
しかし、風寄にそんな娘がいたとしたら、誰も千鶴を見て珍しがったりはしないだろう。それに春子がそのことを知らないわけがない。
「あの子はまっこと優しいし頭がええ。やけん、千鶴ちゃんの悩みを聞いた時に、何とか千鶴ちゃんを慰めよ思て、即興で考えたんじゃろな」
知念和尚は忠之についての自分の考えを述べた。しかし、それは千鶴の耳を通り過ぎて行った。
千鶴は和尚に顔を向けた。
「和尚さん、お訊ねしたいことがあるぞなもし」
「何かな?」
「和尚さんは佐伯さんが産まれるより前から、法生寺においでるんですよね?」
「ほうじゃが、ほれがどうかしたかな?」
「和尚さんが法生寺においでてから今日までの間に、ロシア人の血ぃを引いた娘さんが風寄におったいう話を、耳にしんさったことはおありですか?」
知念和尚は怪訝そうに言った。
「いいや、そげな話は聞いたことがないぞな」
「うちとそっくりで、うちと対の名前の娘さんは、ご存知ないんかなもし?」
「ロシア人の血ぃ引く娘言うたら、わしら、千鶴ちゃんしか知らんぞな」
千鶴は愕然とした。
忠之が出任せを言ったとは思えない。別れた娘の話をした時、忠之は涙ぐんでいた。
「和尚さん、もう一つ教えてつかぁさい。和尚さんがこちらへおいでてから、ロシアの船が風寄に来たことはあったんかなもし?」
「ロシアの船? そがぁなもん見たことないぞな。日露戦争が終わったあと、捕虜兵を引き取りに来た船はあろうが、ほれが風寄へ来ることもなかったわい。ここには捕虜収容所はなかったけんな」
日露戦争は明治の話で、自分も忠之もまだ生まれていない。忠之が夫婦約束をした娘と別れたのは、年齢的にもつい最近のはずだ。しかし知念和尚が知る限り、風寄に千鶴という名のロシアの娘はいないし、ロシアの船も来ていない。これはどういうことなのか。
普通に考えれば、忠之が作り話をしたということだろう。しかし、千鶴の頭には一つの可能性が浮かんでいた。それはとても有り得ないことだが、千鶴にはそれが真実であるような気がしていた。
「ほれじゃったら、昔は来たことがあるんかなもし?」
「ロシアの船かな?」
千鶴がうなずくと、さぁなぁと和尚は言った。
「わしらは土地の者やないけんな。ここの昔のことはよう知らんのよ。ほんでも瀬戸内海は黒船の航路やったけんな。徳川の時代が終わる頃に、ここら辺をロシアの船が通ったかも知れまい」
「確か、おヨネさんのお父さんが鬼を見た時に、沖の方に見たこともない大けな黒い船があったて言うとりんさったんや……」
「ほうよほうよ。そがぁなこと言うとったな。おヨネさんが子供の頃言うたら、ちょうど徳川の終わり頃になるけんな。あれも、ひょっとしたら西洋の黒船やったんかもしれまい」
「ロシアの船かもしれませんよね?」
「ほやないとは言えんけんど、ほれがどがぁかしたんかな?」
千鶴は興奮で体が震えていた。もしやの想いが確信へと近づいている。それでも、まだ信じられない気持ちではあった。
「学校で習いましたけんど、黒船が日本に来よった頃は、異国人を殺そとするお侍もおったんですよね?」
「攘夷いうてな、異国人は日本を利用するぎりの悪い連中じゃて考える輩がおったようじゃな」
「がんごめて呼ばれよった娘が異国の娘じゃて知れたら、狙われるんやありませんか?」
知念和尚は、ふーむとうなずいた。
「ほれはまぁ考えられるわな。なるほど、法生寺に集まっとった侍連中いうんは、そげな目的があったんかもしれんな。ほんでも娘一人を殺めるんに大勢は必要なかろに」
「ここにロシアの船が来るてわかっとったら?」
知念和尚は驚いたような顔で千鶴を見た。
「どがぁしたんぞな、千鶴ちゃん。何考えとるんぞな?」
浜辺で大勢の侍たちを迎え撃つ若侍の姿が、千鶴の目に浮かぶ。侍たちの狙いは千鶴だ。若侍は千鶴を海に逃がそうとしていた。後ろの海にはロシアの黒船が浮かんでいたはずだ。
――おらはな、どがぁに望んでも、その娘と一緒にはなれんなったんよ。
海を見つめる悲しげな忠之の顔が目に浮かぶ。
涙があふれそうになりながら千鶴は考えた。
あの若侍が護ろうとしていたのが前世の自分であるならば、あの人は恐らく……。
――千鶴。やっぱしお前には、この花が一番似合うぞな。
千鶴の髪に花を飾ってくれた若侍が微笑んでいる。その顔は、今でははっきり見えている。
千鶴は胸が苦しくなった。自分が見たものはただの夢ではないし、ただの幻ではなかった。あれは前世の記憶に違いない。
胸の中で感情が爆発しそうだ。涙で目がよく見えない。
千鶴は立ち止まって泣いた。
知念和尚はうろたえたように千鶴を慰めながら、何を泣くのかと訊ねた。しかし、千鶴は答えられなかった。
説明してわかってもらえるものではない。考えていることが事実だという証拠もない。それでも千鶴には、それが真実だった。
何故忠之の温もりを感じるのか。そのことを千鶴は不思議に思っていた。だが、今ならその理由がわかる。それは二人が時を超えて結ばれているからなのだ。