蘇った記憶
一
「ほんじゃあ、こっから先は一人で行けるかな?」
知念和尚は千鶴の顔をのぞき込むようにして言った。
千鶴はうなずき、襟巻きを和尚に返そうとした。だが和尚はそれを制し、もう一度その襟巻きを千鶴の首に巻き直してくれた。
「ほれは千鶴ちゃんがしよりなさい。ほうじゃ、ちぃと待っとりなさいや。傘を借りて来てあげようわい」
ここは木屋町の電停を過ぎた辺りで、お寺が多い所だ。
知念和尚はここの近くのお寺に用があって来たそうで、そこへ傘を借りに行こうとした。いよいよ雨が降り出しそうな黒い雲が広がっている。
しかし千鶴は大丈夫ぞなもしと言って、それを断った。それから和尚に世話になった礼を述べると、一人歩き始めた。
本当は傘を借りればよかったのかもしれない。だが、千鶴は忠之のこと以外、何も考えられなくなっていた。
この道を歩いていると、忠之に風寄から人力車で運んでもらったことを思い出す。それに風寄へ帰る忠之を見送りがてら、二人で歩いたのもこの道だ。
あの時、千鶴には希望が見えていた。きっと同じ希望を忠之も見ていたに違いない。千鶴と同じ屋根の下で暮らすことができると、忠之は喜びを噛みしめていたはずなのだ。
そんなことを考えると、千鶴はまた泣きたくなった。あの時には知らなかった忠之の正体がわかっているから、余計に悲しい気持ちになる。
千鶴は悲しみをこらえながら、自分と忠之のつながりを考えた。
まず前世の自分は法生寺で暮らした娘だったと思われる。そして前世の忠之は風寄の代官の一人息子だったのだろう。
二人は夫婦約束を交わしていた。ところが襲って来た攘夷侍たちによって、二人の間は引き裂かれた。
襲いかかる侍たちを迎え撃つ忠之の姿が、千鶴の目に浮かぶ。あの時、忠之は千鶴をロシアの黒船に託して攘夷侍たちと戦い、その命を散らしたのに違いない。
そうして死に別れたはずの二人が今ここに生まれ変わり、奇跡の再会を果たしたのだ。
それが真実だという証拠はない。だが、千鶴はそれを紛れもない真実だと確信していた。そう考えなければ頭に浮かんだ幻影や、忠之の言葉を説明することはできなかった。
千鶴の考えが正しければ、忠之は明らかに前世の記憶を持っている。それだけでなく、千鶴が法生寺にいた娘の生まれ変わりだと、忠之はわかっていると思われる。だからこそ他の者なら絶対に見せないような親切を、忠之は千鶴のために示してくれたのである。
生まれ変わった自分を見つけた時、あの人はどれだけ驚き、どれだけ喜んだことだろうと千鶴は思った。
しかし、忠之は本当のことを千鶴に伝えることはできなかった。代わりにしたせめてものことが、あの野菊の花なのだ。あの花は前世での二人の関係と、忠之の千鶴へ想いを示したものだったに違いない。
そのあとも忠之は正体を明かさずに千鶴を見守ってくれていた。
拒まれるのがわかっているのに、祭りの人垣に入ろうとしたのも、春子に人垣の中へ引っ張り込まれた千鶴を心配してのことだろう。源次たちに襲われた時に、すぐに助けに現れたのも、ずっと千鶴の様子を見てくれていたからだ。松山まで人力車で運んでくれたのもそうである。
だが、忠之は千鶴を助けたあとはすっと離れ、それ以上は千鶴に関わらないようにしているようだった。それは忠之が山陰の者だからに違いないと千鶴は考えている。あるいは親に捨てられた孤児だということも理由かもしれない。いずれにしても、忠之の中には自分なんかがという想いがあるのだろう。
そのため千鶴が山﨑機織の主の孫娘だとわかると、尚更今の自分は千鶴には近づけないと、忠之はあきらめの気持ちになっていたようにも思われる。
それでも千鶴に逢いたくて、忠之は松山ヘやって来た。そして、甚右衛門から働かないかと声をかけられた。それはまさに奇跡であり、思いがけない幸運のはずだった。
あの日の忠之の様子を、千鶴は今でもまざまざと思い出せる。
あの時、あの人はどれほど胸を弾ませたことか。そして、あの人が山陰の者だと知った祖父が、手のひらを返したように拒んだ時、あの人はどれほど傷ついたことだろう。
悔しさに涙ぐむ千鶴の頬に、ぽつりぽつりと雨粒が当たった。
雨は次第に強くなり、あっと言う間に土砂降りになった。
辺りは真っ暗になり、足下がよく見えない。所々に洩れ見える家の明かりや、街灯だけが頼りだった。
ずぶ濡れになって歩きながら、千鶴は頭の中で仲買人の兵頭を恨んだ。
あの男が祖父に余計なことさえ言わなければ、あの人が山﨑機織へ来る話が、ふいになることはなかった。
――あの男がおじいちゃんに余計なことさえ言わんかったら、あの人がうちで働く話がふいになることはなかったんよ。あの男は牛が動かんなった時、あの人に絣を松山までただで運んでもろた。絣の代金かてきちんと届けてもろた。ほやのに、あの人にこんな仇を返すやなんて、人間のすることやない。あの男は人でなしじゃ。
兵頭は忠之を牛代わりにただ働きさせ続けたかったに違いない。ところがそれができなくなり、忠之が山﨑機織で働くことになったのが面白くなかったのだと千鶴は思った。
――ほんまじゃったら、世話になったあの人を祝福してあげるとこやのに、あの男はあの人の希望を打ち砕いたんじゃ。あの男のせいで……、あの男のせいで……。
考えれば考えるほど怒りは膨らみ、濡れた体は怒りに震えた。鬼になったような気分の千鶴は、自分が兵頭を罰するところを想像した。しかし、すぐに忠之の顔が思い浮かび、そんなことを考えるのをやめた。
――千鶴さんはがんごめやない。千鶴さんは人間の娘ぞな。千鶴さんは誰より優しい、誰よりきれいな娘ぞな。
心の中の忠之が千鶴に語りかけて来る。忠之の言葉を聞けば、悪いことなど考えられるはずがない。
それに忠之から受けた恩を仇で返したことでは、祖父だって同罪なのだ。兵頭を呪うということは、祖父を呪うということでもある。それは千鶴にはできなかった。それで何とか怒りは鎮めることができたが、悲しみだけはどうしても消すことができない。
自分の無力さに涙を流しながら、千鶴は雨の中を歩き続けた。
裏木戸から家に入ると、幸子と花江が手拭いを持って駆け寄って来た。
幸子は仕事から戻った時に、初めて千鶴のことを聞かされたのだろう。唇を噛みしめながら泣きそうな顔をしていた。
びしょ濡れになった千鶴の体を二人は懸命に拭いた。
首に巻いていた襟巻きはどうしたのかと訊かれ、山越の向こうで出会った知念和尚に貸してもらったことを、千鶴は力なく話した。
それで幸子たちは、千鶴が何をしようとしていたのかを理解したようだった。二人はそれ以上は何も訊かず、黙って千鶴を拭き続けた。だが、水がしたたり落ちるほど濡れた着物はどうしようもない。
幸子は千鶴に離れで着物を着替えるようにと言った。
座敷にいた甚右衛門とトミは、千鶴の様子を見て戸惑っている様子だった。それでも千鶴に声をかけたり傍へ来ることはなく、黙って千鶴を眺めていた。
板の間にいる手代や丁稚たちも、やはり千鶴を眺めるばかりで黙ったままだ。
幸子は千鶴を離れの部屋へ連れて行くと、着物を着替えさせながら、改めて体を拭こうとした。その時、千鶴の体に触れた幸子は驚きの声を上げた。
「千鶴、あんた、えらい熱があるぞな」
確かに悪寒がしていた。立っているのもつらい。
幸子は急いで千鶴に寝巻を着せると、布団を敷いて寝かせた。
「今、お薬持て来るけんな」
母が部屋を出て行ったあと、悲しみと疲れでぼーっとしていた千鶴は、すぐに夢の世界へ入った。
だが夢の中でも、千鶴は熱を出して寝ていた。
千鶴の枕元には、前髪が残る男の子が座っている。前世の子供の頃の忠之だ。名前は柊吉と言う。
柊吉は千鶴の額に手を当てながら、苦しいかと訊ねた。
千鶴がうなずくと、柊吉は自分の額を千鶴の額に重ねて祈った。
――千鶴の病があしに移りますように。千鶴が笑顔になれますように。
そげなことは願わんといてと、千鶴は柊吉に言った。
だが柊吉は祈り続け、これで大丈夫ぞな――と言った。柊吉が顔を上げると、そこには醜い鬼の顔があった。
千鶴――母の声が聞こえると、柊吉はいなくなった。
母が薬の準備をしている横で、千鶴は声を出して泣いた。泣きながら、自分にも前世の記憶があるのだと知った。
幸子は千鶴に薬を飲ませても、部屋を出て行かなかった。千鶴の隣で自分も横になると、余計なことは何も言わず、千鶴の手を握り続けてくれた。
千鶴は母を感じながら、再び眠りに落ちて行った。
二
千鶴は小さな杖を突きながら、険しい山道を歩いていた。ずいぶん前から歩き続けているが、いつまで歩くのかはわからない。
すぐ前を、母が同じように杖を突きながら歩いている。母は白い衣装を身にまとい、菅笠をかぶっている。千鶴も同じ格好だ。
大人でも大変な道を、子供の千鶴が歩くのはつらいことだ。それでも歩くしかないので、千鶴は懸命に歩いた。
千鶴が遅れると母は立ち止まって、千鶴が来るのを待っている。しかし、千鶴が追いつくと母はまた歩き始めるので、千鶴は休む暇がない。
体が熱く、噴き出る汗は手拭いで何度拭いても止まらない。
「かっか、暑い。おら、お水、飲みたい」
「えいよ、ちくと休もかね」
母は足を止めて、にっこり笑った。
千鶴は腰に提げた竹筒の水を飲もうとした。ところが水を入れたはずの竹筒は空っぽだった。
「かっか、これ、お水入っとらん」
「じゃったら、かっかんのをお飲みや」
母は自分の竹筒を千鶴に渡そうとした。
その時、母は急に咽せ込んだようにひどい咳をし始めた。
咳は止まらず、母は崩れるようにしゃがみ込んだ。持っていた竹筒は地面に転がり、口を押さえた母の手は、指の間から赤い血が流れていた。
「かっか!」
千鶴は母の背中をさすりながら助けを呼んだ。
「誰か来て! かっかが、かっかが」
ところが周りには誰もいない。千鶴は泣きそうなのをこらえながら、母に声をかけ続けた。
「千鶴、大丈夫か? しっかりせんね。ああ、えらい汗かきよらい」
手拭いで千鶴の寝汗を拭きながら、幸子は千鶴を起こした。
うっすら目を開けた千鶴は、薄暗さの中に母の顔を見つけた。
「かっか!」
千鶴は跳ね起きると、幸子に抱きついた。
「かっか、かっか、かっか……」
「ちょっと、どがぁしたんね? 千鶴、悪い夢でも見たんか?」
千鶴には慌てる母の言葉が聞こえていない。
「かっか、死なんといて。死んだら嫌や。おらを独りぼっちにせんで」
「おら? ちょっと千鶴。あんた、何言うとるんね?」
幸子は千鶴を押し離すと、千鶴!――と強く言った。
千鶴はようやく正気に戻り、周りを見回した。
そこは自分と母が使っている離れの部屋で、行灯の明かりがぼんやりと部屋を照らしている。いつもなら寝る時には消すのだが、母がつけておいたのだろう。
「お母さん? うち、どがぁしたん?」
「どがぁしたんやないぞな。何ぞ悪い夢でも見たみたいで、かっか、かっか言うて、うなされよったんよ。ほじゃけん、大丈夫かて声かけたら、いきなしがばって起き上がって抱きついてな。また、かっか、かっか言うたり、死んだら嫌や、おらを独りぼっちにせんでて言うたんで」
「うちがそげなこと言うたん?」
「言うた言うた。いったい何の夢を見たんやら。ほれより、また着替えんとな。汗で寝巻がびちょびちょやで」
そう言われて、自分が汗をびっしょりかいていることに、千鶴はようやく気がついた。
「こんだけ汗かいたんじゃけん、喉渇いたろ? 今、お水持て来てあげるけん、ちぃと待ちよりや」
千鶴を着替えさせたあと、幸子が部屋を出て障子を閉めると、千鶴は一人きりになった。
さっきは何の夢を見たのだろうと、横になりながらぼんやり考えていると、いつの間にか、千鶴はお坊さまに手を引かれて石段を登っていた。
いつも一緒だった母はいない。母は亡くなったのだ。
石段の上には寺の山門がある。その門をくぐって境内に入ると、男が一人境内の掃除をしていた。男は寺で働く寺男で、千鶴を見ると驚いて腰を抜かしそうになった。
お坊さまは男に驚くことはないと言い、千鶴が異人と日本人の間に産まれた気の毒な娘だと説明をした。
場面が変わり、千鶴は寺男と一緒に寺の仕事を手伝っていた。
仕事が終わると、千鶴はお坊さまに呼ばれて習字を教わった。千鶴が教えてもらったのは「千鶴」という自分の名前の字だった。
村の者たちは千鶴を見ると気味悪がり、鬼の娘と言ったり、がんごめと呼んだりした。
村の子供たちはわざわざ寺まで来て、千鶴に石を投げつけたり、追い回したりしていじめた。
お坊さまや寺男がそれを見つけると、子供たちに雷を落として千鶴を護ってくれた。それでも千鶴は悲しかった。亡くなった母に逢いたくて、ずっと一人で泣いていた。
「千鶴、また寝たんか? お水、持て来たで」
母の声が聞こえ、千鶴は目を覚ました。だが、夢の記憶は残っている。今の自分の中には山﨑千鶴と、がんごめと呼ばれた千鶴という二人の千鶴がいた。
「だんだん」
水を受け取りながら、千鶴は母の顔を見つめた。
がんごめと呼ばれた千鶴が心の中で泣いている。前世で死に別れた母が、今、目の前にいる。
――かっか。
心の中で、前世の千鶴が母を呼ぶ。しかし、その言葉を口に出せば、母が困惑するのは目に見えている。
今の自分は前世の自分ではないし、今の母は前世の母ではない。だが母の顔は前世の母の顔によく似ている。
母は前世のことなど覚えていないが、自分と同じように、母も生まれ変わって来たのに違いない。それも前世と同じ自分の母親として、生まれて来てくれたのだ。
母の有り難さはわかっていたつもりだった。だが、今ほど有り難く思ったことはない。
「お母さん、これからもずっとうちの傍におってな」
母を見上げて千鶴は言った。
幸子は微笑むと、あんたが嫌と言うまでおるぞな――と言った。
三
母と共に再び床に就いた千鶴は、少し気持ちが落ち着いた。母が隣にいると思うだけで心強く感じられる。
一方で、親に捨てられた忠之を想うと、千鶴は胸が締めつけられた。その忠之を、事もあろうに自分の祖父がさらに傷つけたのだ。そのことはさらに千鶴をつらくさせた。
忠之は何も悪くない。しかも、祖父は忠之から多大なる恩を受けていた。それなのに山陰の者というだけで、その恩を裏切るような仕打ちを祖父は見せたのである。
だが、それに対して自分は何もできない。無力感は千鶴から気力ばかりか思考力も奪っていた。
頭はぼんやりしているが、全然眠れない。隣から母の寝息が聞こえて来ても、千鶴はまだ目が覚めていた。
何となく目に浮かぶのは、大きな楠だ。
――あれは確か、法生寺の本堂の脇に生えとる楠爺ぞな。ずっと昔からある立派な楠じゃと、和尚さまが仰っておいでたわい。誰ぞが来ると、おら、よくこの楠爺の後ろに隠れたわいなぁ。
頭の中で独り言をつぶやきながら、千鶴はいつの間にか楠爺の陰から境内を眺めていた。
山門をくぐって境内に入って来たのは、お侍と男の子、それにお付きの者と思われる男の三人だ。男の子はお侍の子供なのだろう。村の子供たちとは違う身なりをしている。見ていると、三人は庫裏の中へ入って行った。
千鶴は楠爺の陰から出ると、小石で地面に絵を描いて遊んだ。すると、間もなくして男の子だけが外へ出て来た。
驚いた千鶴は小石を捨てると、慌てて楠爺の後ろに隠れたが、男の子は千鶴に向かって走って来た。
千鶴は本堂の裏へ逃げたが、男の子は足が速かった。千鶴はすぐに追いつかれ、境内の隅へ追い詰められた。
逃げられなくなって千鶴が泣きそうになると、泣くなと男の子は言った。それから男の子は懐に手を入れ、中から花を取り出した。それは野菊の花だった。
「お前のことは聞いておったけん、下でこの花を摘んで来たんぞ」
千鶴は男の子の言っていることが理解できなかった。
男の子は構わず千鶴に近寄ると、千鶴の頭に花を飾ってくれた。
自分で花を飾っておきながら、男の子は目を丸くした。
「うわぁ、きれいな。花の神さまみたいぞな」
千鶴は頭の花を手で触れると、男の子に言った。
「おらが、花の神さま?」
男の子は嬉しそうにうなずいた。
「花がそがぁ申しておらい」
「お花の言葉がわかるん?」
「わからんけんど、わかるんよ。お前は花の神さまぞな。ほれにお前を見て、あしはわかった」
「わかったて、何がわかったん?」
怪訝に感じる千鶴に、男の子は真面目な顔で言った。
「あしはな、お前に会うためにここへ来たんぞな」
「おらに会うために? なして?」
「わからん。ほやけど、そがぁな気がするんよ」
村の子供たちは千鶴を馬鹿にする。千鶴は男の子の言葉が信じられなかった。
「おらを、からかいよるんじゃろ?」
「からこうたりなんぞするもんかな。あしは嘘は嫌いぞな」
「ほやけど、おら、がんごめぞな。ほんでも構んの?」
「がんごめとは何ぞ?」
「鬼の娘のことぞな」
千鶴は男の子を見返すつもりで、少し胸を張った。だが男の子は顔をしかめて、意外な言葉で応じた。
「鬼の娘? 何言いよんぞ。お前は花の神さまぞな。花の神さまはな、誰より優しいて、誰よりきれいなんぞ」
男の子が大真面目なのがわかると、千鶴は途端に恥ずかしくなった。
困って目を伏せる千鶴に、男の子は自分は柊吉だと名乗った。それから拾った小枝で、地面に名前を漢字で書いて見せた。
男の子に名前を訊ねられた千鶴は自分も名乗った。
字が書けるかと柊吉に訊かれ、千鶴はうなずいた。では書いてみろと、柊吉は持っていた小枝を千鶴に渡そうとした。千鶴はそれを受け取ろうとしたが、緊張していたのか、受け損なってぽろりと落としてしまった。
慌てて拾おうと千鶴がしゃがんで手を伸ばした時、同じように柊吉が伸ばした手と千鶴の手が重なった。
重なった手を通して、とても懐かしい感じがする温もりが伝わって来た。千鶴が驚いて柊吉を見ると、柊吉も同じように驚いた顔で千鶴を見ていたが、すぐににっこり微笑んだ。
千鶴は嬉しいような恥ずかしいような気持ちになって、拾った小枝で地面に名前を書いた。それを見た柊吉は、むずかしい字が書けると感心し、千鶴に尊敬の眼差しを向けた。
千鶴は嬉しかった。また少しだけ誇らしい気持ちになった。それから千鶴は柊吉と友だちになった。
場面が変わり、前髪が残る柊吉が息を切らせてやって来た。さっきよりも大きくなっていたが、全然気にならない。お付きの者はいないので、柊吉は一人で来たようだ。
柊吉は油紙の包みを懐から取り出し、千鶴の前で開けて見せた。包みの中には、とげとげのある色とりどりのきれいな小さな粒が、たくさん入っている。
「これは金平糖というお菓子でな、父上の知人の土産ぞな」
柊吉は得意げに言った。
柊吉に勧められ、千鶴は金平糖を一粒口の中へ入れた。舌の上に甘さが広がり、千鶴は幸せの呻き声を上げた。
柊吉にも食べるよう促すと、柊吉は家で腹いっぱい食ったから、これは全部千鶴の物だと言った。
だが、千鶴が金平糖を食べるたびに、柊吉は横で唾を飲み込むので、千鶴は口の中を見せて欲しいと言った。
柊吉が言われるまま大きく口を開けると、千鶴はその中に金平糖を放り込んだ。
驚いて口を閉じた柊吉は幸せそうな笑顔になって、まこと千鶴は優しいの――と言った。
再び場面が変わると、柊吉は元服して佐伯進之丞となっていた。
晴れ姿を見せに来た進之丞を千鶴が褒めると、進之丞は千鶴の手を取って、自分の嫁になって欲しいと言った。
期待はしていたが、本当に請われて千鶴はうろたえた。
自分は親なし子だし、がんごめだからと遠慮すると、進之丞はそんなことはどうでもいいと言った。
どうしても嫁になって欲しいと繰り返し懇願され、千鶴は嫁になることを承諾した。
進之丞は大喜びで千鶴を抱きしめた。
優しい温もりに包まれた千鶴は、自分のような娘が幸せになれることが信じられなかった。
進之丞は千鶴を抱きながら、千鶴には諱を教えよわいと言った。
諱というのは侍の本当の名前だそうで、滅多に口にしてはいけないし、誰にでも告げる名前ではないらしい。
進之丞というのは呼び名であって、本当の名前ではないのだと進之丞は言ったが、千鶴には少しむずかしい。
「とにかくな、あしのほんまの名前は忠之ぞな。忠義の忠に之と書いて忠之て読むんよ。名前を全部言うなら佐伯進之丞忠之ぞな」
四
朝になると、千鶴の熱は下がっていた。
目が覚めた時、千鶴は今の自分が置かれた状況を理解していた。
その一方で、夢によって蘇った前世の自分が、心の半分を占めているような感じだった。
前世の自分が今世の自分の邪魔をすることはない。今の自分の中心は今世の自分だ。前世の自分は今世の自分の後ろから、そっと今の状況を眺めている。
「目ぇ覚めたか? 具合はどがいなん?」
母が優しく声をかけ、千鶴の額に手を載せた。
つい前世の自分が飛び出しそうになるのを抑えながら、千鶴は言った。
「昨日よりはええけんど、まだちぃと頭がぼーっとする」
「熱は下がったみたいなけんど、今日は一日おとなしいにしとかないかんぞな。あとでご飯を持て来てあげよわいね」
幸子は千鶴を起こすと、用意していた水を飲ませた。
「あんな、かっか」
母に声をかけてから、千鶴はすぐに言い直した。
「間違うた。あんな、お母さん」
幸子は笑いながら、おかしな子じゃねぇと言った。
「どがいした? 何ぞ欲しいもんがあるんか?」
「おらを――やのうて、うちを産んでくれてだんだんな」
「何やのん、そがぁ改まったこと言うて」
幸子は笑っていいものかどうかわからない様子だった。
「お母さん、体大事にしてや。うちより先に死んだら嫌やけんな」
「昨夜も妙なこと言いよったけんど、何ぞ怖い夢でも見たんか?」
「怖い夢なんぞ見とらんよ」
怖い夢ではない。悲しい夢だったのである。だが、千鶴は夢の内容を話すのはやめておいた。
喋ったところで信じてもらえないに違いない。熱のために悪い夢を見たのだろう、と言われるのが目に見えている。
「佐伯さんのこと、あんたにも佐伯さんにも気の毒じゃったね」
幸子は改まった様子で、千鶴に話しかけた。
千鶴が黙っていると、幸子は話を続けた。
「お母さん、仕事から戻んてから、何があったんか聞かされてな。あんたが家飛び出した言うけん、ほんまに心配しよったんよ」
「……ごめんなさい」
幸子は考えるように少し間を置いてから言った。
「みんな、おじいちゃんのお世話になって暮らしよるけん、おじいちゃんには逆らえん。ほやけどな、お母さん、あんたの気持ちはようわかる。ほんでも、今はぐっとこらえんとな。一人前の師範になったら、あんたは自由になれるけん、ほれまでは辛抱するんよ」
「ほやけど、おじいちゃん、うちに別のお婿さんを連れて来るんやないん?」
「そげなもん、あんたが断ればええことじゃろ? あんたが絶対に嫌じゃ言うたら、おじいちゃんも無理なことはできんぞな」
千鶴はうなずいた。確かに母の言うとおりだと思うし、他にどうすることもできそうにない。
母が部屋を出て行くと、前世の千鶴が顔を現した。考えるのは忠之のことだ。
前世の千鶴は忠之を進之丞として認識しており、法生寺に捨てられた孤児とは見ていない。そんなことはどうでもいいことであり、死に別れたはずの二人が再び出逢えたことを喜ぶばかりだ。またすべては定めであり、二人が夫婦になるのも定めだと信じている。
それでも千鶴が思い出した前世の記憶は、全体の一部に過ぎなかった。全部を思い出したわけではないので、前世の千鶴の存在感は希薄でもあった。
千鶴が現在の忠之に思いを馳せると、前世の千鶴はすぐさま後ろへ引っ込んでしまう。
今世の千鶴には、できるだけ物事を客観的に見ようという気持ちがあった。そのため前世の自分の記憶が、果たして本物なのかと疑う気持ちもあった。
もしかしたら自分は頭がおかしくなったのではないかと、不安になったりもした。しかし、忠之が言ったことを信じるならば、やはり忠之は進之丞の生まれ変わりであり、前世の記憶があると考えざるを得ない。
すると、途端に前世の千鶴が顔を出し、何が何でも進之丞の所へ行かねばと主張し始める。
前世の千鶴は、自分の存在を進之丞に示したがっていた。今世の千鶴も、自分が前世を思い出したことを忠之に知らせたかった。そこのところでは、二人の千鶴の考えは一致していた。
きっとそれは忠之の悲しみを癒やすことになるだろうし、今度こそ二人が夫婦になるという決心を忠之に抱かせるはずだと、二人の千鶴はうなずき合った。
とにかく忠之と連絡を取らねばならないと思ったが、今は自由に動ける状態ではない。それに無鉄砲なことをすると、却って状況は悪くなるかもしれなかった。
ここは知念和尚や母の忠告どおり、落ち着いて構える必要があると、千鶴は自分に言い聞かせた。前世の千鶴も黙ってその言葉を聞いている。
まずは手紙を書こうかと思ったが、千鶴は忠之の住所を確かめていなかったことに気がついた。まさか、こんなことになるとは思いもしなかったのだ。
迂闊だったと自分を責めながら、千鶴は再び横になった。
どうしようかと思い悩んだが、いい考えは浮かばない。
知念和尚宛に手紙を出して、忠之に届けてもらおうかとも思ったが、やはり法生寺の住所がわからない。法生寺とだけ書いても届くかもしれないが、届かないかもしれない。手紙を確実に届けるためには、あやふやなことは避けた方がいいだろう。
少し考え、そうだと千鶴は思った。春子に訊けばいいのである。春子が知らなければ、実家に訊ねてもらえばいい。そうすれば法生寺の住所がわかるし、知念和尚なら絶対に二人のために動いてくれるはずだ。
明日は必ず学校へ行き、春子に会おうと千鶴は思った。そのためには、今日中に体調を戻す必要がある。
千鶴がようやく安堵して気持ちを整理できた頃、母が千鶴の箱膳を運んで来てくれた。
再び母が部屋を出て行ったあと、千鶴は一人でしっかり食べた。食欲があるわけではない。それでも明日のために、とにかく食べねばならなかった。