> 野菊のかんざし > 井上教諭

井上教諭


      一

千鶴ちづちゃん、おるかな?」
 帳場ちょうばで同業組合の組合長の声がした。
旦那だんなさんやないんですか?」
 き返したのは辰蔵たつぞうだ。
「千鶴ちゃんや。ちぃと街で妙な話を耳にしたんよ」
「妙な話? 千鶴さんのことですか?」
「ほうよほうよ。こないだの晩餐会が ばんさんかい 終わったあとのことぞな」
 それだけで辰蔵は組合長が言いたいことがわかったようだ。わかりましたと言って、組合長を奥へ通した。
 千鶴は花江はなえと一緒に取り込んだ洗濯物を、板の間で畳んでいるところだった。
 トミは他の伊予絣いよがすり問屋のおかみの所へお茶を飲みに出かけたが、甚右衛門じんえもんは茶の間で東京の とうきょう 茂七もしちからの報告を確かめている。鬼や特高警察の とっこうけいさつ ことがあっても、伊予絣の売り上げを伸ばすことは考えねばならないのである。
 中へ入って来た組合長は、まずは甚右衛門に声をかけると、すぐに千鶴に話しかけた。
「千鶴ちゃん、ちぃとかまんか?」
「はい、何ぞなもし?」
 どんな用件なのかはわかっていたが、千鶴は洗濯物を畳んでいた手を止めると、組合長の方に向き直った。
 組合長は花江をちらりと見ると、千鶴に顔を近づけて潜めた声で言った。
「千鶴ちゃん、こないだの晩餐会の帰りしに、特高につらまったんか?」
 千鶴は神妙な顔を見せると、はいと小さくうなずいた。
 組合長は驚くと、うわさはほんまやったんか――と言った。
「噂て?」
 千鶴が知らないふりをしてたずねると、組合長は千鶴たちを乗せた人力車の車夫しゃふたちが、話を広めていると声を潜めずに言った。しかし、花江が横で聞いているのを思い出したようで、慌てたように手で口を押さえた。
「花江さんなら、今の話は知っておいでるけん大丈夫ぞなもし」
 千鶴に言われて、組合長は恐る恐る花江を見た。花江がにっこり笑うと、よ言うてや――と疲れたようにため息をついた。
「今の話、千鶴ちゃんたちはお客だったはずなのに、そんな噂をわざわざ広めるなんて、ひどい人たちだね」
 花江は千鶴に同情するように言った。
 組合長はまったくよと言いながら、どうしてこの話を黙っていたのかと千鶴に訊ねた。すると、横から甚右衛門が怒ったように口を挟んだ。
「そがぁなこと言えるわけなかろがな。ほんまなら楽しいはずの晩げじゃったのに、特高につらまったやなんて言うたら、他の連中にどがぁな目で見られるか」
 それは確かにそうだと、組合長は口籠もった。実際、好奇の噂が広がっているのである。
 甚右衛門は、街では他にどんな噂が流れているのかと組合長に訊ねた。
 組合長は言いにくそうに、特高警察に捕まった千鶴たちがどうなったのかと言い合っているのを、あちこちで耳にしたと話した。
「千鶴ちゃんは家におるでて言うたら、どがぁして特高から逃げたんじゃて訊きよるし、その話と城山で見つかった男らは関係ないんかて、いろいろ言われたんよ」
 さらに組合長は以前に兵頭の ひょうどう 家が化け物に壊された話を引き合いに出し、それも城山の事件とつながりがあるのではないかと言う者もいたと話した。
 千鶴たちが恐れていたことが、街の中で起こり始めていた。
 甚右衛門は千鶴たちが大声を上げて難を逃れたことや、愛媛えひめの警察は千鶴たちがスパイではないとわかっていて、特高警察との間には軋轢あつれきがあることを話した。また、城山の事件は何も知らないので、関わりがあるみたいに思われると迷惑だと言った。
 組合長はうなずき、自分がその話を他の者にもしてまわると言ってくれた。ただ、城山の事件が不気味なのは同じであり、あそこで何があったのかと組合長は首をひねり続けた。
 組合長が甚右衛門としゃべり続けているので、千鶴はまた花江と洗濯物を畳み始めた。
 千鶴が再び特高警察に捕まったことや、進之丞がしんのじょう 特高警察の男たちから記憶を奪い、にせの記憶を植えつけた話は誰も知らない。
 黙って組合長の話を聞いている花江は、ずっと心配そうな顔をしている。
「誰ぞ特高に恨みのあるやつらが、連中を袋叩き ふくろだた にしたんやなかろかな」
 甚右衛門がとぼけて喋ると、兵士が聞いた化け物の声はどう説明するのかと組合長は言った。
「新聞に書いてあったろがな。あれは八股榎の やつまたえのき そで狸のだぬき 仕業しわざやもしれまい」
 甚右衛門の話に、なるほどと組合長はうなずいた。
「確かにほれはあるな。またあそこの榎をるいう話が出とるみたいなけん、お袖狸が怒っとるに違いない」
「これまでも何やかんや言うて二回伐られとるけん、今度伐られたら三回目ぞ。ほら、わしでも怒らい」
「ほうじゃほうじゃ。恐らくお袖狸ぞな。やとすると、お堀を埋めて道を広げる話は、ちぃと考えもんじゃな」
 納得した様子の組合長は、それはそうと特高警察はどうなったのかと言った。千鶴たちがスパイではないと認めたのでなければ、特高警察がまた来るのではないかと組合長は心配していた。
 甚右衛門は幸子さちこが特高警察らしき男三人に捕まりそうになったのを、忠七ただしちが助けて男たちを警察へ突き出したという話をした。
 組合長はそんなめ事があったのは噂に聞いて知っていたが、それが幸子と忠七だとは知らなかったらしい。特高警察をぶちのめすほどの忠七の強さに感心しきりだった。
「そがぁなことで、連中も警察からしこたまおきゅうえられたんやなかろか」
牢屋ろうやへ入れられとるかもしれんな」
「やと、ええんやが。いずれにしても、ここんとこは特高らしいやつの姿は見とらんな」
「たぶん牢屋に入っとらい。忠七の大手柄じゃな」
 組合長はようやく安堵あんどの笑みを見せ、恐らく特高はもう来ないだろうと千鶴に声をかけた。
 ありがとうございますと千鶴は頭を下げたが、実は今心配すべきは特高警察ではない。横嶋よこしまつや子である。だが、進之丞が特高警察の男から聞き出したとは言えない。
 つや子の名前を出せない千鶴は一人悩み続けていた。

      二

 翌日、大阪おおさか作五郎さくごろうから手紙が届いた。恐らく中身は畑山はたやまが書いた錦絵新聞と にしきえしんぶん 思われた。
 前回、甚右衛門は一人で錦絵新聞を読んで、誰にも見せずに処分しようとした。しかし、今回は畑山が病を押して千鶴に取材したのを、みんなが知っている。一人だけで読むわけにはいかなかった。
 夕飯も終わって使用人たちが部屋へ引き上げると、唯一の電灯がある茶の間に家人かじんだけが集まった。縫い物をしようとしていた花江も、今日はいいからとトミに言われて二階へ上がった。
 錦絵新聞は二枚あり、まず甚右衛門が一枚目を読むと、ふんと面白くなさそうな顔で、それを千鶴たちに渡した。
 女三人はトミを真ん中に、角突き合わせるようにして錦絵新聞をのぞきこんだ。そこに描かれている絵は舞踏会ぶとうかいの絵だ。二組の男女が他の者たちに取り囲まれて踊っている。
 この二組はもちろんミハイルと幸子、そしてスタニスラフと千鶴である。松山まつやまの新聞に載せられた絵は白黒の小さなものだったが、こちらの絵は大きい上に色鮮やかに描かれている。
 説明文には、日露戦争中にちろせんそう にロシア兵士ミハイルと看護婦幸子が恋に落ち、終戦後は離ればなれになったものの、二人は二十年ぶりに再会を果たしたとあった。
 そのあと千鶴とスタニスラフについての説明があり、日ソ友好を願う久松伯爵夫 ひさまつはくしゃく 妻が城山のふもとにある別邸の萬翠荘で ばんすいそう 、四人のために晩餐会と ばんさんかい 舞踏会を開いてくれたと書かれていた。
 さらに、そこで千鶴とスタニスラフが久松伯爵夫妻や来客たちの前で結婚を誓い合い、差別に苦しんで来た千鶴についに幸せが訪れたのであると、記事は千鶴を祝福するように述べていた。
 結婚の話は松山の新聞にも書かれたことである。同じことが書かれるのは仕方がないが誇張が多く、千鶴としては面白くなかった。そもそも畑山にはスタニスラフとは結婚しないと、はっきりと伝えていたのだ。
 その次に書かれてあったのは、事実とは異なるものだった。記者が直接千鶴を訪ねた時、偶然にもスタニスラフからの恋文が届き、千鶴が人目をはばからずに大喜びしたと書かれているのだ。
 あの時、千鶴は喜んだりしなかったし、畑山は千鶴に手紙を渡しただけで中身のことは何も知らないのである。それなのに記事は、戦争で引き裂かれた恋が運命の再会を果たし、ここに新たな恋が芽生えたことは何と素晴らしいことかと、とぼけたように絶賛していた。
 この記事を読んだ大阪の人々は、二人が結婚するものと信じたに違いない。事実、この新聞を送ってよこした作五郎は、甚右衛門に対する祝福の手紙を添えていた。
 思わず千鶴が錦絵新聞を破りそうになった時、あのどぐされが!――と甚右衛門がわめいた。
 甚右衛門が手に持った錦絵新聞を引き裂こうとしたので、トミが慌てて止めた。
「まだ、うちらは見とらんのに、勝手に破いたらいけんじゃろが」
 トミは甚右衛門から錦絵新聞を奪い取り、また女三人で読んだ。その横で、甚右衛門は苦虫をみ潰したような渋い顔をしている。

 こちらの錦絵新聞には夜の松山城と まつやまじょう 城山が描かれており、黒々とした山の中に大きな鬼の姿があった。
 鬼は両手に男をつかみ、口にも一人くわえている。また、右足の下では男が一人踏み潰されていた。
 城山のふもとには、明々あかあかと明かりを灯した二つの尖塔がある洋風の建物が、さりげなく描かれている。鬼の目はその建物にじっと注がれているようだ。
 書かれてある記事は、城山で見つかった四人の男たちのことである。当然ながら事件が起きた日付は、晩餐会が開かれたのと同じ日付だ。
 どこで話を聞いたのか、畑山は男たちの尋常で じんじょう はない様子を書きつづっていた。
 また、兵士や近くの者たちが耳にした魔物の声と、風寄かぜよせで兵頭の ひょうどう 家を壊した化け物の声が似ていることから、四人の男たちを死傷させたのは、風寄から来た鬼に違いないと断定していた。
 続けて、男たちは土地の者ではなく神戸こうべから来た者たちで、異郷いきょうの地で何かをしでかして鬼を怒らせたらしいと書いてある。男たちが鬼に襲われたのはたまたまではなく、そこで何かをしたからだと決めつけ、その何かが事件の核心であるかのような書き方だ。
 鬼が現れたのは、風寄にあった鬼よけのほこらが、台風で壊れたままになっているためだと記事は結論づけながら、どうして風寄の鬼が松山に現れたのかは謎だとしていた。これまた読者に謎の部分についての興味を持たせ、いろいろ推測させようとする記述である。
 祠が再建されるまでは同様の事件が続くに違いなく、いつ松山に平穏な日が来るのかはわからないと、松山の人たちを気の毒がる言葉で記事は終わっていた。だが、これも気の毒がりながら不安をあおっているわけである。
 畑山は城山の男たちが特高警察だ とっこうけいさつ とは書かなかった。そう書いてしまうと、千鶴たちと関連があると述べているようなものだ。そこは千鶴への気遣きづかいを見せたのだと思われる。
 それでも同じ晩に起こった二つの出来事を陽と陰のごとく描くことで、関連性を示そうとしているように見えなくもない。いや、恐らくそのつもりなのだ。
 こちらの記事に萬翠荘についての説明はない。しかし、もう一つの錦絵新聞を読めば、萬翠荘は城山の麓にあると書かれている。その記事と合わせると、この絵に描かれた館は萬翠荘だとわかるだろう。
 はなやかな晩餐会や舞踏会が開かれていた萬翠荘のすぐ裏手に、鬼が潜んでいて萬翠荘の様子をうかがっていると、二つの錦絵新聞を読んだ人は見るだろう。この絵は鬼と萬翠荘に関係があると示唆しているようだ。
 鬼は萬翠荘の様子を苦々しく見ているのか、あるいはこのはなやぎを護ろうとしているのか。それは絵を見る者によって受け止め方が違うだろう。
 しかし、城山で見つかった男たちが特高警察だと知れ、千鶴たちがその男たちに捕まりそうになった事実がわかったなら、この絵の受け止め方は決まってしまう。それこそが鬼が怒った理由だと見るはずだ。千鶴が女子師範学校を じょししはんがっこう やめた経緯いきさつを知っている者は、やはりそうかと思うに違いない。
 ただでも街に嫌なうわさが広がっているというのに、このような錦絵新聞を書かれてはたまったものではない。甚右衛門が怒り狂うのも当たり前と言える。
 前回にも言えることだが、この錦絵新聞を読むのは大阪の人間だけだと、畑山は考えているのだろう。しかし、こうして千鶴たちが目にしているのだし、三津子みつこのように外の者が大阪で読むこともあるはずだ。そんな者たちが松山でこれを話題にしたならば、悪い噂はいつまで経っても消えず、余計に大きくなるかもしれない。
 特に三津子がこの錦絵新聞を読んだならばと思うと、千鶴は気が滅入めいってしまった。
「読んだか? 読んだんなら始末するぞ」
 甚右衛門が待ちわびたようにたずねても、誰も反対しなかった。
 二枚の錦絵新聞を重ねた甚右衛門は、それをびりびりと引き破ると千鶴に言った。
「もう二度とあいつには話をするな。ええな?」
 だが、畑山の取材に応じろと言ったのは祖父である。千鶴は納得が行かない気分だったが、おとなしくうなずいた。
 それでも取材で余計なことをしゃべったつもりはない。前に取材に応じた時もそうだったが、畑山は千鶴から話を聞く前に、すでに多くの事実を確かめていた。千鶴との話はそれについての確認という程度であり、畑山が知らないことを自分から喋ったりはしていない。
 今回も特高警察の件は畑山は初めから知っていた。どうせわかることだったので、千鶴も畑山の話を否定しなかった。
 どうやって特高警察から逃れたかという話もしたが、それを畑山が信じたかどうかはわからない。恐らく信じてはいないだろうが、千鶴たちが特高警察と接触があったという点こそが、畑山にとっては重要だったと思われる。
 きっと畑山は鬼が千鶴たちを助けたと考えているに違いない。それは鬼が千鶴の味方ということであり、言い換えれば千鶴と鬼が仲間であるということだ。
 それなのに、取材をしていた畑山は千鶴を恐れる様子もなく、かえって千鶴を気遣っているようでもあった。本当のところ、畑山がどう考えていたのか千鶴にはわからなかった。
 それにしても今回の記事はいただけない。金輪際、こんりんざい 畑山の取材に応じないのは、祖父に言われるまでもない。
 だがそれはそれとして、千鶴は畑山の体が気がかりだった。せきと一緒に血を吐いた畑山の姿は、前世の母の姿と重なって見えた。
 前世で千鶴は母と二人で遍路旅へんろたびを続けていた。それなのに、いつしかひとりぼっちになり、慈命じめい和尚に法生寺ま ほうしょうじ で連れて来られたのである。それはきっと、母が亡くなったからに違いなかった。
 まだ小さな子供がいるという畑山には、生き続けてもらいたかった。そう思うと、千鶴の畑山への腹立ちも幾分はやわらいだ。

      三

 四月の初日。ミハイルたちが訪れてから、ちょうど一ヶ月が経った。
 この日は使用人が休みだが、進之丞は病院の仕事へ行く幸子の付き添いに出ている。
 本来進之丞が座っているはずの千鶴の隣には、花江がしゃがんで洗濯を手伝ってくれていた。花江も本当は休みのはずだが、進之丞が戻ってから出かけるらしい。一人きりになる千鶴を気遣きづかってくれてのことだろう。それでも千鶴とのおしゃべりは楽しみなようだ。
 話題は特高警察と とっこうけいさつ 城山のことである。花江はどちらも気になって仕方がないようで、未だに買い物にも出られない千鶴を気の毒がった。
 千鶴はどちらの話題も触れたくない。城山についても特高警察についても、今のところは何もなく落ち着いているようだから、自分はあんまり心配していないと言った。
 実際、ずっと怪しい者の姿を見かけないので、進之丞の思惑どおりに、特高警察は神戸こうべへ引き揚げたように思われた。
 だが、そのことは誰にも話せない。それで今もなお、特高警察を警戒する姿勢を続けなければならなかった。
 今、本当に警戒すべきなのは横嶋つや子なのだが、それも口にできないのが千鶴は何とももどかしかった。
「それにしても、あの大阪おおさかから来た記者さん、もう錦絵新聞は にしきえしんぶん 書いたのかねぇ」
 花江が思い出したように言った。
 前回の錦絵新聞を読んだ花江は、今回の錦絵新聞も楽しみにしているようだ。しかし、その錦絵新聞はすでに作五郎から送って来られ、甚右衛門によって引き裂かれたということを花江は知らない。
「さぁねぇ。どうせ、あんまし読みたくない記事書きよるじゃろけん、どがぁでもええぞな」
 千鶴が素っ気ないことを言うので、花江はそれ以上は錦絵新聞のことは口にするのはやめた。代わりに血を吐いた畑山の体を心配して、東京のとうきょう 知り合いにも胸の病で亡くなった人がいるという話をした。
「同じ胸の病でも、恋煩いこいわずら ならいいんだけどねぇ」
 花江が笑いながら言うので、ほんまじゃねぇと千鶴もそれに合わせてうなずいた。しかし、花江がすぐに笑みを消して少し寂しげな顔をしたので、その話題もそこまでとなり、あとは二人とも黙々と手を動かし続けた。
 ようやく洗濯が終わって、二人で物干し竿に洗濯物を広げていると、進之丞が戻って来た。
「あら、お疲れさま。悪いね、たださんの場所、あたしが取っちまったよ」
 笑顔になった花江が、からかうように進之丞に声をかけると、いやいやと進之丞も笑みで応じた。
「ちょっとしか残ってないけどさ。忠さんが戻って来たから、あとは忠さんにお願いして、あたしは街に出かけてくるよ」
 花江は千鶴に明るく声をかけると、さっさと家の中へ入って行った。
 休みなのに千鶴を手伝い、進之丞が戻って来ると邪魔をしないように姿を消す。そんな花江の思いやりが千鶴にはまぶしかった。誤解とは言え、花江に進之丞を奪われたと恨んだことが恥ずかしかった。
「どれ、じゃあちぃとばかし手伝うかな」
 進之丞は残っていた着物を拾い上げて物干しに広げた。
 その横で千鶴も洗濯物を干しながら、病院への行き帰りに何もなかったかと進之丞にたずねた。それは特高警察のことではなく、つや子のことだった。
 進之丞は特に何もなかったと言い、最後の着物を干し終えた。
 千鶴は進之丞に少し待つように言うと、離れの部屋へ向かった。
 すぐに戻って来た千鶴が抱えていたのは、進之丞の継ぎはぎの着物だった。
「これ、破れたとこ直してあろといたけん。帯はさすがにいけんけん、新しいのに代えといた」
 手渡された着物に進之丞は目を丸くして、おぉと感激の声を上げた。
「よう直したなぁ。何べんも破れてぼろぼろじゃったけん、さすがに今度はもういけんと思いよった」
 着物を広げた進之丞は、裏や表を確かめながら感心した。進之丞が喜んでくれると千鶴もうれしい。
「いっぺんにはできんけん、他の布を当てながら、ちぃとずつ縫うたんよ」
 進之丞は千鶴に顔を向けると、だんだんな――と言った。
「今度こそ、この着物を破らんようぃつけるけん」
 それはもう二度と鬼に変化へんげしないという意味なのだろう。その気持ちがまた千鶴には嬉しかった。
「ほやけど、なしてあん時、わざにこの着物を着んさったん?」
 あの時というのは、特高警察に捕まった千鶴たちを助けるため、進之丞が鬼に変化へんげした時である。
「店の着物着よったら、何ぞいざこざがあった時に、店の名前が出ろ? 旦那だんなさんやおかみさんに迷惑かけるわけにいかんけんな。ほれでこれを着たんよ。履物かてここになかったら、どこ行きよったいう話になるけん、草鞋わらじも置いてった。まぁ風寄かぜよせじゃいっつもかっつも裸足やったけん、ほんまはそっちの方がいごきええんよ」
 進之丞は照れたように笑ったが、すぐに笑みは引っ込めた。
「あの日のこと、まだ全部は聞いとらんけんど、しんさん、萬翠荘からおらたちのあと、ずっとついておいでてたん?」
 後ろについていたなら、進之丞は鬼に変化へんげすることなく、特高警察の男たちをぶちのめしていたはずだ。だが、実際は千鶴たちが暗がりへ連れて行かれてから、鬼に変化して現れた。
「いや、あん時は……、ちぃと出遅れてしもたんよ」
 進之丞は言いにくそうに言った。
ぃついたら会がお開きになっとって、何台もしゃぁが出て行きよったけん、もうおまいも出てしもたんか思てな。あせくり回ってここまでんて来たんよ」
 ところが千鶴はまだ家には戻っておらず、慌てて元来た道を戻ったところ、あの暗がりから人力車が出て来るのが見えたのだと言う。
「あしがぼーっとしとらんかったら、あがぁなことにはならんかったんよ。余計な騒ぎを起こしてしもて、まことに申し訳ないとは思とる」
 進之丞が神妙な面持ちを見せると、そんなつもりでいたのではないと、千鶴は慌てて言った。
「おら、ただ進さんがどこにおいでたんじゃろかて思いよったぎりぞな。別に深い意味はないんよ」
「あしは……、あの屋敷の裏のやぶん中におったんよ」
「藪ん中? なしてそがぁなとこに――」
 そこまで言って、はっとなった千鶴は、ごめんと言った。進之丞は小さく首を振り、自分の修行が足らなかっただけだと言った。
「己でおまいを手放そうとしたくせにな。情けないことよ」
 悲しげに微笑む進之丞に、千鶴はもう一度ごめんと謝った。
「おら、また進さんの気持ちわかってあげられんで、余計なこと言うてしもた。堪忍な」
 千鶴は進之丞を慰めようと顔を寄せた。すると進之丞はいきなり千鶴を抱き上げ、大丈夫ぞな――と言った。
「今、おまいはここにおる。お前はお不動さまが用意しんさった幸せより、あしを選んでくれた。もう、あしの中に悲しみはないけん」
 それは鬼でありながらも、千鶴とともに生きるという決意を、はっきり述べた言葉だ。
 進之丞の首に抱きついた千鶴の目を、喜びの涙がらしている。

      四

 下へ下ろしてもらった千鶴は、おら、うれしい――と涙をきながら言った。
「進さん、やっぱしあかんかもしれんて、すぐに思いんさるけん、おら、ほんまは心配しよったんよ。ほんでも今の言葉で安心した」
「こがぁなったら開き直りぞな。まだまだ山あり谷ありじゃろが、行けるとこまで行こわい」
「行けるとこまでやのうて、どこまでも行くんよ。二人でな」
 進之丞と微笑み合った千鶴は、ふと気になったことがあった。
「ところでな、進さん、今の体は借りもんじゃて言うとりんさったろ?」
「あぁ、言うた」
 進之丞の顔から笑みが消えた。借りた物は返さねばならないということを思い出したようだ。早くも行ける所へ行き着いてしまったと言わんばかりに、進之丞は顔を曇らせた。
 進之丞の様子を気にしながら千鶴は言った。
「借りもんなんじゃったら、その体の元の持ち主はどこにおるん?」
「この男か?」
 千鶴がうなずくと、進之丞は困った顔を見せた。
「こがぁなこと言うたら、おまいに嫌われるやもしれんけんど……」
「何? 何言われても嫌いになったりせんけん、言うて」
がんごはな、取りいた相手の心をろうてしまうんよ」
「心を喰らう?」
 ほうよと進之丞はうなずいた。
 喰らうとは相手の心を己に取り込み、相手の心身ともに己の物にしてしまうという意味だと進之丞は言った。
 そうすることで鬼は死ぬことを避けて、この世にとどまり続けるのだと言う。しかし、喰らわれた方は鬼の一部となってしまい、その主体性を失ってしまうらしい。
「じゃあ、進さんはその人の心を……喰らいんさったいうこと?」
「ほういうことぞな。わざにやないが、あしはこの男の心を喰ろうてしもた。ほれでこの男の心はあしの一部となったゆえ、今はこの男には己いうもんがわからん。一方で、この男が覚えよったことはあしの記憶となり、あしがこの男として生きるわけよ」
「そがぁなことが、ほんまに……」
「前に申したように、がんごは心がきれいなもんには取り憑けん。この男の心はあしとついじゃったけん、あしに喰らわれてしもたんよ」
 進之丞によれば忠之ただゆきは村の嫌われ者で、何もしていなくとも村人から憎まれていたそうだ。
 忠之の胸には怒りと悲しみ、憎しみとむなしさが渦巻いていた。それでも他人への優しさは失ってはおらず、その優しさがかろうじて忠之を支えていたらしい。
 ところが、その優しさが踏みにじられる出来事があった。
 一昨年の八月末、台風が風寄かぜよせに近づいていた。忠之は大風で転んで泣いていた小さな女の子を見つけ、抱き起こしてやったと言う。
 忠之が女の子を慰めてやると、女の子はにっこり笑い、だんだん――と言った。その時、女の子の母親が現れ、うちの子に何をするかと怒り出したと言う。
 その声で村の男たちが集まると、母親は忠之が娘に悪戯いたずらをしようとしたと言い出した。女の子は違うと言ったが、男たちは誰も聞く耳を持たず、忠之を捕まえて袋叩き ふくろだた にした。
 何もかもが嫌になり、忠之は荒れていた海へ行った。そこでほこらを見つけると、忠之は無性に腹が立った。それが鬼よけの祠だと、誰かから聞かされたことがあった。だが、村の中は鬼だらけだった。
「この男の記憶はそこまでぞな」
 進之丞は気の毒そうに言った。
 忠之は鬼に変化へんげして祠をばらばらに壊し、怒りに任せて近くの木をへし折った。その鬼は進之丞だった。
 怒りがしずまって我に返った進之丞は、自分が壊れた祠の前に、今の姿でたたずんでいることに気がついたのだと言う。そして自分が意図せずして、この男の心を喰ってしまったのだと理解したそうだ。
「あしはこの男をねろて取り憑いたわけやないし、この男の心を喰らうつもりで喰ろうたんやない。ほんでも、この男に取り憑いて心を喰ろうたんは事実ぞな」
 進之丞は自分の両手を見つめながら言った。
「いかに恵まれん暮らしでも、この男の生はこの男のもんぞな。ほれをあしが横取りするなんぞ許されるはずもない」
 進之丞は佐伯忠之と さえきただゆき いう男に対して、本当に申し訳ないことをしたと思っているようだった。千鶴にしても、罪悪感を感じずにはいられない。それでも千鶴は進之丞をかばった。
「ほんでも、ほれはお不動さまがしんさったことじゃろ? ほれじゃったら、進さんのせいやないけん」
「確かに、お不動さまがしんさったことじゃろ。この男があしとついの姿、対の名前であることが、その何よりのあかしぞな。ほんでも、この体が借り物であることには変わりがない。つまり、いずれはあしはこの体を離れにゃならんし、ほれまではこの体を大切に使わせてもらえということぞな」
「その体離れたら、どがぁなるん?」
「消え去るんでないんなら、元のとこへ戻されるいうことじゃろな」
 元の所というのは地獄のことである。千鶴はあせりながら言った。
「おら、進さんが人間に戻れる方法探すけん」
「そがぁなもん、あるもんかな」
「ある。絶対にある。おら、そがぁ信じとる。ほじゃけん、ほれまでは今のままで辛抱しんぼうして。進さんが人間に戻れたら、そのお人も元に戻れるんじゃろ?」
「あしがこの体から離れたら戻れるやもしれん。じゃが、この男の心があしに引っついたまんまじゃったら、この体は死ぬるじゃろ」
「ほんな……」
 絶句する千鶴に進之丞は言った。
「定めでこの体を離れるならば、恐らくこの体は元の持ち主に戻されよう。お不動さまがこの男の命を奪うような、理不尽なことをしんさるわけがないけんな。されど、定めやない形であしがこの体を離れたならば、どがぁなるかは定かやない。この男は助かるやもしれんし、死ぬるやもしれん」
 千鶴の顔に絶望のいろが見えたのだろう。進之丞はあきらめたように目を伏せて言った。
「何をしたとこで、所詮しょせんは悪あがきぞな。やっぱし定めに逆らうことはできんし、がんごのあしがおまいと一緒になれるはずが――」
 千鶴は進之丞の口元で人差し指を立てると、進之丞に顔を近づけて言った。
「ほれ以上言わんでや。とにかく、おらが何とかしてみせるけん」
「お不動さまでもできんことぞな」
「そがぁなことない。きっと、お不動さまが教えてくんさるけん」
 すぐ目の前に進之丞の顔がある。千鶴は指をのけると、進之丞の目を見つめながら、さらに顔を近づけようとした。
 だが進之丞は体を後ろにすっと引き、目を動かして勝手口を見るよう千鶴に伝えた。
 千鶴が勝手口を振り返ると、そこに新吉しんきちがぽかんとしながら千鶴たちを眺めていた。顔が熱くなった千鶴は、慌てて新吉に何か言おうとした。しかし言葉が思いつかない。
「こら、そっち行くなて言うとろが!」
 家の中から亀吉かめきちが現れて、新吉を引っ張って行った。その様子を見ていた進之丞は面白そうに笑った。
「無邪気でええのぉ。あいつらにはまったく邪気がないけん、うらやましいわい」
「進さんかて、邪気なんぞないじゃろ?」
「あしはがんごじゃけん邪気だらけよ。ほれを抑えておれるんは、おまいがおるけんよ。ほれに、旦那さんらもようしてくんさるけん、あしは居心地がええ。鬼やのにこがぁなことしてもらえるやなんて信じられんほどよ。ほじゃけん、絶対にあとでしっぺ返しが――」
 千鶴はまた進之丞の口元で指を立てた。
「すぐにそがぁ思うんはやめや。開き直って、どこまでも二人で行くんじゃろ? さっきも言うたけんど、おら、絶対に進さんを人間に戻してみせるけんね」
 今度こそ進之丞に顔を近づけた千鶴は、そっと唇を重ねた。
 進之丞は何も言わないが、やはり無理だと思っているのだろう。ついさっき見せた元気がない。
 だが、千鶴はあきらめていない。必ず進之丞を人間に戻す方法を見つけてみせる。心の中には、そんな気合いがみなぎっている。

      五

 今年もみんなで花見に出かけ、その後も変わらぬ日々が過ぎて行くと、いろんな出来事が本当はなかったように思えてしまう。
 それでも横嶋つや子が、今もどこかで自分たちをねらっているのだと思うと、何も起こらない日々が嵐の前の静けさのように思えて来る。
 自分がスタニスラフに手紙を出しに行くことを、どうしてつや子が知り得たのかと、千鶴はいろいろ考えてみた。しかし、やはりその謎はわからなかった。
 可能性があるとすれば、母が仕事先の病院でつい口を滑らして誰かにしゃべったということだろうと千鶴は考えた。
 それである日の夜、千鶴は母にそのことをたずねてみた。もちろん特高警察に とっこうけいさつ 捕まったことは伏せてである。
 どうしてそんなことをくのかといぶかしみながら、幸子はそんな話を人に喋るはずがないと言った。
 萬翠荘へ ばんすいそう 招かれた時、幸子は病院の許可をもらって仕事を休ませてもらった。だから、萬翠荘での晩餐会や ばんさんかい 舞踏会ぶとうかいがどんな様子だったのかとか、新聞記事になった千鶴とスタニスラフの関係はどうなのかということは、みんな興味津々で訊きはしたと言う。
 それに対していろいろ話はしたけれど、スタニスラフから来た手紙のことや、千鶴がスタニスラフに手紙を出したことなどは、誰にも喋っていないと幸子は言った。
 母の言い分を信用するなら、母からつや子に情報が流れたわけではなさそうだ。
 千鶴は病院で自分がどう見られているのかが気になっただけだと言って、この話を切り上げた。
 しかし、母から情報が漏れたのでないのなら、どうしてつや子がそれを知り得たのかは、やはり謎である。
 もしかしたら家のどこかにつや子が忍び込んでいて、今もこっそり話を盗み聞きしているのかもしれない。そう思うと気味が悪くなり、千鶴は小さく体を震わせた。

 数日後、またもやスタニスラフから手紙が届いた。
 スタニスラフに手紙を出してからずっと反応がなかったので、ようやくあきらめてもらえたと千鶴は安心していた。そこへ手紙が届いたので、落胆せざるを得なかった。
 手紙には、千鶴の手紙に対する感謝と喜びが繰り返し書かれていた。
 また本当は書きたくないけれどとしながら、千鶴の手紙がスタニスラフより先にエレーナの手に届き、破り捨てられたことをスタニスラフは告白した。
 そのことがすぐにはわからず、ゴミを捨てようとした時に、スタニスラフはゴミの中にある破られた手紙に気づいたそうだ。
 それは前の手紙のようにはさみで細切れにはされていなかったので、スタニスラフは手紙の切れ端を拾い集め、何とか元の形に戻して読んだらしい。その間、悲しくて涙が止まらなかったとスタニスラフは書いていた。
 そのことでミハイルになじられたエレーナは、逆にミハイルを責めて、またもや大喧嘩おおげんかになったそうだ。そんなエレーナにスタニスラフは復元した千鶴の手紙を、ロシア語に直して読み聞かせたと言う。
 初めは聞く耳を持たなかったエレーナだったが、スタニスラフが読み続けていると次第におとなしくなり、最後には泣き出したそうだ。
 エレーナは自分が怒り狂っているのと同じように、千鶴も自分のことを憎々しく思っているのに違いないと信じていたようだ。
 ところが、その千鶴がエレーナへのいたわりを見せ、スタニスラフに自分ではなく母を大切にするよう願ったことが、母を驚かせ感激させたと、スタニスラフもまた感激した様子で伝えていた。
 結婚を誓い合ったはずなのに、自分が身を引いて母を大切にするようスタニスラフを諭そうとするなんて、信じられないとエレーナは言ったそうだ。
 エレーナが知っている女たちは、欲しいと思った物は力尽くで奪うような者たちばかりで、千鶴のような思いやりのある娘を見たことがなかったらしい。
 エレーナは手紙を破り捨てたことをスタニスラフにび、千鶴と付き合うことを認めたと言う。それを伝えるスタニスラフの文字は喜びに踊っているようだ。
 どうして息子が千鶴に心を奪われたのかを、エレーナはようやく理解したそうで、千鶴がよければ一緒にヨーロッパへ渡ることも構わないとまで言ったらしい。
 日本ヘ来る前からつらいことばかりで、ふさぎ込みがちだった母の凍った心を千鶴が溶かしてくれたと、スタニスラフは改めて感謝を伝えていた。そして、自分もこれまで以上に、千鶴を想う気持ちで胸がいっぱいになったと書いていた。
 それでヨーロッパへ行くのか、日本ヘ残るのかを決めるのに、千鶴の希望を知りたいとスタニスラフは述べていた。どちらでも自分は千鶴の希望に合わせると言うのである。
 追伸では、ミハイルが手紙を出すことは許されなかったそうで、ミハイルは悲しそうにしているとあった。
 また、どういうわけか近頃は、特高警察らしき者たちの姿を見なくなったとも書かれてあった。
 千鶴は困惑した。とんだ藪蛇やぶへびである。そんなつもりでスタニスラフに手紙を書いたわけではないのだ。 
 こうなったら、自分には気がないのだと、スタニスラフにはっきり伝えないといけないと千鶴は思った。しかし、スタニスラフの喜びようやエレーナの様子が目に浮かぶと、それをぶち壊してしまうことがためらわれてしまう。
 とにかく今は返事など書きたくないので、しばらく手紙は出さないで放っておくことにした。
 ため息が出る手紙ではあったが、特高警察らしき者たちの姿を見なくなったという話だけは朗報だ。どうやら進之丞の狙ったとおりになったようだ。
 千鶴はそのことを祖父母に伝えた。
 また進之丞も幸子の送り迎えの間に、怪しい者を見かけなくなったと甚右衛門に報告した。
 幸子は自分を襲った男たちが逮捕されて以来、何も問題は起こっていないから、特高警察は松山まつやまで活動ができなくなったのかもしれないと言った。
 甚右衛門は腕組みをすると、もうしばらく様子を見て、それでも特高警察の気配がないようなら、これまでの警戒を解くと決めた。
 それは幸子の付き添いがなくなり、千鶴も一人で外へ出ることが許されるということだった。
 つや子のことは警戒を続けなければならないが、これで井上いのうえ教諭と会うことができるかもしれないと千鶴は思った。
 とは言っても、三津ヶみつがはままで出かける理由を考えねばならない。やっと自由に動けると思ったものの、事はそう簡単ではなかった。

      六

 四月の末頃、千鶴が買い物に出かけた時、買い物先の近くにある菓子屋から若い娘が出て来るのを見かけた。
 店の者たちが見送りに出て来たので、ただのお客ではなさそうだった。挨拶を終えた娘がこちらを見た時に、千鶴と娘は目が合った。
 あ――と千鶴が思った時、向こうも千鶴に気がついたようで、慌てた様子で逃げようとした。
 千鶴は急いで娘を追いかけた。ようやく追いついたのは三津ヶ浜へ向かう電車の本町ほんまち停車場の近くだった。
 逃げるのをあきらめて観念したように振り向いた娘は、やはり高橋静子たかはししずこだった。
「やっぱし高橋さんやった」
 千鶴がそう言っても、静子は目を伏せながら横を向いた。ちらりとだけ千鶴を見たが、あとは目を合わせまいとするように下を向いている。
村上むらかみさんから話聞いたよ。うち、高橋さんの気持ちに気づかんかったんよ。堪忍かんにんな」
 千鶴が穏やかに話しかけると、静子は恐る恐る顔を上げた。
山﨑やまさきさん、うちのこと怒っとらんの?」
 千鶴が首を振ると、ほんまに?――と静子は言った。
「正直言うたら、あん時はほんまに悲しかった。みんな、ほんまはうちのこと見下しよったんじゃて思たら、誰も信じられんようになったんよ。ほやけど、こないだ村上さんが訪ねて来てくれてな。うちに謝ってくれて、高橋さんのことも教えてくれたんよ」
 静子はぽろぽろ涙をこぼし、ごめんなさい――と言った。
「うち、山﨑さんにちぃと意地悪しとなったぎりなんよ。あそこまで言うつもりはなかったけんど、しゃべりよるうちに止まらんなってしもてな……。山﨑さん学校やめて、みんなも退学じゃて言われて、うち、どがぁしよかて……」
 泣きじゃくる静子を、もうええんよ――と千鶴は慰めた。
「その話はおしまいにしよ。うち、もう何とも思とらんし、また高橋さんとお友だちになれたらうれしいぞな」
「うちと友だちに?」
 涙にれた顔の静子に、千鶴は微笑みながら言った。
「また昔みたいにな。もし村上さんも来れたら、どっかで三人でお団子でも食べながらお喋りしよ」
 静子は千鶴に抱きつくと、わぁわぁ泣いた。
 振り返る人たちを気にしながら、千鶴は静子を慰め続けた。
 しばらくしてようやく静子が泣き止むと、何の用事でここへ来ていたのかと千鶴はたずねた。
「うちな、お見合いしたんよ。ほんで、近々結婚することになったんやけんど、うち、一人娘なけん、嫁入りやのうてお婿さんもらうことになったんよ」
「結婚? ほれもお婿さん?」
「うん。この近くのお菓子屋さんの次男じなんさんなんよ」
「さっき出て来たお店じゃね?」
 千鶴が訊ねると、静子は恥ずかしそうにうなずいた。
「今日はその人の顔見においでたん?」
 静子は照れながら、またうなずいた。へぇと千鶴が驚くと、赤くなった静子は、山﨑さんかてついじゃろ?――と言った。
「新聞見たよ。ロシアのお人と一緒になるんじゃろ? 萬翠荘でばんすいそう お祝いまでしてもろて、やっぱし山﨑さんはうちらとは違わい」
 千鶴は慌てて、ほうやないんよと言った。それから酔っ払ったために誤解を招いたことや、山﨑機織やまさききしょくの跡取りになる話を説明した。
 静子は失望したような顔で、ほうやったんかと言った。
「うち、山﨑さんの新聞記事に刺激されてお見合いしたんよ。山﨑さんが結婚せんのじゃったら、うちもやめといたらよかった」
「ほやけど、お婿さんになってくれるお人は、悪いお人やないんじゃろ?」
 静子は微笑むと、まぁねと言った。
「ほれじゃったら、ええやんか。うちの話はただのきっかけぞな。よかったねぇ、ええお人とご縁があって。ほんまにおめでとう」
「だんだんありがとう。みんな、おめでとう言うてくれるけんど、山﨑さんから言われたんが一番嬉しいぞな」
「村上さんにはうとらんの?」
「いっぺん家に来てくれたみたいなけんど、ほん時は留守しよって会えんかったんよ」
 本町停車場のすぐ東は師範学校のしはんがっこう 北端になっている。そこから電車が現れて、千鶴たちの方へ曲がって来た。
「ほれじゃあ、そろそろ行くけん。また今度ゆっくりお喋りしたいね」
 千鶴に向かって小さく手を上げた静子の前に、電車が止まった。
 電車の扉が開き、静子が乗り込もうとした時に、あの――と千鶴は思わず声をかけた。
 静子が電車に半分乗り込んだところで振り返ると、千鶴は思いきって井上教諭のことを訊ねた。
 静子は学校をやめているので、教諭のことなど知るはずがない。だが今、三津ヶ浜のことをけるのは静子しかいなかった。
「井上先生?」
 静子は少し首をかしげたあと、素っ気ない感じで言った。
うわさでしか知らんけんど、先生、学校辞めんさったみたいなで」
「え? 辞めた?」
 静子が車内に入ると、扉が閉まった。
 窓越しに静子がにこやかに手を振り、千鶴も明るく手を振り返した。しかし、井上教諭がいなくなったという衝撃で、千鶴の頭の中は真っ白になっていた。

      七

 朝飯のあと、丁稚でっちの三人は東京へ送る品の準備を始めた。
 豊吉とよきちも山﨑機織に やまさききしょく 来てから、もう一年になる。まだ小柄ではあるが、去年よりは幾分背が伸びたみたいだ。
 亀吉も新吉もずいぶんしっかりして来ており、三人はてきぱきと動いて、送る品を蔵から運び出して行く。相変わらず進之丞も品出しを手伝ってはいるが、進之丞がいなくても大丈夫なほど三人はきびきびしていた。
 花江は部屋の掃除をしながら、三人を頼もしそうに眺めていた。
 千鶴も奥庭でたらいに水を張って洗濯の準備をしていたが、最近の三人の動きには驚かされる。思わず声をかけて褒めてやると、三人ともうれしそうに照れ笑いをするのだが、それがまた可愛い。
 井上教諭の行方がわからなくなり、千鶴は途方に暮れる日々を送っていた。進之丞を人間に戻してみせると啖呵たんかを切ったのに、その望みが断たれたわけで、進之丞に合わせる顔がない。そんな千鶴を丁稚たちは慰めてくれているようだ。
 千鶴が洗濯物を取りに家の中へ戻ると、三人はもう大八車の だいはちぐるま 準備が終わり、これから古町こまち停車場へ向かうところだった。
 千鶴が腰をかがめて暖簾のれんの向こうをのぞくと、千鶴に気づいた亀吉が喜んで手を振った。それを見た新吉と豊吉も同じように手を振った。
 嬉しくなった千鶴は、一度は抱えた洗濯物を板の間へ下ろし、丁稚たちを見送りに表へ出た。
 千鶴が出て来てくれたというので、亀吉たちは大喜びをすると、はりきって大八車を動かし始めた。引くのは亀吉で、新吉と豊吉は後ろから押す役だ。
 新吉と豊吉は何度も後ろを振り返って手を振るので、大八車が見えなくなるまで、千鶴は店の中へ入れなかった。
 やがて大八車が大林寺だいりんじの前を右へ曲がると、千鶴は中へ戻ろうとした。その時、大八車と入れ替わるように、同じ辻の左側から男が一人現れた。
 これまで見たことがない男だったので、千鶴は少し緊張した。
 引き揚げたはずの特高警察が とっこうけいさつ 再び現れたのかと警戒したが、どうも男の歩く姿に特高警察のような怪しさはないようだ。
 つばの付いた帽子をかぶった男は眼鏡をかけている。かばんを手にげてうつむき加減に歩く様子は、いかにも学者風だった。
 男が近づくにつれ、千鶴の緊張は消えて行った。
 その男に千鶴は見覚えがあった。もしやという思いは、男との距離が短くなるのに合わせて確信へと変わった。千鶴の胸は喜びに弾んだ。
「先生! 井上先生!」
 千鶴は跳び上がりそうになりながら、男に大きく手を振った。男が上げた顔は、まさしく井上教諭その人だった。
「あれ? 山﨑さんじゃないか」
 教諭の顔が驚きの表情から笑顔に変わった。教諭は足を速めて千鶴のそばへ来ると、山﨑機織の看板を見上げた。
「山﨑機織……。ここが君の家なのか。ちっとも気がつかなかったよ」
 嬉しそうな教諭に、お元気でしたかと千鶴はたずねた。教諭はうなずくと、君も元気だったかと言った。
 お陰さまでと千鶴が答えると、進之丞と弥七やしちが顔を出した。
 千鶴が二人に教諭を紹介すると、進之丞はとても恐縮した様子で頭を下げた。一方、弥七は軽く会釈えしゃくをしただけで、さっさと中へ戻った。
 進之丞は二言三言教諭と話をしたあと、何度も頭を下げながら店に入った。
 千鶴は帳場ちょうばにいた辰蔵にも教諭を会わせた。辰蔵は教諭に挨拶をしながら、自分よりも旦那だんなさんの方がいいでしょうと言い、急いで店の奥へ入って行った。
 次々に挨拶をされたからか、井上教諭が少し困惑気味に見えたので、お引き留めしてすみませんと千鶴はびた。
 いやいやと教諭が言うと、そこへ甚右衛門が現れた。
「これはこれは。その節は千鶴がまことにお世話になりました。あげな形で退学させてしもたこと、まことに心苦しゅう思とります」
 甚右衛門が深々と頭を下げると、教諭はすっかり恐縮したようだった。
「私の方こそ山﨑さんの力になれず、まことに申し訳ありませんでした。一教諭として今も責任を痛感しております」
 甚右衛門同様に、井上教諭は頭を深く下げて詫び返した。
 互いに頭を下げ合って挨拶を終えると、ところで――と甚右衛門は教諭がここにいる理由を訊ねた。この時間に女子師範学校の じょししはんがっこう 教諭がここにいるのがせなかったのだろう。
 教諭は言いにくそうな顔で、実は女子師範学校からこちらの師範学校へ異動になったのですと説明した。
 千鶴が住まいを訊ねると、大林寺のすぐ南にある古い小屋のような所に住んでいて、庭にはきれいな藤棚ふじだながあると教諭は言った。
「えっと、何て言ったかなぁ。確か、こうし何とかって言う所なんだ。昔、俳句好きだった人が、俳句仲間が集まるために建てたって聞いたよ」
「ほれじゃったら、庚申庵や こうしんあん なかろか」
 甚右衛門の言葉に、それですと教諭は即答した。ほうかなとうなずいた甚右衛門は楽しげに言った。
「あそこはええとこぞなもし。前はただのいおりやったけんど、去年やったか、台所とかわやをこさえて人が住めるようにしたとこぞな」
「そうなんです。大家さんの所のご隠居さんが住まわれていたそうなんですが、今年になってから亡くなって、ちょうど空き家になったんです」
 庚申庵が空き家になっていたことは、甚右衛門も知っていたようだ。いい所が見つかってよかったと教諭の新居を喜んだ。
「あそこは今、藤が見頃じゃろ」
「はい。それはまぁ実に見事なものです。聞いた話では、建物と同じ百年以上も前のなんだそうで、ほんとに驚きました。それにしても、まさかあんな所に住まわせてもらえるなんて思いもしていませんでした」
近所ねきもんものぞきにう?」
「はい。私がいようがいまいが関係なく、しょっちゅう人が眺めに来られます」
「花が咲いとらなんだら、誰も行かんのやがな」
 甚右衛門は笑っていたが、教諭が学校へ向かう途中だったことを思い出したらしい。時間は大丈夫かと訊ねると、教諭は苦笑いをして、実は朝寝坊をしてしまいましたと言った。
「じゃったら、こがぁなとこしゃべっとる暇なんぞなかろに」
 甚右衛門は慌てたように教諭を送り出した。
 教諭の方は落ち着いた様子で歩き出したが、すぐに立ち止まって千鶴を振り返り、朝寝坊もしてみるもんだねと言って笑った。