新たに迫る危機
一
「お邪魔しまっせ」
思いがけず現れたのは、あの錦絵新聞の畑山だった。
「どちらさんですか?」
畑山とは初顔合わせの辰蔵は怪訝そうに訊ねた。
辰蔵の傍にはお茶を運んで来た花江がいる。畑山が顔を見せたのは、その花江を千鶴が呼びに来たところだった。
お久しぶりや――と畑山はにっこりしながら千鶴に手を上げた。
「お知り合いですかな?」
辰蔵が訊ねるので、えぇ、まぁ――と千鶴は言葉を濁した。頭の中では、三津子が錦絵新聞を知ったことへのいらだちがある。今度は何をしに来たのかという警戒心も抱いていた。
畑山は例によって、あちこちのポケットを調べたあと、訝しむ辰蔵に、やはり折れ目がついた名刺を手渡した。
「大阪錦絵新報? 新聞記者をされておいでるんですか?」
「あれ? わかりまっか?」
茶色くなった歯を見せて笑う畑山に、辰蔵は名刺にそう書いてあると言った。
冗談でんがな――と言う畑山に、花江はくすくす笑った。
花江も錦絵新聞のことは知っている。畑山がその関係者なのはわかるはずだが、千鶴とは違って畑山に悪い印象は持っていないようだ。それに辰蔵の前で花江が笑顔になれたことは、千鶴にも嬉しいことだった。それで畑山へ対する千鶴の気持ちは少し緩んだ。
花江の反応に気をよくしたのか、大阪では見たことがないほどの別嬪だと、畑山は花江を褒めまくった。
辰蔵が苦笑しながら、何の用事で来たのかと訊ねると、その前にと言って、畑山は持っていた菓子折と一緒に、二通の封筒を千鶴に手渡した。それは父とスタニスラフからの手紙だった。
「なして、畑山さんがこれを?」
「いやね、今そこに妙な奴がおったんですわ」
真顔で喋る畑山に、花江が爆笑した。
「妙な奴って、そんなに何人もいるものなのかい?」
「いや、あのね、見たらわかるでしょ? わては妙な奴とは違いまんがな。せやのうて、わてがここへ来るちょっと前に、先に郵便屋が来ようとしよったんですわ。ほったら、横から出て来た男二人がね、その郵便屋を捕まえて山﨑機織に届ける手紙を出せ言うたんです」
それは紙屋町の通りに入る札ノ辻の角の辺りらしい。畑山は山﨑機織と聞いて、思わずそこへ割って入ったと言う。
「せやから、わてな、お前らは何じゃい!――てそいつらに言うたったんですわ。そしたら向こうも、お前こそ誰じゃて言うからね。わしは山﨑機織の社長じゃ!――て言うたんです。ほったらそいつら、顔しかめて行ってしまいよった」
これは怪しい話である。その男たちは新たな特高警察に違いないと千鶴は思った。さすがの花江も笑いが止まり、強張った顔を辰蔵と見交わした。
そういうわけで自分は社長なので、郵便屋がさっきの手紙を渡してくれたと、畑山は言い足した。すると、誰が社長やて?――と言って、奥の部屋から甚右衛門が現れた。
「あ、社長! その節はどうもお世話になりました!」
「わしが何の世話をしたんぞな?」
不機嫌そうな甚右衛門に、畑山は揉み手をしながら言った。
「そんな古い話は置いといて、まずはおめでとうございます」
畑山は甚右衛門に頭を下げ、千鶴にも同じように祝福した。
何の話かと甚右衛門が問うと、見ましたで――と畑山はにやりと笑った。
「千鶴さん、ロシアの貴公子と結婚されるんでしょ? いやぁ、めでたいでんな。ほんま、めでたい!」
「よもだ言うな!」
甚右衛門が怒鳴ると、畑山はきょとんとした。
「よもだて……、よもぎ餅のことでっか?」
花江がまたくすっと笑うと、甚右衛門は真っ赤になった。
「さっさと去ね!」
甚右衛門が畑山を外へ押し出すと、畑山は甚右衛門に縋りついた。
「お願いします。どうか、わてに記事を書かせて下さい。わて、ここんとこ、ええ記事書けとりまへんねん。今月一発当てなんだら、どないもならんのです」
「そげなこと知るかい! まともな記事が書けん己が悪いんじゃろが」
「そんな無体なこと言わんで頼んます! 家にはまだ小学生の子供が三人おるんです。せやけど、このままやったら一家心中や。旦さん、わてらが首吊って死んでもええて言わはるんでっか?」
「そげなてんぷ言うて、わしを騙せる思とるんか!」
「天ぷらの話はしとりませんし、騙したりもしまへん。お願いですよって、どうか――」
畑山は急に咳き込み、甚右衛門から離れて地面にうずくまった。
甚右衛門は畑山をにらんでいたが、咳はいつまでも止まらない。千鶴が心配して駆け寄ると、畑山は咳と一緒に真っ赤な血を吐き出した。
驚いた甚右衛門は、奥でトミに算盤を習っていた丁稚たちを呼んで、医者を呼んで来い!――と叫んだ。
亀吉たちはわけがわからないまま表に飛び出した。そこで血だらけの畑山を見ると、大慌てで走り出した。
何の騒ぎかと近くの者たちが外に出て来て、畑山を遠巻きに眺めた。表に出た甚右衛門は手拭いを畑山に持たせ、野次馬たちを追い払った。
畑山は渡された手拭いで口を押さえ、甚右衛門に感謝した。その手拭いは畑山が咳をするたびに、真っ赤に染まって行った。
甚右衛門は畑山に肩を貸すと、家の中へ担ぎ込んだ。
「すんまへん。わて、胸を患っとって……、医者から静養せいようて言われとるんでっけど……、そんなことしよったら生きて行かれんよって、そんで――」
「わかったけん、ちぃと黙っとれ」
甚右衛門は花江に頼んで、板の間に布団を敷いてもらうと、そこへ畑山を寝かせた。
畑山はとても恐縮し感謝しながらも、子供のために取材をさせて欲しいと頼み続けた。
甚右衛門は千鶴を呼ぶと、あとで畑山の相手をしてやるように言った。
前は猟銃で撃ち殺そうとしたのに、今度は取材に応じろとは真逆の応対だ。千鶴が訝っていると、死んでから化けて出られたら困ると、甚右衛門はうそぶいた。
二
ミハイルたちからの手紙には、どちらも拙いひらがなで似たようなことが書かれていた。
松山を離れたあと、二人は無事に神戸の家に着き、一人で留守番をしていたエレーナに、千鶴たちのことは伏せて松山の話をしたそうだ。
ところが、エレーナは初めから機嫌が悪く、自分に隠れて昔の女に会いに行ったのだろうと、ミハイルを詰ったそうだ。
当然ミハイルはそれを否定したけれど、エレーナは疑うのをやめなかったらしい。それでスタニスラフがミハイルをかばうと、エレーナは新聞を持って来て、二人の前に広げてみせたと言う。それは日本の新聞で、近所のロシア人からもらった物だった。
エレーナは日本語がわからないので、日本の新聞が読めない。それで、赤で囲まれた記事を二人に読めと命じたらしい。そこに書かれてあったのは千鶴たちが萬翠荘に招かれた話で、噂は神戸にまで広がっていたようだ。
ミハイルたちも日本の新聞は読めないが、記事に自分たちの名前が載っていることはわかる。二人はとうとう観念して、嘘をついていたことをエレーナに謝ったそうだ。
それでもエレーナの怒りは鎮まらず、日本ヘ来たのは、初めから昔の女と隠し子に会うのが目的だったのだろうと、ミハイルを責めたらしい。
母をなだめようとするスタニスラフに対しても、ミハイルの隠し子と結婚するとは、どういうことかと怒り心頭だったそうだ。
二人して自分を馬鹿にしているとエレーナは決めつけ、近所の者が集まって来るほどの騒ぎになったと言う。
お陰で大切な食器がいくつか割れてしまったとミハイルは嘆き、怒ったエレーナは鬼より怖いと書いていた。
また、幸子や千鶴にはすぐにでも会いたいが、この手紙の返事は出さないでもらいたいと伝えていた。もし手紙の差出人の名前がエレーナに知れたら大変なことになると、ミハイルは心配していた。
手紙を読んだ千鶴と幸子は顔を見交わすと、どがぁしようと言った。
二人に送った着物は山﨑機織という店名で出した。しかし、着物の間に二人で書いた手紙を挟んだのである。
当然、手紙には名前を書いている。エレーナが日本語がわからなくても、新聞記事に載っていた千鶴や幸子の名前だけは、しっかり覚えているだろう。
エレーナに見られる前に、二人が手紙を隠せるならいいのだが、見られてしまったら再び大騒ぎになるのは必至である。
今すぐ松山へ戻ると母がおかしくなりそうなので、もうしばらく時間がかかりそうだとスタニスラフは書いていた。
神戸でのスタニスラフたちの様子が目に浮かび、千鶴は二人を気の毒に思った。しかし、大切な人を奪われると思ったエレーナの気持ちも理解できる。
それに、スタニスラフに戻って来られても困るので、千鶴としてはエレーナを応援したい気分でもあった。それでも二人に作った着物が、エレーナに引き裂かれませんようにとは祈っていた。
そんなわけで甚右衛門にもらった伊予絣の反物も、ミハイルの話では、エレーナには見向きもしてもらえないらしい。
ミハイルは甚右衛門やトミにお世話になったとお礼を述べ、反物は他のロシア人女性からは評判がよく、ソ連との取引もうまく行くと思うと書いていた。
スタニスラフも世話になったことの感謝に加え、母が落ち着き次第、また松山を訪ねたいと伝えていた。
甚右衛門たちは二人の手紙に笑いながらも、ミハイルたちの今後を心配していた。それは離婚問題ではなく特高警察のことである。
手紙には特高警察のことは書かれていなかったが、二人に監視がつくのは時間の問題と思われた。
特高警察も下手に動けば国際問題になるので、簡単には手を出さないだろうと甚右衛門は考えていた。それでも松山へ事件を調べに来た者たちが、城山の事件とミハイルたちが関係ありと見なしたならば、何かの理由をつけて二人を捕まえようとするに違いない。
どうしようと千鶴は思ったが、自分たちのことさえ何もできずにいるのである。遠い神戸のことをどうこうできるはずもない。二人が今の状況を無事に切り抜け、早いうちに日本を離れられるよう願うばかりだった。
三
特高警察が再び現れたということで、山﨑機織では厳戒態勢が敷かれた。
千鶴は外出禁止。幸子の病院の行き帰りには、これまでどおりに進之丞が護衛に就き、進之丞がいない間の仕事は、みんなで手分けをして行う。千鶴と幸子以外も怪しい者にはよく注意をし、何を訊かれても余計なことは言わない。いざとなれば大声を出す。
以上が取り敢えずの甚右衛門からの指示だった。
そうして三日が何事もなく過ぎて行った。
ところが四日目の夕方、危機は訪れた。幸子が男たちに連れ去られそうになったのである。
幸い進之丞が男たちを捕まえて警察に突き出したのだが、進之丞がいなければ危ないところだった。
幸子の話によれば、家に向かって西堀端を歩いているところに、前から男三人がやって来たと言う。男たちは幸子の脇を通り過ぎたと思ったら、いきなり後ろから幸子を捕まえたらしい。
西堀端のちょうど真ん中辺り、松山歩兵第二十二連隊駐屯地の西門の向かいには、勧善社という京都の西本願寺説教所がある。週に一度、布教師が兵士たち相手に説教をする所であり、日露戦争の時にはロシア兵捕虜収容所にもなった所だ。
紙屋町まであと少しというこの勧善社のすぐ近くで、幸子は男たちに捕まったのである。
進之丞が幸子の護衛をする時、進之丞は幸子の後ろから、少し距離を取って歩いている。いかにも護衛していますという感じなのを、幸子が嫌ったのが理由だが、男たちからは幸子が一人で歩いているように見えただろう。それでも幸子の後ろから進之丞が来るのは、男たちもわかっていたはずだ。
しかし、進之丞は例の鳥打帽を甚右衛門から借りてかぶっていたし、山﨑機織の羽織も脱いでいた。恐らく幸子とは赤の他人に思えたに違いない。
もし進之丞が咎めようとしても、警察手帳を見せればうまく行くと、男たちは考えたのだろう。あるいは腕に物を言わせて、進之丞を打ちのめすつもりだったのかもしれない。
一方、進之丞からは男たちの動きが丸見えだった。男たちが幸子に接近すると、進之丞は幸子の傍へ駆け寄ろうとした。だがその時、不意に勧善社から三津子が現れて、あの調子で進之丞に声をかけて来たらしい。
いつも三津子は唐突に現れる。しかも、何でこんな時にと言いたくなるような、はっきり言って迷惑な時に顔を出すのだ。
この時もそうであり、幸子を護ろうとした進之丞の前に三津子が突然現れた様子が、千鶴には目に見えるようだった。
三津子に前を立ちふさがれた進之丞は、一瞬幸子と男たちを見失った。それで危うく男たちに幸子を攫われるところだったと進之丞は言った。
幸子は勧善社の北側にある路地へ連れ込まれた。その先には民家が並ぶ通りがあるが、空き家に潜り込まれたら見つけるのは困難だった。
それでも幸子も警戒していたので、男たちが口を押さえようとした手に噛みつき、羽交い締めにされたまま大声で叫んだそうだ。
男たちが手間取っている間に、進之丞は三津子を押しのけて男たちに追いつき、すぐさま男たちを叩き伏せたと言う。
その時のことを幸子は興奮気味に話した。
「忠さんはとにかく強いんよ。ほんまにあっと言う間にあの人らをやっつけてしもたんよ。風寄で千鶴が助けてもろた話も、まことじゃったと改めて思たぞな」
進之丞の活躍には辰蔵も花江も興奮し、亀吉たちは跳び上がって喜んだ。弥七は黙ったままだったが、進之丞の強さには何も言えないようだ。
だが当の進之丞は下を向いたまま、甚右衛門たちに感謝されても、はぁと小さく答えるだけだった。
「ほれで、あの女はどがぁしたんね?」
トミが思い出したように言った。あの女というのは三津子のことである。
進之丞が集まって来た者たちに巡査を呼ぶよう頼んでいると、三津子はおろおろした様子でやって来て、何があったのかと訊いて来たそうだ。
しかし、幸子はうまく説明ができなかった。三津子に特高警察の話はしていなかったし、しない方がいいと思ったので、知らない男たちにいきなり襲われたと話したと言う。
「ほしたらね、倒れよった男の一人が、いきなし三津子さんの足をつかんだんよ」
男二人は完全に伸びていたが、一人はまだ意識があったらしい。
その男は幸子と間違えたようで、三津子の足をつかまえて、貴様――と呻くように言ったそうだ。恐ろしいほどの執念である。
ところが三津子は結構気が強いようで、男に足をつかまれても動じる様子はなかったらしい。逆に男をにらみ返して顎を蹴り上げたので、男は気を失ったそうだ。
それを野次馬たちに拍手をされて、はしたない真似をしてしまったと恥じ入りながら、三津子はもう一度男を蹴りつけたと言う。
「昔はあがぁなことする人やなかったんやけどねぇ」
幸子は困惑気味に笑って言った。
千鶴は母の話を聞きながら、三津子という女はまったくつかみどころがないと言うか、得体の知れない女だと思った。進之丞も同じ気持ちなのか、三津子については何も言わずに難しい顔をしている。
幸子は話を戻して、そのあとのことを喋った。
現場には数名の巡査が呼ばれて来たので、進之丞は三人を引き渡したそうだ。その時には野次馬たちが、男たちがいきなり幸子に襲いかかったと証言してくれたらしい。それで進之丞には何のお咎めもなく、無理やり起こされた男たちは、そのまま連れて行かれたということだった。
その後、巡査がその時の状況を確かめるため、改めて山﨑機織を訪れた。しかし、男たちが何故幸子を襲ったのかは、黙秘を続けているのでわからないそうだった。
あの男たちは絶対に特高警察だと、幸子は巡査に訴えた。進之丞だけでなく、甚右衛門たちもそれに同意見だった。だが巡査はその可能性を認めただけで、はっきりとしたことは何も言わないまま戻って行った。
甚右衛門はもどかしげにしながら、警察も本当のことはわかっていても、立場上、それを喋るわけにはいかないのだろうと言った。
それでも公の前で不法な拉致行為をしようとしたのである。いかに特高警察と言えども、ただでは済まないだろうというのが甚右衛門の見解だった。
しかも愛媛県警の本部長が、千鶴と幸子はただの民間人であり、ソ連のスパイではないと言い渡してあるのだ。それを無視しての拉致行為は、明らかに越権行為であり犯罪だ。
トミがそれを指摘して、連中は刑務所行きだと鼻息荒く言うと、他の者たちもみんなうなずいた。だが、これで却って向こうの気持ちに火がつくということは十分に有り得ることだ。油断は許されない。
甚右衛門は店の者全員に、今後もいっそう気を引きしめるようにと声をかけた。そうは言っても特高警察の男たちは、公衆の面前で巡査に逮捕されるという大失態を演じたのである。さすがにすぐには身動きは取れないと思われた。
そのせいか、しばらくは平穏な日々が続いた。そんなある日、千鶴に一通の手紙が届いた。スタニスラフからだった。
四
住んでいる所が狭く、いつも母の目があるので簡単には手紙が書けない状況だと、スタニスラフは書いていた。
以前にミハイルと二人で手紙を書いた時は、近所の知り合いの家で書かせてもらったけれど、毎度そのようにはできないので、ミハイルは当面手紙を書けないだろうということだった。
スタニスラフは母親が眠りに就いてから、ろうそくを灯してこの手紙を書いたそうだ。
前の手紙と入れ違いに千鶴が送った着物は、無事に受け取ったとスタニスラフは伝えていた。しかし着物に挟んだ手紙がエレーナに知れてしまい、千鶴たちが心配したとおり、再び大騒ぎになったということだ。
結局、手紙は二人が読む前にエレーナに破り捨てられ、さらには鋏で細切れにされたらしい。着物も鋏を入れられそうになったが、さすがにそれは止めたと書いてあった。それでもいつ切られるかわからないので、着物は他のロシア人に預かってもらったそうだ。
また特高警察と思われる日本人が、スタニスラフたちを監視するようになったらしい。それで極力外には出ないようにして、買い物など必要な物がある時は、仲間のロシア人に頼んでいると言う。
それでもお金を稼ぎに出なくてはならないので、その時には他のロシア人たちと離れて一人にならないよう注意しているらしい。
スタニスラフは毎日千鶴のことを想い、千鶴が苦しんでいないか心配していると伝えていた。さらに、千鶴の手紙は欲しいけれど、母に見つかると大変なので、今は返事をよこさないでとも書いてあった。
いつ日本を離れる予定なのか、それは書かれていなかったが、今の状態では、とてもそんな雰囲気ではないのかもしれない。やはり家族が一つにまとまっていなければ、他国へ移る話もできないに違いない。
しかし、このまま日本に留まり続ければ、いつか特高警察に捕まる可能性がある。特高警察があきらめるとは思えないので、早く日本を離れた方がいいと千鶴は考えていた。
最近こちらでは特高警察らしき者の姿が見えないので、もしかしたら父たちに矛先を変えたのだろうかと、千鶴は心配になった。
一度そう考えると、不安はどんどん膨らんだ。それで千鶴はスタニスラフに手紙を書くことにした。
エレーナに見つかれば、スタニスラフが読む前に破り捨てられるかもしれない。それでも手紙を書かないわけにはいかなかった。
千鶴は手紙に松山の状況をひらがなで簡単に記したあと、スタニスラフに自分のことはあきらめて、お母さんのことを一番に考えてあげて欲しいと伝えた。
またスタニスラフの気持ちはとても有り難く思っているけれど、自分はスタニスラフとは一緒になれないし、松山を離れることも考えていないと書いた。
そして、スタニスラフたちが特高警察に捕まることは想像するのも嫌だから、家族を大切にして一日も早く日本を離れて欲しいと締めくくった。
それから追伸として、エレーナ宛にも伝えたいことを書いた。
それは、自分や母のことで嫌な思いをさせてしまったことへのお詫びと、二人が自分たちと出会ったのはまったくの偶然だったということだった。
さらに、スタニスラフのお母さんにも一目お会いしたかったけれど、早く安全な所へ逃げて欲しいと書いた。
続いてミハイルにも、会えないと思っていたお父さんに会えたことは、一生の思い出ですと書いた。また、もう二度と会えないのはとてもつらいけれど、どこへ行ってもお父さんのことは忘れませんと綴った。
翌朝の食事の時、千鶴はスタニスラフへの手紙を書いたと祖父母や母に伝えた。内容についても正直に話した。
甚右衛門はふーむと言ったきり黙っていたが、トミは内容としてはそんなものでいいだろうと言った。
幸子は手紙がエレーナを刺激するのではないかと心配した。でも、それはそれで仕方がないと千鶴が言うと、それならばと幸子は手紙を出すことを認めてくれた。
甚右衛門は千鶴とスタニスラフの関係を断ち切りたいと思っているようだった。それで、千鶴がスタニスラフへ手紙を出すことを、よくは受け止めていなかった。
それでも、この手紙でスタニスラフが千鶴をあきらめて、特高警察の脅威を深刻に受け止めることを、甚右衛門は期待したようだ。わかった――とうなずくと、食事のあとにその手紙を持って来るようにと千鶴に言った。
食事を終えたあと、千鶴が離れから手紙を入れた封筒を持って来ると、甚右衛門はそれを受け取って宛名と差出人名を確かめ、切手を貼ってくれた。
そんなことをしてくれるのかと千鶴は喜んだが、甚右衛門は掃除の準備をしていた花江を呼んで、この手紙を近くの郵便箱へ入れて来て欲しいと頼んだ。
千鶴は慌てて手紙は自分で出すと言った。すると、それは危険だからだめだと甚右衛門は取り合おうとしなかった。
手紙は自分の心と同じなので、誰かに頼むものではないと千鶴は思っていた。だから、どうしても自分の手で出したかった。
それを千鶴が主張すると、では郵便箱の所まで自分が一緒に行くと甚右衛門は言った。だが、千鶴は郵便局まで行きたいと言い張った。
郵便局までは距離がある。甚右衛門は郵便箱の何が悪いのかと言った。千鶴は郵便箱の手紙を回収に来た郵便屋が、特高警察に捕まって手紙が奪われる可能性があると訴えた。
実際、特高警察が郵便屋を捕まえて、山﨑機織宛の郵便物を奪おうとした経緯がある。
千鶴が甚右衛門と交渉している間、花江はどうすればいいのかわからず、千鶴たちの顔を見比べながら立っていた。
その前を亀吉たち丁稚の三人が、蔵の品出しのために行ったり来たりしていた。途中、何を揉めているのかと足を止めることもあったが、トミに叱られるとすぐに動き出した。
甚右衛門はしばらく考えていたが、それなら夕方に幸子を迎えに行く忠七と一緒に行くようにと言った。
それは千鶴が望んでいた言葉だった。
スタニスラフたちに着物を送る時にも、進之丞について来てもらった。だから、今回もそうしてもらえると千鶴は期待していた。
進之丞と二人で歩ける機会など、そうあるものではない。郵便箱ではなく、郵便局へと訴えた裏にはそんな思惑があった。それに万が一、特高警察が現れたとしても、進之丞が一緒であれば何も不安はない。
もちろん進之丞に対しての後ろめたさや申し訳なさはあった。
以前の着物は頼まれものだから、仕方なしという見方もできた。だが、今回の手紙は自分の考えで書いたものだ。
進之丞以外の男に手紙を出すなど、書くことですらためらわれることである。それなのに、そこにまた進之丞に同伴してもらうというのは、千鶴としてはつらいところだ。
それでも進之丞と二人で歩けるのは、千鶴にとっては何より嬉しいことだった。
思わずこぼれた笑みを見て、幸子は花江と顔を見交わして笑った。トミもやれやれという顔をしている。みんな、千鶴の本当の狙いなどお見通しのようだ。
「堪忍な」
歩きながら千鶴は進之丞に詫びた。
「何を謝るんぞ?」
「ほやかて、進さんやない男の人に手紙を出すんよ。しかも、ほれに進さんについて来てもろとるんじゃもん。おら、進さんに申し訳のうて……」
進之丞は笑うと、何を言うんぞ――と言った。
「こがぁしてお前と二人で歩けるんは、あしには嬉しい限りぞな」
「進さん……」
進之丞が自分と同じ気持ちでいてくれたことが、千鶴はこの上なく嬉しかった。
「特高は向こうにもおるじゃろけん、お前もさぞかし心配じゃろ」
千鶴がうなずくと、どがぁしたもんかなと進之丞は言った。
「母上どのをお護りしよるが切りがないけんな。父上どのまでは手が回らん。とは言うても、このままにしておくわけにもいくまい。弱ったの」
「ほれはともかく、おっかさん、進さんのこと、ほんまに褒めよったよ」
ほうかなと進之丞は照れ笑いをした。
「ほやけどな、進さんはおっかさんのこと苦手みたいなとも言うとった」
「あしが?」
「何かな、進さんはおっかさんと顔合わすと、すぐに目ぇ逸らすて言うんよ。ほうなん?」
「ほうかな? そがぁなつもりはないけんど」
進之丞は惚けたように言った。本当はわかっているはずである。
「おらが見よっても、確かに進さんはおっかさんに遠慮しよるみたいに見える時があるよ」
「ほうなんか? お前がそがぁ言うんなら、ほうなんかもしれんな。まぁ、これからは気ぃつけよわい」
鬼に化身した進之丞が、千鶴を護ろうとした幸子の剣幕に気圧されていたのは事実である。きっと進之丞は自分が鬼であることを引け目に感じ、それで母に対しても後ろめたくなるのだろうと千鶴は思った。
「やっぱしおらのおっかさんじゃけん、つい気ぃ遣てしまうんじゃろね」
ほうかもしれんなと進之丞は笑ったが、やはり憂いを感じさせる笑みだった。
五
無事に郵便局へ着いた千鶴は、進之丞が見守る中、スタニスラフへの手紙を出した。
今回は封筒に自分の名前をしっかり書いた。エレーナに見つかることを恐れて、名前を書かないでいるのは何だか嫌だった。やはり堂々と名前を書きかった。
手紙を出し終えて郵便局を出た時、千鶴は晴れ晴れした気分になっていた。これでスタニスラフとの関係を終えることができたと思うと、進之丞に対する申し訳なさもなくなり、さっきよりも明るい会話を楽しむことができた。
向かっているのは、母が働く病院だ。
今歩いている通りを真っ直ぐ行けば大街道商店街に交差する。そこから電車通りへ向かってもいいのだが、商店街は人目が多い。それに前方から柄の悪そうな男たちが、こちらへ来るのが見えた。
関わり合いたくないので、千鶴は大街道ではなく手前の辻を北へ曲がった。ただ、その道は突き当たりに裁判所があり、裁判所の屋根の向こうに萬翠荘が見えている。
本当は進之丞とは通りたくない道ではあった。だがスタニスラフへの手紙を出し終えたことが、千鶴の気持ちを強くしていた。
とは言っても、歩くにつれて萬翠荘が近づいて来る。進之丞にも見えているはずだが、進之丞は何も言わない。気遣ってくれているのだろうが、喋っていた口は自然と重くなった。二人の会話が少なくなると、横から賑やかな声や三味線の音が聞こえて来た。
この道の右手は料亭や芸者の置屋が集まっている区域で、ちょうど千鶴たちが歩いていたのは高級料亭の横だった。
まだ夕飯には早いが、すでに客が入っているようで、世の中にはこんな時分からお酒が飲める人がいるのかと、千鶴は呆れていた。
進之丞がちらりと後ろを見て、千鶴に少し足を速めるよう促した。千鶴が後ろを振り返ろうとすると、進之丞はそれを制して、さっきの男たちがついて来ていると言った。
「特高警察?」
千鶴が緊張して訊ねると、ほうやないなと進之丞は言った。
「何者かはわからんが、あしらへの悪意を感じるけん、関わらん方がええじゃろ」
千鶴はうなずき、急ぐ進之丞に合わせて歩調を速めた。すると前の辻の陰から、男が一人のっそりと現れた。手には木刀を二本持っている。
「ちぃと付き合うてもらおか」
男の顔を見た千鶴は驚いた。
「鬼山さん?」
その男は、かつて千鶴の婿になる予定だった鬼山喜兵衛だった。
「久しぶりじゃな、千鶴さん」
「鬼山さん、警察に捕まったんやなかったんですか?」
後ろからついて来ていた男たちが追いつき、二人を取り囲むように並んだ。いずれも人相の悪い男たちで、全部で五人いる。
「確かにあしは捕まり、臭い飯を食わされた。こないだようやっと出て来られたけんど、親からは勘当されて、その日暮らしの身の上よ。千鶴さんがあしとの見合いを断りんさったんは、正解じゃったいうわけぞな」
苦笑する喜兵衛に進之丞は用件を訊いた。喜兵衛はじろりと進之丞を見ると、ほうじゃなぁ――と言った。
「あしはお前さんに、やきもち焼きよるんよ」
「やきもち? ほれは、どがぁな意味ぞ?」
「お前さんはうまいこと山﨑機織に取り入って、千鶴さんともええ仲になっとるけん、羨ましいと思たわけよ」
「この人はそがぁなことはしとりません」
千鶴がきっぱり言うと、ええのぉと喜兵衛はにやついた。
「こがぁなこと言うてもらえるやなんて、あしとは大違いぞな」
「いろいろ喋りよるけんど、ほれがほんまの理由やなかろ?」
進之丞が落ち着いて言うと、喜兵衛はふっと笑った
「お前さん、ただ者やないな。他の奴ならがくがく震えて命乞いするとこよ」
進之丞が黙っていると、わかったわいと喜兵衛は言った。
「あしはな、お前さんなんぞどがぁでもええんじゃ。千鶴さんのことも根に持っとりゃせん。あしの目的は銭よ」
「銭?」
「ほうよ、銭よ。ある所から頼まれて、お前さんを痛めつけたら銭をもらえることになっとるんよ」
「なしてあしを狙うんぞ?」
「そげなことまで、あしは知らん。とにかく銭を手にせんことには身動き取れんけんな」
あまりの喜兵衛の変貌ぶりに、千鶴は黙っていられなくなった。
「世の中を変えるて言うておいでた鬼山さんが、なして銭のためにこげなことをしんさるんぞな?」
「大事の前の小事いう言葉、聞いたことあろ?」
喜兵衛は惚けたように笑っている。進之丞は喜兵衛をにらみながら言った。
「己の目的のためなら、こがぁなことは些細なことと言うわけか」
ほういうわけよ――と口の端で笑った喜兵衛は、男たちに邪魔者が入らないようにしろと命じた。そして進之丞には、ここは目立つから脇道に入るようにと言った。
喜兵衛が指示した脇道は料亭の他、弁護士事務所や医院が並んでおり、この時刻には人通りが少ない。今も通りを歩く者の姿はなかった。
進之丞が千鶴をかばいながら喜兵衛の後について脇道に入ると、男たちが二人を挟むようにして、この道の両側をふさいだ。
道の奥の方から、芸者を乗せた人力車がやって来たが、男たちに追い返された。
「公道じゃけん、そがぁに長いことふさぐわけにはいかんけんど、まぁ、すぐに終わろ」
喜兵衛は持っていた木刀の一本を、進之丞の足下に投げた。
「ほれを使え。いくら銭のためとは言え、素手の素人を打ちのめすんは気が引けるけんな」
千鶴たちの後ろは、ちょうど料亭の入り口だった。進之丞はそこに千鶴を立たせると、武器なんぞいらんと喜兵衛に言った。
「武器はいらんやと? お前さん、えらい自信じゃな」
「あしが木刀を振り回したけん、仕方なしに打ち据えたと言い訳するつもりじゃろ?」
喜兵衛はからから笑うと、頭のええ奴じゃと言った。
「やけん言うて、素手であしと戦うんは不利じゃろがな。ほれとも木刀持っても勝てるわけないと観念しよるんか?」
進之丞が黙って一歩前に出ると、喜兵衛は思わず後ろへ引いた。進之丞の殺気を感じたのだろう。しかし、反射的に後ろへ下がったことを恥じたのか、喜兵衛は見物している男たちをうろたえたように見ると、険しい顔になった。
「木刀を拾わなんだんは、お前さんの勝手。あしも勝手させてもらおわい」
喜兵衛は木刀を構えると、すぐさま進之丞に打ち込んだ。だが、進之丞は体を左に捻りながらわずかに右へ移動し、喜兵衛が振り下ろした木刀を紙一重で躱した。
しかも躱しただけではない。進之丞の右手は喜兵衛の左手首をつかんでおり、左手は木刀を押さえている。喜兵衛はそれ以上動けない。素早い喜兵衛の動きを見切った一瞬の離れ技である。
「貴様、何者ぞ!」
顔色が変わった喜兵衛は進之丞をにらむと、左足で進之丞を蹴飛ばそうとした。
進之丞が後ろへ跳び下がると、喜兵衛は左手を下に下げて何度か振った。進之丞につかまれて痛めたようだ。
手を振りながら喜兵衛は進之丞をにらんでいる。威嚇をしているというより、警戒をしている感じだ。
「貴様、剣の心得があるな?」
喜兵衛の言葉に進之丞は答えない。身構えるわけでもなく、黙って立ったままだ。だが、その目はじっと喜兵衛を見据えている。喜兵衛のわずかな動きも見逃さない鋭い目だ。
左手の痛みが取れたのか、喜兵衛は木刀を構え直した。
「どうやらあしは、お前さんを見くびっとったようじゃの。やが、これは面白いな。銭とは関係なしに、お前さんと勝負がしとなった」
喜兵衛は進之丞に木刀を拾えと言った。互角の勝負がしたいらしい。しかし、進之丞はそんなことには関心がない。
進之丞が相手にしないので、喜兵衛は少し残念そうに、わかったわいと言った。
「ほれじゃったら、このまま勝負と行こわい。ほんでも、さっきのあしと対やと思いよったら大怪我するぞな。いや、大怪我や済まんやもしれんが恨むなよ」
喜兵衛は木刀を構えながら気合いを入れた。脇で眺めている男たちは、驚いたように体をびくっとさせた。だが、進之丞は喜兵衛を見据えたままぴくりとも動かない。
千鶴は進之丞がやられるとは、これっぽっちも思っていない。それでもこんな場面を目にすれば、はらはらどきどきしてしまう。
思わず進さんと声をかけた刹那、喜兵衛が進之丞に凄まじい一撃を放った。その打ち込みは先ほどよりも鋭く、木刀は進之丞の頭を叩き割るかに見えた。
だが進之丞も同時に前に出ていた。その速さは喜兵衛を遙かに上回っていた。
低くかがんだ進之丞の体は、喜兵衛の懐に入っていた。その拳は喜兵衛の鳩尾にめり込んでいる。
喜兵衛は目を見開いたまま動かない。手に持った木刀が地面に落ちると、喜兵衛は進之丞に身を預けるかのごとく倒れ込んだ。
道の両端をふさいでいた男たちが、慌てふためきながら進之丞に脅しをかけた。だが進之丞は動じることなく、平然としながら喜兵衛を静かに地面に降ろそうとした
その時、千鶴の後ろから伸びて来た手が千鶴の口をふさいだ。また別の手が千鶴の体を後ろから捕まえ、千鶴は声を出すこともできずに、料亭の中へ引きずり込まれた。
六
千鶴を捕まえたのは二人の男だった。男たちは力が強くて千鶴は抗うことができない。
建物の中には別の男がいて、千鶴の下駄を脱がせると、三人で抱えるようにして奥の部屋へ千鶴を運んだ。
畳へ降ろされた千鶴は大声で助けを呼んだ。だが、その叫びは他の部屋の騒ぎ声でかき消され、外へ聞こえたかはわからない。聞こえたとしても、料亭の客が馬鹿騒ぎをしていると思われただけかもしれなかった。
千鶴は進之丞を呼んだが、三人の男たちは進之丞が来るはずがないと思っているのだろう。千鶴を見ながらにやにやしている。
部屋の奥では、眼鏡をかけた理知的に見える男が、座って酒を飲んでいる。その横では芸者が三味線を弾きながら唄っていたが、千鶴を見ると驚いたように唄うのをやめた。
「このお人は何ぞなもし?」
「こいつか? こいつはソ連のスパイよ。今から取り調べをするから、お前は下がっとれ。わしらが呼ぶまで、誰も来さすなよ。それからな、このことは誰にも言うな。言うたら、お前もスパイの仲間として、しょっ引くことになるからな」
芸者は立ち上がると、そそくさと部屋の外へ出て行った。男たちに囲まれたまま畳の上に座る千鶴に、眼鏡の男は冷たく笑った。
「やっとお前を捕まえることができた。護衛の男がついとったようやが、ここへは入ることはできん。ここに入れるんは、わしらみたいな特権階級だけやからな。お前がここにおるとわかっても、あの男にはどうすることもできんのや」
「あんたら、特高警察やな? 鬼山さんを銭で買うて、うちらを襲わせたんはあんたらじゃろ!」
「鬼山? 誰のことを言うとんかな?」
「さっき、このお店の前でうちらに襲いかかって来た人ぞな」
「誰がお前らを襲ったんか、わしらは知らん。わかっとんのは、お前がここへ来ることになっとるいうこっちゃ」
この男の言うことなど信用できないが、この男が喜兵衛を雇ったのでないのなら、いったい誰が喜兵衛を動かしたというのだろう。
底知れぬ不安を感じながらも、千鶴は男をにらみつけた。
「ほれは、どがぁなことぞな?」
「どうでもええやろ。とにかくお前はわしらに捕まり、どないもできんというわけや」
「ここの警察の人らは、うちらがスパイやないてわかってくんさっとるのに、なしてあんたらは、うちらをスパイて決めつけるんよ」
男は冷たい表情で、怪しい者は見逃さないと言った。
「今の日本にはロシア人がようけ入って来とる。そいつら全員がスパイやないて考える方がおかしいんと違うか。連中のうちの何人かは、逃げて来たふりしよるスパイに決まっとる。中でも日本に知り合いがおる奴らは一番怪しいわ」
「あんたら、こないだもうちのお母さん捕まえよとして警察に逮捕されたのに、なして同しことするんよ!」
「言うたやろ? わしらは特権階級やから、こんな田舎の警察にわしらを捕まえることはできんのや。それに、わしらにも意地いうもんがある。わしらは狙た獲物は逃がさんのが自慢やからな。このまま引き下がるんは、わしらの恥になるんや」
この男たちは何を言っても聞く耳を持っていない。そう悟った千鶴は言い返すのをやめた。それを眼鏡の男は、千鶴がスパイであることを認めたと受け取ったようだ。
「観念したようやの。お前には松山の誰がスパイの仲間か教えてもらうで。でもその前に、わしらの仲間を殺した奴のことを話してもらおか」
「あんたらの仲間て?」
男は途端に険しい顔になった。
「惚けんなよ。お前らを逮捕しようとした男が四人おったやろが。知らんとは言わせんぞ。三人が死んで、一人は重傷な上に気が狂てしもとる。あいつらに何をしたんか、洗いざらい喋ってもらうで」
「そがぁなこと知らんて、こっちの警察の人にも言うたぞな」
「それを、はいそうですかと、わしらが信じると思とるんか。まったくおめでたいやっちゃな。こんなど田舎の警察とわしらを一緒にすんな!」
男は凄んだあと、まぁええと言って鼻にずり落ちた眼鏡を押し上げた。
「わしらを舐めよったらどうなるんか教えたろ。お前が喋りとうなるまで、お前の体に話を訊かせてもらうで」
周りを取り囲んでいる男たちが、嫌らしそうな笑みを浮かべている。そのうちの一人が言った。
「途中で喋りとうなっても、体が喋り終えてからやないと喋れんからな」
「そがぁなことしたら、あんたら、ただじゃ済まんぞな」
千鶴が警告しても、眼鏡の男は勝ち誇ったように笑うばかりだ。他の男たちも同じように笑っている。
「面白いこと言うやないか。わしらが連中みたいになるいうことやな。つまり、お前は四人がああなった理由を知っとる言うことや」
その時、襖の向こうの廊下から、店の者と思われる女の声が聞こえた。
「あの、お客さま。お客さまにご面会の方がおいでとるぞなもし」
「面会? 誰や?」
笑いを引っ込めた眼鏡の男が訊ねると、すっと襖が開いた。
そこには着物を着た女が座っていた。そして、その横に男が一人立っていた。それは進之丞だった。
七
「貴様! 何でここへ――」
眼鏡の男が驚くのと同時に、進之丞の両手が近くにいた男二人の首を鷲づかみにした。
廊下に座っていた女は、再びすっと襖を閉めた。
首をつかまれた男たちは苦しみながら、進之丞の手を外そうと必死で藻掻いた。しかし、進之丞は柱のようにびくとも動かない。男たちの足は畳から離れて宙に浮いている。
もう一人の男が拳銃を取り出し、進之丞に向けた。
「その手を離せ! 離さなんだら撃つぞ!」
進之丞は男二人の首をつかんだまま、銃口を向ける男をにらみつけた。
にらまれた男は次第に呆けたような顔になり、握っている拳銃を眼鏡の男の方に向けた。
「あ、阿呆! 何しとるんや!」
眼鏡の男は慌てた様子で拳銃の男を怒鳴りつけた。しかし、その声は届いていないようで、拳銃の男は少しずつ眼鏡の男に近づいて行く。箱膳に足が当たっても気がつかない。
「こら、やめぃ! やめぃ言うとるやろが! わからんのか?」
眼鏡の男は座ったまま後ずさりをしたが、拳銃の男は尚も迫り続けた。
首をつかんだ男たちがぐったりなったので、進之丞は男たちを投げ捨てた。男たちがぶつかって箱膳がひっくり返り、辺りに料理や酒がこぼれ散らばった。
拳銃の男は眼鏡の男を部屋の隅へ追い詰めていた。銃口は眼鏡の男のすぐ前にある。ずれた眼鏡を直すこともできず、眼鏡の男はがたがた震えている。
男が引き金を引こうとした刹那、進之丞が男に声をかけた。男は無表情のまま動きを止めると、進之丞の方へ顔を向けた。
進之丞は男に拳銃を仕舞うように命じた。男は素直に従って拳銃を懐へ仕舞った。
進之丞は素早く男に近づくと、男の鳩尾に拳を当てた。男は声も出さずに、崩れるように倒れて動かなくなった。
眼鏡の男はずれ落ちた眼鏡を押し上げると、腰を抜かしたまま裏返った声で虚勢を張ったように叫んだ。
「な、何者や、貴様!」
進之丞は返事をせず男の前に立つと、男を見下ろしながらにらみつけた。喜兵衛と対峙した時とは比べものにならない怒りの気が、進之丞から放たれている。
「お前、ここで何をしよったんぞ?」
眼鏡の男は後ろへ逃げようとしたが、壁に当たって動けない。転がっていた徳利に手が触れた男は、それをつかんで進之丞に投げつけた。しかし、進之丞は男をにらんだまま、片手で徳利を受け止めると、ばらばらに握り潰した。
ひ――と小さな悲鳴を上げた男に、進之丞は顔を近づけた。
「言え! 何をしよったんぞ?」
「いや、わ、私は何も……」
先ほどまでの人を小馬鹿にした勝ち誇った態度は、男から消え失せていた。今の男は哀れで情けないただの小心者だった。その態度の変化に千鶴は腹が立った。
「この人ら、おらを辱めて無理やり喋らそとしたんよ」
進之丞の頬がぴくぴくと引きつった。まずいと思った千鶴は、でも大丈夫やけんと慌てて笑顔を見せた。
千鶴をちらりと見た進之丞は額に二カ所、瘤ができていた。そこから角が生えて来そうだ。口の端からも牙がのぞき、険しい顔からは進之丞の面影が消えかけている。
進之丞の変化に千鶴は驚いたが、眼鏡の男はもっと驚いたようだった。目を見開きながら口をぱくぱくさせるばかりで、声も出せなければ身動きもできずに固まっている。
「もしか、もしかして、あの四人をあんな目に遭わせたんは――」
眼鏡の男がようやく喘ぐような声を出した。進之丞は男にさらに顔を近づけながら言った。
「誰ぞな? 言うてみぃ」
進之丞の声がおかしい。いつもより低く凄味がある。いや、凄味と言うより、これは人間の声ではない。
「進さん!」
千鶴が叫んだが、進之丞の耳には届いていないようだ。
「誰か! 誰か来てくれ! 化け物や!」
眼鏡の男が叫んだ。しかし、その声は他の部屋の騒ぎ声にかき消された。
「誰ぞな? 言うてみぃ」
再び進之丞が問いかけながら男に迫った。鋭い爪が伸びた手が男の顔を押さえたが、震える男は口を動かすばかりで言葉が出ない。
「言わんのなら、この舌はいらんな。今から引っこ抜いてやろわい」
男の口をこじ開けようとする進之丞に男は抵抗できない。眼鏡が鼻の下までずり落ちた男は恐怖に涙を流し、その股間を小便が濡らしていた。
「進さん、いけん。落ち着いておくんなもし」
千鶴は立ち上がって進之丞にしがみついた。進之丞の額の瘤はさらに伸びて尖り、大きく広がった口には牙が並んでいる。もうほとんど鬼の顔だ。
「進さんてば!」
千鶴が進之丞の体を何度も揺さぶると、進之丞はようやく元の姿に戻った。進之丞に口を開けられた男はよだれを流し、泣きながらあわあわ言うばかりで動くこともできない。
進之丞は眼鏡の男の傍にしゃがむと、静かに訊ねた。
「表におった連中は、お前らの差し金か?」
眼鏡の男は恐怖で混乱しているようで、進之丞の言葉の意味が理解できないようだ。
「この人、鬼山さんのことは知らんて言いよった」
千鶴が話すと、進之丞は千鶴を振り返った。
「知らんとは?」
「おらたちがここへ来るのは、わかっとったて言いよったけんど、鬼山さんに銭やるて言うたんは、この人やないみたいぞな」
進之丞は男に向き直ると、今回のことは誰が仕組んだのかと訊ねた。しかし、男は正気を失ったように意味不明のことばかり口にした。
進之丞は男の額に右手の人差し指を当てると、もう一度同じことを訊ねた。すると男は目を大きく見開き、じっと前を見据えた顔でぼそぼそと答えた。
「つやこ……、よこしま……つやこ……」
進之丞は千鶴を見た。
「聞いたことがあるような名前じゃな」
「ほれは、進さんが捕まえんさった空き巣の連れの女ぞな!」
男の言葉は衝撃的だった。特高警察の後ろに、あの横嶋つや子がいたとは思いもしなかった。
進之丞はまた男に訊ねた。
「その女はどこにおる?」
「わからん……」
「どがぁして接触した?」
「向こうから……近づいて来た……」
「あしらがここを通るんは、なしてわかった?」
「つやこが……言うた……」
これ以上はこの男からは何も得られるものはないと、進之丞は判断したようだ。男の額に指を当てたまま、ここであったことはすべて忘れよ――と言った。
男は目を見開いたまま動かない。進之丞が立ち上がっても、男の視線はずっと同じ所に向けられている。
「進さん、今のは?」
「この男の記憶を消した。今から他の三人の記憶も消す」
進之丞は順番に気を失った男たちの額に指を当てた。相手の意識がなくても記憶を消すことができるらしい。
それから進之丞は少し考えたあと、また順番に男たちの額に指を当て、違う記憶を植えつけて行った。
それは、千鶴たちがソ連のスパイではないことが判明したという記憶と、城山で見つかった男たちは、横暴なよそ者を嫌う魔物に襲われ、自分たちも襲われかけたという記憶だった。
「これでスパイの話はおしまいぞな。父上どのも安心できよう。ほれと、魔物は人が手出しできるもんやないいうことと、よその町では行儀よくせにゃいけんということが、此奴らの心の奥深くまで突き刺さったはずぞな」
進之丞が人の記憶を操れるという話は聞いていたが、それを目にするのは初めてだった。千鶴は驚きながら、進之丞の力に感心せざるを得なかった。
だが、今回のことで新たな問題が発覚した。それは横嶋つや子である。
つや子は喜兵衛や特高警察を利用して、千鶴や進之丞を陥れようとしていた。しかし、千鶴たちにはその理由がわからなかった。考えられるのは、進之丞が捕まえた空き巣が、警察でつや子の名前を喋ったということだ。
あの時も進之丞は、何もかも警察で喋るようにと空き巣に暗示をかけたそうだ。それであの男はつや子の名前を口にしたらしい。
だが、自分の名前が警察に知れたからと言って、ここまでやるものだろうか。
それにつや子は、進之丞があの男に暗示をかけたことは知らないはずである。わかっているのは進之丞が男を捕まえたということだけだ。それなのに、それに対してこんな手の込んだ復讐を考えるのは、狂っているとしか思えない。
一方、進之丞はどうしてつや子が、今日千鶴が郵便局まで手紙を出しに行くことを知ったのかと考えていた。
千鶴がスタニスラフに手紙を出すと決まったのは、今日のことである。また、それを知っている使用人は進之丞と花江だけだ。あとは蔵の品出しをしていた丁稚たちが耳にしたかもしれないが、三人とも動いていたのでちゃんと話を聞いたわけではない。
それに、先日も幸子が特高警察に襲われたところであり、花江にしても丁稚たちにしても、千鶴に危険が及ぶようなことを外で喋るとは思えない。
それでも実際、つや子に情報が漏れていた。それはとても不気味なことだった。
進之丞は男たちをそのままにして、千鶴を廊下へ誘った。他の部屋では相変わらず大騒ぎが続いている。みんな特権階級の者たちなのだろう。
玄関の近くに、進之丞を案内した女がいた。
女は千鶴たちを見ても怪しむ様子もない。と言うより、千鶴たちの姿が見えていないかのようにぼんやりしていた。どうやら女の意識も進之丞が手を加えたようだ。
表に出ると、何事もなかったかのような風景が待っていた。
喜兵衛も男たちも姿を消していた。千鶴たちが料亭を離れると、芸者を乗せた人力車が同じ料亭の前に停まった。これから他の騒ぎが始まるのだろう。
「すっかり遅なってしもた。急いで母上どのをお迎えに行かねば」
進之丞はいつもの顔で千鶴を見た。そこには角もなければ牙もない。だが、千鶴は見てしまった。進之丞が鬼に変化するところを。
すぐに人間に戻ったからいいものの、あのまま巨大な鬼になってしまっては、大事になるところだった。
進之丞を怒らせてはいけない、決して怒らせまいと決意していたはずなのにと、千鶴は自分の不甲斐なさが情けなかった。ただ、今回のような不測の事態が起こると、どうなるかはわからない。やはり進之丞を人間に戻してやるのが一番なのである。
進之丞が言うとおり特高警察のことが終わったのであれば、三津ヶ浜へ行って井上教諭に会わなければと千鶴は考えた。
だが、あの二百三高地の女の影が前に立ちはだかっている。女が何を考えているのかがわからないところは、特高警察よりも恐ろしい気がする。
千鶴は焦りを感じながら、進之丞と先を急いだ。