不審火
一
千鶴が雲祥寺へ行くと、幸子が本堂の前で所在なさげに待っていた。千鶴が来たのがわかると、幸子は嬉しそうに笑みを浮かべた。
「遅かったな。話、弾みよったん?」
まあねと千鶴が答えると、幸子はじっと千鶴を見つめた。
「どがぁした? 元気ないみたいなけんど、何ぞあったんか?」
「何も。昔の話しよったら、ちぃと気ぃが滅入ったぎりぞな」
幸子はなるほどと思ったようで、ほれは気の毒じゃったねと千鶴をいたわった。
微笑んだ千鶴の耳に、母の断末魔の叫びが聞こえている。
目の前の母は生きているけれど、あの時の母は死んだのだ。それも幼い自分を護るために、恐怖と苦しみの中で死んだのである。
千鶴はこぼれそうな涙をこらえながら明るさを装った。
「お母さんの方こそ……、久しぶりに三津子さんと会うてどがぁやったん? 楽しかった?」
「まぁ、楽しかった言うか……」
幸子は口を濁して、はっきりとは答えない。
「楽しなかったん?」
「ほういうわけやないけんど、ちぃと疲れてしもたかな。まぁ、近頃はそがぁな感じじゃけどな」
「なして? あんだけ仲よしやったのに?」
「仲よし言うか、ええ人じゃて思いよったぎりぞな。いっつもかっつも一緒におったわけやないけん」
それだけ言うと、去ぬろかね――と幸子は話をやめようとした。
一緒に歩きながら、千鶴は何かあったのかと訊ねた。
幸子は言葉少なに、何かあったわけではないと答えた。
「昔は三津子さんとはな、仕事の合間にちぃと喋るぎりでな。そがぁに仲がよかったわけやないんよ。どっちか言うたら、お母さんは三津子さんより他の人と喋ることの方が多かったんよ」
今でこそ三津子は奇抜な格好で外を歩いているが、母と一緒に病院で働いていた頃は、あまり目立たない性格だったらしい。みんなといるより一人でいることの方が多く、何を考えているのかよくわからなかったと幸子は言った。
ロシア兵捕虜がいた頃、幸子はバラックと呼ばれる仮設病院で働いていたが、三津子もバラックで働く看護婦の一人だった。
戦争が終わり、ポーツマス講和条約が結ばれると、ロシア兵たちは母国へ帰って行った。バラックは解体され、幸子は街中の病院で働くようになった。その同じ病院へ三津子も移って来たと言う。
バラックにいた頃は幸子と三津子は特に親しい間柄ではなく、次の病院で働き始めた頃も、その関係は変わらなかった。
そんな三津子を幸子が親友だと思うようになったのは、幸子が千鶴を身籠もったことが病院に知れた時だった。
幸子を呼び出した院長は、何故か幸子の腹の中にいる子供の父親がロシア兵だと知っていた。
独り身の娘が腹に子供を宿したというだけでも大問題だった。ましてやロシア兵が子供の父親なのである。院長は激怒し、そのことは病院中に知れることとなった。
それまで親しかった仲間たちも幸子と口を利かなくなり、幸子は仕事を首になった。それでも三津子だけは幸子の気持ちを理解し、幸子を励ましてくれたと言う。
困った時こそ、その人の本性がわかるものだと、それから幸子は三津子を一番の友人と考えるようになった。
しかし、親しくなってからの三津子との付き合いは短かった。
幸子はロシアのスパイではないかと警察に疑われ、私生活のことまで根掘り葉掘り調べられた。
家族も怒り狂い、一家の恥だと罵られた。
そんな時でも三津子は幸子を訪ねて来てくれた。幸子は泣きながら、信じられるのは三津子さんだけだと言い、三津子さんがいなければ死んでしまうとまで口にした。
そんなことを言うものではないと、三津子は幸子をたしなめ、自分もあんな病院にはいたくなくなったと言った。
それが三津子と会った最後だった。それから三津子は消息を絶って、幸子の前には現れなくなった。
心の拠り所を失った幸子は、甚右衛門と大喧嘩をしたあと、死ぬことを考えて家を出た。そして死に場所を探しているうちに出会ったのが知念和尚だった。
「そげな感じでな。言うほど親しかったわけやないんよ。ほんでも去年久しぶりに会うた時は、まっこと嬉しかった。言うても、あの人の変わりようにはたまげてしもた。三津子さん、あげな派手な格好する人やなかったけんな。まるで別人みたいじゃった」
それでも久しぶりの再会が嬉しくて、幸子は甚右衛門に無理を言って、何度か三津子と出かけたが、そうするうちに次第に違和感が強くなって行ったと言う。
「昔の話をして、二人で懐かしいねぇて言うたりするんやけんど、何か別の人と喋りよるような気になる時があるんよ。顔は確かに三津子さんなけんど、あげな格好しよるしねぇ」
そう言われても、千鶴は今の三津子しか知らない。昔の三津子がどんな姿をしていたのか想像もできなかった。
「三津子さん、こっちの病院辞めたあと、大阪行ったり東京行ったりしよったそうで、何があったんか言うてくれんけんど、たぶん何ぞあったんじゃろねぇ。ほうでなかったら、あそこまで性格変わったりせんけん」
以前の三津子はべらべら喋ったりはしなかったらしい。どちらかと言うと話下手で、喋る時は幸子の方が言葉数が多かったそうだ。
それに対して、今の三津子はとにかくよく喋る。自分が言いたいことを喋るだけ喋ると、ころっと話題を変え、いつも会話の主導権を握ろうとすると言う。
そうして幸子に家のことやら千鶴のことやら、個人的なことを次々に訊ねるらしい。何だか取り調べを受けているような気分になることがあると幸子は言った。
「お母さん、うちのこと、あの人にどがぁな風に言うたん?」
「どがぁな風にて……、学校やめて家の仕事するようなったとか、こないだの晩餐会でお酒を飲み過ぎて酔っ払ったこととかぞな」
「鬼の話とか、特高警察の話はせんかった?」
「そがぁなことは言うとらんけんど、三津子さんもあの晩のこと、いろいろ知っておいでたみたいでな。何ぞ見たり聞いたりせんかったんかて言われたな。ほんでも、あんたと話合わせたとおりしか話しとらんよ」
「じゃったら、特高警察のこと喋ったんやんか」
「あれ? そがぁ言うたらほうじゃねぇ」
苦笑する母に、他には何を話したのかと千鶴は訊ねた。
何かあんたまで警察みたいじゃとこぼしながら、千鶴と忠さんが夫婦になる予定なのも話したと幸子は言った。
「そがぁなことまで言うたん?」
「ほやかて仕方なかろ? お店の跡継ぎの話になったけん、そがぁ言うしかなかったんよ」
「うち、おじいちゃんがうちと辰蔵さんを夫婦にするつもりじゃて思いよったけんど、ほうやなかったんやね」
祖父が辰蔵と一緒にさせようと考えているのは母である。そのことを母の口から確かめてみたい気持ちで話したのだが、幸子はさらりと聞き流して、おじいちゃんがそんなことをするわけないとだけ言った。本当のことを話せない母を思うと、千鶴は悲しくなった。
前世で母は父と一緒になることができなかった。そして、今世でも母は父と一緒になれず、他の男の妻になろうとしている。
自分は進之丞と夫婦になれるのに、母は前世と同じような道をたどるのかと思うと、千鶴は母に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
鬼が現れた時、鬼が進之丞だと知らない母は、我が身を犠牲にして護ろうとしてくれた。それは前世の母の姿と同じであり、千鶴は母をとても有り難く、また愛おしく思った。
突然千鶴が幸子に腕を絡めると、幸子は当惑したようだった。
「何ね? どがぁしたんな?」
「お母ちゃん、ありがとう」
千鶴は母に体を寄せて言った。
「ちょっと千鶴。あんた、またおかしなったんか?」
「何もおかしないよ。お母ちゃん、いつまでも元気でおってな」
幸子は千鶴がどうにかなったと思ったようだ。行き交う人の視線を気にしながら、千鶴に離れるようにと困惑気味に言った。
それでも千鶴が泣きそうな顔なのに気がつくと、あきらめたように千鶴の好きなようにさせた。
家に戻ると、同業組合の組合長が来ていた。茶の間で甚右衛門やトミと怖い顔をして喋っている。
千鶴と幸子が挨拶をすると、組合長はくるっと笑顔になった。だが、千鶴たちが昼飯の用意をする花江を手伝い始めると、また怖い顔になって三人で喋り始めた。
声を潜めて喋っているので、何の話をしているのかはよく聞き取れない。すると花江が小声で、ソ連の話をしているようだと教えてくれた。
「ソ連て何のこと?」
千鶴が訊ねると、伊予絣のソ連への輸出が思ったように進まないらしいと、花江は言った。
「商売がうまく行かなくて、失業する人が増えてるらしいよ」
そもそもな――と幸子がやはり声を潜めて話に交ざった。
「ソ連に輸出せんといけんようになったんがいけんのよ。織子さんの織り賃が半分以下になるようなことするけん、どんどん質が悪なってしまうんよ。ソ連の人らかて質の悪い物買うたりすまい?」
「それは辰さんも言ってたよ。数も大事だけど、もっといい物を作るようにしないとだめだって。今のままだと、いくらたくさん売れたって、儲けがほとんど出ないらしいよ」
あんたら――とトミの声が聞こえた。三人は驚いて振り返った。
「三人で何をひそひそ喋りよるんね。鍋が沸いてしもとるぞな」
トミが指差した七輪の上で、味噌汁の鍋が沸騰していた。
花江が慌てて鍋を降ろそうとして、熱い鍋に直接触れた。あちちと花江が手を引っ込めると、幸子が濡れ布巾で鍋を降ろした。
トミは眉間に皺を寄せたまま、組合長との話に戻った。
千鶴は汲んだ水で花江の指を冷やしてやりながら、将来への不安を感じていた。
祖父は店を持たせてやると言ってくれた。しかし、今のままだと山﨑機織がどうなるのかわからない。下手をすれば、家族も使用人たちも路頭に迷ってしまう。
だが、今の状況をどう切り抜ければいいのか。祖父たちでさえわからないことが、千鶴にわかるはずもない。
「うちら、どがぁなるんじゃろか?」
母に訊ねると、さぁねぇ――と幸子は言った。
「なるようにしかならんわいね。今はできることをやるぎりぞな」
幸子の言葉に、花江もうなずいた。
だが、それは今の状況に対して何もできないという意味だ。千鶴は暗い気持ちが、さらに暗く落ち込んだ。
二
翌日、甚右衛門宛に一通の封書が届いた。送り主は春子の父、村上修造だ。
甚右衛門は手紙を読み終えると、それをトミに見せた。トミのあと、掃除をしていた千鶴も呼ばれて見せてもらった。花江は豆腐を買いに出ていていない。
手紙の内容は、甚右衛門がお金を寄付したという鬼よけの祠の再建についてだった。
祠の再建にお金を寄付をするのは、鬼を恐れるからではなく、妙な噂の元を断つという意味だと、甚右衛門は修造に伝えていた。
しかし、村人たちは鬼の存在について半信半疑であり、鬼よけの祠のことも知らないので、祠の再建と言っても賛同を得るのは困難だったらしい。
それに修造自身が鬼を信じていないようなので、それも話が進まなかった大きな理由だったと思われた。
それが、松山の城山に魔物が現れたという話が伝わったことで、一変したようだった。そのことが手紙には書かれてあった。
風寄でも不安が広がり、修造が鬼よけの祠の話を改めて村人たちに聞かせたところ、祠を再建しようということになったそうだ。それで、実際に祠の再建が始まったのだと言う。
前の物より立派な祠が建てられるそうで、落成式は五月三十日の大安ということだった。
ぎりぎり梅雨が始まる前の完成になるようで、よければ甚右衛門にも落成式に出席してもらいたいと、修造は述べていた。
「近頃なかなかええことはないけんど、これはええ話ぞな」
甚右衛門は久しぶりににこやかな顔で言った。
花江は豆腐を買いに出ているので、話を聞く者は他にはいない。
通り土間を丁稚たちが行ったり来たりしているが、三人とも忙しくて千鶴たちの話を気にする暇はない。
「特高のやつらも見えんなったし、鬼けの祠がでけたら祝言を挙げるとするか」
「祝言?」
千鶴が思わず顔を綻ばせると、あんたのことやないでと、トミが笑いながら言った。祖父が言うのは母と辰蔵の祝言だと気づいた千鶴は、自分が情けなくなった。
「ほうか、千鶴にはまだ言うとらなんだか」
本当はもっと早くにするつもりだったがと言いながら、甚右衛門は幸子と辰蔵を夫婦にすることを千鶴に話した。
すでに知っていることだが、千鶴は初めて聞いたふりをした。
「その話、お母さんは知っておいでるん?」
トミと一緒にうなずいた甚右衛門は、千鶴に今の店の事情を説明し、自分に万が一のことがあったとしても、辰蔵と幸子が店を守ってくれると言った。
また、辰蔵と幸子の間に子供が産まれなければ、二人の後は千鶴と忠七が引き継ぐことになるが、子供が産まれた時には、千鶴たちには新たに店を持たせると甚右衛門は言った。
それはトミも了承していることのようで、甚右衛門が喋っている間、トミは横で何度もうなずいていた。
千鶴と進之丞の結婚について、甚右衛門とトミが明言したのはこれが初めてだった。そのことは千鶴を少なからず興奮させた。
だが、今の店を維持するのも大変そうなのに、新たな店を持たせてくれるなど、本当にできるのだろうかと訝る気持ちもあった。
一昨年の東京の大地震では二十万反の伊予絣が灰となり、多くの絣問屋が廃業に追い込まれた。山﨑機織も相当の被害を受けたと聞いている。そこを何とか踏みとどまってここまで来たが、余裕などないはずだった。
花江や母が言っていたように、今の伊予絣は薄利多売の商いになっていて、いくら売れても儲けは少ない状況である。何かが起これば、すぐにでも店が潰れることさえ有り得るのだ。
それに花江の悲しそうな顔が目に浮かぶと、弾んでいたはずの千鶴の心はすぐに沈んだ。辰蔵だって本当は母との結婚を喜んではいないだろう。
辰蔵と花江が好き合っているということを、祖父母は知らないのだろうかと思ったが、それを口にしたところで、どうにもならないこともわかっていた。
「ところで、この鬼よけの祠が完成したら、まっこと鬼は封じられようか?」
祠に話を戻したトミが心配そうに言った。
恐らくなと甚右衛門がうなずくと、トミは黙ったままもう一度手紙を眺めた。
ヨネの父は、鬼とがんごめが黒船で沖へ去ったと考えた。それで鬼が二度と村に戻らないようにと、鬼よけの祠を造ったのだ。
であれば、祠は鬼をどこかへ封じ込めるというよりは、鬼が村へ入れないための結界を張ったようなものだろう。
しかしヨネの父が見たという鬼は、鬼に変化した進之丞であり、黒船で去ったのではなく死んで海に沈んだのである。
その後、鬼になった進之丞は地獄へ堕ち、鬼よけの祠が壊れた時に、佐伯忠之の心を喰らう形でこの世に蘇ったのだ。
そのことを考えると、祠の力というものは鬼を近づけない結界というより、鬼を地獄へ封じ込めてこの世へ出さないというものであるように思える。
一方で進之丞は、あんな祠で鬼が封じ込めるなら苦労しないと言った。
進之丞の話では、祠を壊したのは鬼に変化した佐伯忠之であり、つまりは進之丞自身である。であれば、祠に鬼を封じ込める効力はなかったということになる。
だが地獄にいたはずの進之丞が、唐突に忠之に取り憑いたというのは、いささか疑問が残る。不動明王の力によって、進之丞だけが特別にこの世へ戻されたのかもしれないが、忠之が先に祠を壊したために進之丞が復活できたと考える方が、合点が行く気もする。
もちろん、あそこまで祠をばらばらにしたのは進之丞だろうが、初めに祠を壊したのは忠之だったとしても矛盾はない。
しかし、そうだとすれば進之丞がこの世に戻ったのは、祠が壊されたからということになる。それは祠が再建されれば、進之丞が再び地獄へ封印されるということだ。しかも、新たに造られる祠は前のものよりも立派だそうだから、その効力も強力に違いない。
千鶴は不安になった。
進之丞が封印されるなど絶対にさせられないが、どうすればいいのかわからない。
「ほんで、あんたは落成式に出んさるおつもりかな?」
訊ねたトミの顔は不満がありそうに見える。
「仕事の都合がつくなら出てみてもええと思とる」
甚右衛門が答えると、ほうかなとトミはため息をついた。
「どがぁしたんぞ? 何ぞ問題があるんかな?」
「ほやかて、鬼はこの子らを特高から護ってくれたんで。その鬼が封じ込められるんを、のこのこ見に行くんは義理欠いとるんやないかて思たぎりぞな」
「何言うんぞ? 鬼は鬼ぞ。元々封じられとったんなら、もういっぺん封じるんが筋じゃろがな」
「あんたにとっては筋かもしらんけんど、うちには恩知らずに見えるで」
「何が恩知らずぞ。だいたいお前は――」
「うちはおばあちゃんに賛成ぞな」
黙っていられず、千鶴は二人に割って入った。
「鬼はうちらに何も悪いことしとらんし、うちらを助けてくれたんよ? ほれじゃのに地獄へ封じてしまうやなんて、ほんなん恩を仇で返すんと対やんか」
「地獄へ封じられるんか?」
トミに訊かれて、千鶴は言葉に詰まった。
「たぶん、ほうやないかて思たぎりぞな」
千鶴が言い訳をすると、甚右衛門は不機嫌を隠さずに言った。
「地獄が鬼の本来の居場所なら、ほれでええやないか。何の問題があるんぞ?」
「おじいちゃんは地獄がどがぁな所か知らんけん、そがぁなことが言えるんよ。あげな所、鬼かておりたないぞな」
思わず千鶴が言い返すと、甚右衛門は目をぱちくりさせた。トミもきょとんと千鶴を見ている。
「お前は地獄がどがぁな所か知っとるんか?」
千鶴はまた言葉に詰まって下を向いた。トミは千鶴をかばうかのように、とにかく――と言った。
「うちは祠の再建には反対ぞな。まぁ、どがぁするかは風寄の人らが決めることなけんど、そこに加わるんはようないと思わい」
二人に反対されては、甚右衛門は面白くない。
「出るか出んかはわしが決めらい。女子が口出しすることやない」
「勝手にしぃや。ほんでも鬼を怒らせたらどがぁなるか、よう考えや」
トミの言葉に、甚右衛門はふんと言って横を向いた。
裏木戸が開く音がして、すぐに花江が中へ入って来た。両手に抱えている鍋には豆腐が入っている。
「お戻りたか」
千鶴たちが声をかけると、花江は強張らせた顔で、いたよ――と言った。
「いた? 何がおったん?」
花江はちらりと甚右衛門とトミの顔を見てから、あの人だよと言った。
「あの人て?」
千鶴は誰のことかと考えたが、すぐにまさかと思った。言葉に出しはしなかったが、千鶴の顔を見て花江は黙ってうなずいた。
「ひょっとして、あの子がおったんか?」
トミが動揺した様子で訊ねると、はいと花江は小さく答えた。
「あんた、孝平が戻んて来たんよ」
トミに言われると、甚右衛門は不機嫌な顔をさらにゆがめた。
「戻んて来たも何も、ここへは入られんのじゃけん、戻んたとは言えんじゃろが」
「ほやけど……」
「あいつはやったらいけんことをやって、ここを追わい出されたんぞ。なんぼ近所におったとしても、わしらと関係あるかい」
甚右衛門に言葉を返せず、トミは黙ったまま袖で目を押さえた。
千鶴はすぐに土間へ下りると、気にしたらいけんよと花江に言った。それは姿を見せた孝平のことでもあるし、祖父母のやり取りのことでもあった。
孝平に襲われた花江は何一つ悪くない。それでも孝平が家にいられなくなったことで、花江は未だに責任を感じている。
ありがとねと花江は笑みを見せたが、やはりその表情は硬いままだ。
それにしても、孝平が山﨑機織を出てから一年近くになる。これまでずっと消息がわからなかったのに、今になって姿を見せたのには何か理由がありそうだ。
それが何なのかはわからないが、悪いことにつながらなければいいがと千鶴は心配になった。
三
結局、鬼よけの祠の落成式に甚右衛門は出ないことになった。式への出席は、千鶴と鬼の関係を公に認めたことになるからだ。
甚右衛門が出席を見送ったことに、トミはほっとした様子だったし、千鶴もよかったと思っていた。
しかし、落成式は甚右衛門の参加に関係なく執り行われる。そうなるとどんなことになるのか、千鶴は不安で仕方がなかった。
万が一、進之丞が消えてしまうようなことになればと思うと、仕事は手につかないし、話しかけられても何を言われているのかよくわからなかった。
進之丞を人間に戻したくて、一度は催眠術による前世の記憶調べをやってみた。しかし蘇った鬼の記憶が恐ろしくて、その後の調べは中断している。あれから井上教諭の所へは行かないままだ。
だが、進之丞が祠に封じられるかもしれないと思うと、どんなに恐ろしくても前世の記憶調べを続けるべきだったと、千鶴は後悔していた。
今からもう一度催眠術をかけてもらおうと思っても、井上教諭が休みなのは日曜日だけだ。しかし、千鶴は日曜日でも休めないし、教諭の所へ出かける口実もない。
どうすることもできないまま日は過ぎて行き、落成式の日が近づいて来る。不安はどんどん膨らんで、進之丞の姿が見えないと、千鶴は居ても立ってもいられなくなった。
落成式の日を迎えた朝、千鶴は進之丞に今日はどこにも行かないで欲しいと懇願した。出かけた先で進之丞が消えてしまうのではないかと、千鶴は本気で心配していた。
しかし進之丞には仕事がある。どうしてそんなことを言うのかと進之丞に問われても、千鶴は祠のことを言えなかった。言ったところで相手にされないだろうし、進之丞の言葉を信じていないと思われるのが嫌だった。
そこへ組合長が甚右衛門を呼びに来た。風寄の名波村から電話らしい。恐らく修造だろう。
電話はどこの家にでもあるものではない。紙屋町では同業組合事務所に電話があり、急ぎの用事がある者は同業組合の電話を使わせてもらっていた。
組合長と一緒に出て行った甚右衛門は、しばらくしたら戻って来たが、その顔は蒼くなっていた。
「あんた、どがぁしたんね? 誰からの電話じゃった?」
トミが不安げに訊ねると、名波村の村長だと甚右衛門は言った。
「村長さん? こがぁに早よに落成式が済んだん?」
「ほうやない。ほの逆ぞな」
「ほの逆て?」
甚右衛門はちらりと千鶴の方を見た。
千鶴には洗濯の仕事があったが、まだ仕事には取りかからず、進之丞をつかまえたまま土間にいた。
花江はトミがいる茶の間の拭き掃除を始めている。
甚右衛門は花江に他の所を掃除するよう頼むと、茶の間へ上がって千鶴を呼んだ。
千鶴は進之丞の顔を見てから、あきらめてその手を離し、祖父が待つ茶の間へ上がった。
進之丞は帳場へ戻り、掃除をやめた花江は、洗濯かごを抱えて奥庭へ出ようとした。しかし甚右衛門の声が聞こえると、花江は勝手口を出た所で立ち止まった。
「燃えたんよ」
甚右衛門の言葉の意味がわからないトミが訊き直す。
「燃えた? 燃えたて何が?」
「何がて、決まっとろうが」
甚右衛門は怒ったように言った。だが、その声は怯えているようにも聞こえた。
「え? ひょっとして……」
「ほうよ。祠が燃えたんよ」
トミの顔がゆがんだ。千鶴も驚いたが、花江も振り返って不安げに千鶴を見た。
「なして燃えるんね? 今日は天気もええし、雷が落ちたわけやなかろに」
トミが顔を強張らせながら、噛みつくように訊ねた。
「今朝方、未明のうちに燃えたらしいわい」
「なしてね?」
「燃えた理由はわからん。警察も出て調べよるそうやが……」
「誰ぞが火ぃつけたんじゃろか?」
「誰がつけるんぞ? 祠燃やして喜ぶやつなんぞ、どこっちゃおるまい」
トミは黙り込んだ。甚右衛門も黙っている。
千鶴は状況が呑み込めなかった。祠が原因不明の火によって燃えてしまうとは、どういうことなのだろう。
わざわざお金をかけて造った祠であり、村人たちが鬼を恐れて造った物である。村人たちに祠を燃やす理由はない。
祠なんて勝手に燃える物ではないから、何者かが悪意を持って火をつけたということだろう。しかし、いったい誰が?
「……鬼か」
甚右衛門がつぶやくと、トミは震えながらうなずいた。
「たぶん、ほうよ。他には考えられんぞな。鬼が怒っとるんよ」
まさかと千鶴は思ったが、可能性は否定できない。ひょっとしたら、進之丞が改心させたという鬼の仕業かもしれないのだ。
だがそうだとすれば、やはり祠には鬼を封じ込める力があるということになる。
千鶴は進之丞に確かめてみることにした。
「ほれはあしがしたことやないし、あの鬼がやったことでもない」
夕方、千鶴に奥庭へ引っ張り出された進之丞は、祠の火事への関与をきっぱりと否定した。また、改心した鬼は今も自分と一緒にいると言った。
改心した鬼は前世とは違って自分の体を持っていないため、進之丞に引っつく形でいるらしい。自分が千鶴を想い、心配し、励ます時には、その鬼も一緒に千鶴を想い、心配し、励ましていると進之丞は説明した。
それが本当にそうなのかは千鶴には確かめようがない。自身も鬼になった進之丞が、その鬼をかばっているだけかもしれなかった。
いつからそうなのかと訊ねると、前世からだと言う。
実は鬼が千鶴をあきらめた時、その鬼は死んだのだと進之丞は言った。鬼との戦いで進之丞も致命傷を受けたが、鬼もまた進之丞から大きな傷を受けていたらしい。
千鶴の優しさを求めていた鬼は、進之丞が忠之の心を喰らったように、千鶴の心を喰らうつもりだったと言う。そうすることで千鶴の優しさが自分だけのものになると考えたらしい。
しかし死にかけていた鬼にとって、千鶴を喰らうということは生きるということでもあった。それでも鬼は千鶴を解放して死ぬことを受け入れたと進之丞は言った。
死んだ鬼はすぐに地獄へ堕ちるところだった。しかし、進之丞の力を借りることで、鬼は何とかこの世に留まっていたそうだ。それでも結局は進之丞も死んでしまったために、鬼は進之丞とともに地獄へ堕ちてしまった。
だがその後、進之丞がこの世へ再び舞い戻った時に、その鬼も一緒に引っついて戻って来たのだと言う。
「そがぁなわけで、あの鬼はいっつもかっつもあしと一緒におるわけよ。そがぁして、あしと気持ちを一つにしてお前を見守っとるんぞな」
千鶴は驚いた。しかし、それで改心した鬼がどうなったのかという疑問が解けた。また、これまで進之丞が説明して来たことが、作り話ではないということもわかった。改心した鬼も確かに千鶴を見守り、千鶴の幸せを願ってくれていたということだ。
「ほうじゃったん。鬼さんはほんまにおったんじゃね。おら、てっきり進さんぎりかて思いよった」
「ほれは、あしが説明しとらんかったけん仕方ないわい。ほんでもそがぁなことで、その鬼の気持ちがあしにはわかるんよ」
久しぶりに改心した鬼のことを鬼さんと呼んだものの、前世の母が鬼に殺されたことを思い出すと、千鶴は複雑な気持ちになった。
「どがぁした?」
千鶴の表情が曇ったからだろう。進之丞が心配そうに言った。
千鶴は何でもないと笑みを見せると、祠に話を戻した。
「進さんも鬼さんも関係ないんなら、なしてあの祠は燃えたんじゃろか? 進さんはどがぁ思いんさる?」
千鶴が訊ねると、進之丞は腕組みをしてふーむと唸った。
「祠が勝手に燃えるなんぞ聞いたことないけんな。恐らく誰ぞが火ぃをつけたんじゃろが、はて……」
「おじいちゃんらは鬼じゃて思ておいでるし、風寄の人らもそがぁ思いよるんやなかろか」
進之丞は目だけで千鶴を見た。
「と言うことは、ほれこそが燃やしたやつの狙いかもしれまい」
「鬼が祠を燃やしたて、みんなが思うことが目的なん?」
「みんなが大騒ぎしよるんを、陰から眺めて楽しみよるんかもな」
なるほどと千鶴がうなずくと、あるいは――と進之丞は続けた。
「そいつは祠が鬼を封じると、本気で思いよったんかもしれん」
「ほれはどがぁなこと?」
「つまり、鬼が封じられたら困るやつがおるいうことぞな」
進之丞の言葉に千鶴は眉根を寄せた。
「おらの他にもそがぁな人がおるん?」
「鬼が世間を騒がせ続けることを望みよるんか、他に企みがあるんやもしれん」
「企みて?」
「ほれはわからん。いずれにせよ、ここは様子を見守るしかあるまい」
それは確かにそうである。見守るより他にしようがない。
「また、何ぞ悪いことが起こるんじゃろか?」
「さぁな。何があったとしても乗り越えて行くぎりぞな」
千鶴はうなずくと、家の中へ戻ろうとした。しかし、すぐに立ち止まると振り返って言った。
「ところで、孝平叔父さんが戻んて来とるみたいなんよ」
「あの男か。まぁ、どこっちゃ行く当てがないんなら、戻んて来るより他あるまい」
「花江さんが心配しよるんよ」
進之丞は気の毒そうな顔で言った。
「以前のお前のように一人で外へ出ることは、しばらくの間は控えた方がええかもしれんな」
「おらもそがぁ言うたんよ。花江さん、賢いお人じゃけん、危ない真似はせんと思うけんど、何か嫌な予感がするんよ」
「嫌な予感とは?」
「何言うんやないけんど、何とのう嫌な気がするんよ」
進之丞はため息混じりに言った。
「お不動さまは、あしらを静かにはさせてくんさらんようじゃの」
「進さんもかっとならんよう気ぃつけておくんなもしね」
「大丈夫ぞな。お前さえ無事であれば、かっとなることはない」
進之丞は微笑むと、先に家の中へ入って行った。
四
六月初日、朝から雨だった。
雨は昨日から降り続けており、どうやら梅雨に入ったようだ。
雨なので洗濯物は干せないが、進之丞は外には出ないで家のことを手伝ったり、丁稚たちの相手をしてやったりしていた。
結局、辰蔵と幸子の祝言は挙げないままだった。やはり祠が燃えてしまったことを、甚右衛門もトミも気にしているらしい。
二人が夫婦になることは、鬼よけの祠の落成式が終わってから、使用人たちに伝えるはずだった。しかし祠が燃えてしまったので、二人の婚礼については公表されないままだ。
辰蔵と幸子の婚礼を使用人で知っているのは、辰蔵本人と花江と進之丞だけである。
この日、弥七はいつものように外へ出かけると、夕食前に戻って来た。その時に、弥七は千鶴を呼んで奥庭へ出た。雨はやんでいたが、庭はぐっしょり濡れている。
弥七が千鶴を呼ぶなんて、山﨑機織に来て以来初めてのことである。千鶴が少し緊張したまま弥七について行くと、弥七は懐から櫛を取り出した。
「これな、ええのがあったけん、買うて来たんよ」
弥七は千鶴に櫛を手渡しながら言った。それは上等のべっ甲の櫛だった。
「これ、べっ甲やんか。なして、こがぁな物買うたん?」
驚いて千鶴が顔を上げると、弥七はうろたえたように下を向き、千鶴さんにあげよ思て買うた――と言った。
千鶴はもう一度驚き、どうして自分にこんな物を買うのかと弥七に訊ねた。
弥七は顔を上げると、買いたいから買うたんや――と少し怒ったように言った。
千鶴が困って黙っていると、話はほれぎりぞなと言って、弥七は家の中へ入って行った。一人残った千鶴は手の中の櫛を見ながら、どがぁしようと思った。
「千鶴ちゃん、それはまずいよ」
洗濯物を洗いながら、花江が言った。
この日は梅雨の晴れ間で、たくさん溜まっていた洗濯物を一気に洗って干す貴重な日だ。
「まずい言われたかて、一方的に渡されてしもたけん」
隣で同じように洗濯をしながら千鶴は言った。
「別に千鶴ちゃんを責めてるわけじゃないけどさ。それは困ったことだよ」
「確かに困っとるんよ」
「幸子さんには話したのかい?」
「ほうなん、困ったわいねぇ――て言われた」
「それだけ?」
千鶴がうなずくと、花江は笑った。
「男と女の話ってむずかしいからさ。あたしも幸子さんと同じで、それ以上のことは言えないね。ただ、今の状況がまずいのは確かだね」
「うち、どがぁしたらええと花江さんは思いんさるん?」
「だからさ、あたしだってわかんないよ。でも、千鶴ちゃんが好きなのは忠さんなんだろ?」
うんと千鶴が言うと、だったらさ――と花江は言った。
「そこんとこを弥さんにはっきり伝えなきゃいけないと、あたしは思うね。こんなこと言ったら、相手が傷つくんじゃないだろうかとか、相手から嫌われるんじゃなかろうか、なんて考えちゃだめなんだ。こういうことは用件だけをきっちり伝えて、あとはどうなろうと知ったこっちゃないって覚悟を決めるしかないよ」
花江が言うのは尤もだった。心に決めた相手は進之丞ただ一人である。そこは何があっても変わらない。
それなのに自分の気持ちを伝えることをためらうのは、それで弥七が臍を曲げてしまい、仕事に支障を来すことを恐れているからである。
もし弥七が店を辞めるとか、仕事が続けられないようになったとしても、それは仕方がないことだ。人手が足らなくなるのは、進之丞がいなくても同じことである。
「ほれにしたかて、なして今頃こがぁなことするんじゃろか?」
千鶴が進之丞と惚れ合っているのは、弥七だってわかっているはずだ。それなのに、弥七がこういう行動に出たことが千鶴には理解できなかった。
「だめもとでやったんじゃないのかな?」
「だめもと?」
花江はうなずいて言った。
「弥さんは千鶴ちゃんのことが好きだったのに、それを態度に示して来なかったから、千鶴ちゃんを忠さんに取られたって思ったのかもしれないね。だから、今更だけど自分の気持ちを示して、千鶴ちゃんの気持ちを自分に振り向かせたかったのかも。まぁ、一か八かってやつだね」
スタニスラフが来た頃さ――と花江はスタニスラフを呼び捨てて言った。
「あの頃、千鶴ちゃんと忠さん、何か行き違いがあったんだろ?」
千鶴はぎくりとした。まさか進之丞が花江に心変わりをしたと疑っていたとは言えない。ちぃとねと言って千鶴はごまかした。
花江は細かい事情を詮索するつもりはないようで、あの時は二人の仲を心配していたと言った。千鶴は恥ずかしいやら情けないやらで、自然と目が伏しがちになる。
「あいつ、結構大胆だしさ。新聞にも千鶴ちゃんとあいつが結婚するって出てたじゃないか。正直言ったら、あたしもさ。あの時の千鶴ちゃんは、あいつに心変わりしたように見えたんだ」
返す言葉もなく、千鶴は小さくなった。それでも花江は構わず話を続けた。
「あの時に何があったのかは、どうでもいいんだけどさ。あたしが見たって、二人の間に隙間風が吹いたように見えたんだ。だから、弥さんにも同じように見えたんじゃないかな」
顔を上げた千鶴に、花江は言った。
「あの時の千鶴ちゃんと忠さんの様子を見てさ、二人の仲はまだ思ったほど深くはないんだって、弥さんは考えたのかもしれないよ。それで、これは自分にもまだ目があるって思ったんだよ」
「ほやけどお城山の事件があった時、弥七さんはうちのこと、鬼見るみたいな目で見よったんよ?」
千鶴は精いっぱいの反論をした。だが、花江はそれを認めなかった。
「だけどさ、弥さんはこう言ったよね。この店を守るって。確かに弥さんは鬼のことが怖かったのかもしんないけど、弥さんは自分を奮い立たせたんだと思うよ。それにさ、きっとあれは千鶴ちゃんを護るって意味でもあったんだよ」
そうだったのかと千鶴は驚き、さらに困惑した。
また、自分が進之丞を信じてさえいれば、スタニスラフのことも弥七のことも、今みたいにはならなかっただろうにと、自分の愚かさが悔やまれた。
ところでさ――と花江が思い出したように言った。
「スタニスラフとは、その後どうなったんだい? まだ手紙のやり取りをしてるのかい?」
スタニスラフからはその後も手紙が何度か届いていた。千鶴が返事の手紙を出さないから痺れを切らしてのことだ。
千鶴がエレーナのために身を引いたと、スタニスラフは受け止めており、千鶴の気持ちを取り戻そうと必死だった。
スタニスラフと千鶴の関係が壊れたのは自分のせいだと、エレーナは自分を責め続けているそうで、母を助けるためにも返事が欲しいとスタニスラフは書いていた。
本当であれば、すぐにでも松山へ行きたいけれど、特高警察が心配で一人で松山へ行くことを両親が許さないと、スタニスラフは残念な気持ちを綴っていた。
だから、せめて千鶴の手紙が欲しいと言うのだが、これについても千鶴は悩んでいた。
その話をすると、花江は笑いながら千鶴に同情した。
「あっちもこっちも、千鶴ちゃん、もてもてだね」
からかう花江に、やめてやと千鶴は口を尖らせた。
「うち、ほんまに困りよるんよ」
「そうだったね、ごめんごめん。だけど、本当に千鶴ちゃん、引っ張りだこじゃないの。千鶴ちゃん、自分に自信がなかったみたいだけど、千鶴ちゃんが気になる人間は結構いるってことだね」
確かに、春子や静子も千鶴を特別に思っていると言った。久松伯爵夫妻も千鶴を歓迎してくれた。差別する人間も決して少なくないけれど、そうではない人たちも案外いるのかもしれないと千鶴は思った。
だが、それとこれとは話が別である。弥七にせよ、スタニスラフにせよ、自分は向こうの気持ちを受け入れることはできないのだ。
洗った着物を搾りながら花江は言った。
「そっちにしたって、自分の気持ちをちゃんと伝えないとね。こんなこと言ったらどうなるんだろう、なんて考えてたら、いつまでもずるずる行っちゃうからね」
千鶴も洗った着物を搾って言った。
「花江さんの言うとおりじゃね。はっきり言うてあげんのは、却って相手を傷つけることになるかもしれんね」
「そうだよ。言いにくいのはわかるけど、言うべき時には言わないとね」
そう言いながら、花江は搾った着物をかごに放り込んだ。
五
「話は変わるけどさ、風寄の燃えちまった祠だけど、あれからどうなったんだい?」
次の着物を洗いながら花江は言った。
鬼よけの祠が燃えた事件は新聞の記事にもなった。世間がこの事件をどう見ているのかは知らないが、花江はこの事件と城山の事件が関係あると考えているようだ。
千鶴は搾った着物をかごに放り込み、さぁねぇ――と言った。
「おじいちゃんも何も言わんし、向こうからも何も言うて来んみたいなけん、どがぁなっとるんかわからんね」
「別に変わったことは起こってないんだね?」
「たぶんね」
そう答えはしたものの、やはり祠が燃えてしまったことは不気味なことだし、誰かが何かを企んでいるような不安を感じさせる。
しかし、それは進之丞を救うべく、前世の記憶をもう一度調べる機会を与えられたようにも思える。
進之丞が地獄へ戻されるのではないかと恐れるのは、もうたくさんだった。前世の記憶を探るのは怖いことだが、進之丞を失うことの方がもっと怖いことだ。
二人はまた次の着物を黙って洗い始めたが、花江が手を止めて言った。
「鬼ってさ、ほんとのところは何なんだろうねぇ?」
それは千鶴も考えたことがなかった。鬼とはいったい何なのか。進之丞が鬼になったということは、鬼は元は人間だったのだろう。それでも、何故進之丞が鬼になったのかは依然として謎である。
鬼とは何なのだろう。千鶴は手を止めて、鬼になった進之丞のことを思い浮かべた。
進之丞は鬼に父を殺され、慈命和尚を救おうとして、殺したくもない村人たちを手にかけた。だが、助けたはずの慈命和尚も死に、夫婦になるはずだった千鶴が鬼に喰らわれようとしていた。
幸せはすぐ目の前にあった。しかし、それを手にする直前にすべてを奪われ、村人を殺す羽目に遭わされたのである。自分勝手なことばかりを言う鬼と対峙した、進之丞の胸中は如何なるものであったのか。
「鬼はな、がいな怒りで人間が変化したもんなんよ。がいな怒りいうても、ただの怒りやないよ。口では言えんような悲しみ……、憎しみ……、ほれと……絶望が混ざった怒りぞな。やけん鬼は恐ろしいんやけんど……」
喋りながら横にいる花江を見ると、花江は手を止めて驚いた顔をしている。それでも進之丞の心を説明するには、これではまだ言葉が足らない。千鶴は話を続けた。
「鬼はな、そがぁな自分が悲しいし寂しいんよ。ほれに……自分を憎んどる。鬼になった自分を憎みよるんよ……。ほれで救いを求めとるんやけんど……、どがぁしたらええんかわからんし、誰っちゃ助けよとしてくれん。みんな鬼は怖いけんな。ほじゃけんな、単に鬼を怖がるんやのうて、なしてその鬼は鬼なんかて考えてやって、わかってあげることが大事なんやなかろかて、うちは思うんよ」
ようやく全部が言えたと思った千鶴に、花江は感動したように言った。
「千鶴ちゃん、それ、どこで聞いたんだい?」
「別に聞いたんやのうて、そがぁ思たぎりぞな」
「自分で思ったって言うのかい? すごいじゃないか」
花江は感心したが、進之丞のことを考えていたら自然に出て来た言葉だった。
進之丞は多くの人を殺めたために鬼になったと言った。だが事実はそうではなく、今の自分の言葉の中に真実が隠れていると、千鶴は考えていた。それでも、そこに隠れているであろう真実が、千鶴にはまだわからなかった。
千鶴を攫った鬼が求めていたのは、千鶴の優しさだった。千鶴を喰らうことで、その優しさを手に入れようとしたのは間違いだが、結局は鬼は救いが欲しかったということである。
同じように今の進之丞も救いを求めているはずだ。しかし、それは地獄から抜け出すことでもなければ、単に人間に戻ることでもないように思える。それらは救われた結果であって、救いそのものではない。大切なのは、何が救いになるのかということである。
「ほうよ、ほうなんよ」
千鶴が叫びながら立ち上がったので、花江は驚いた。
「何だい何だい? 何がそうなんだい?」
千鶴は花江を見下ろしながら言った。
「鬼は救いを求めとるんよ」
「それはさっき自分でそう言ったじゃないか」
「ほうなんやけど、ほうなんよ」
「もう千鶴ちゃんが何言ってんだか、わかんなくなっちまった」
花江はまたごしごしと洗濯を始めた。千鶴はその横で立ったまま考えた。
鬼は救いを求めている。だが、その救いが何なのかは鬼自身わかっていない。どうすればいいのかが鬼にもわからないのだ。
しかし、進之丞は何が救いなのかがわかっているのではないか、と千鶴は考えていた。
わかっているのに鬼のままでいるのはどうしてなのか。その理由は自分に違いないと千鶴は思った。
進之丞は自身が救われることよりも、千鶴の幸せを望んでいる。己が救われることは、千鶴の幸せの邪魔になると考えているのに違いない。
それはどういうことなのかと千鶴は考えをめぐらせた。だが、わかりそうでわからない。
花江が洗濯をしながら千鶴を見上げているが、千鶴は鬼の救いで頭の中がいっぱいだ。顎に手を当てながらずっと考え続けている。
千鶴を襲った鬼は、千鶴の優しさが欲しかった。あれも本当は救いを求めていたのだとすると、優しさは救いと関係していると思われる。
しかし、優しさそのものが救いということではないようだ。もし優しさが救いとなるのなら、これだけ優しい進之丞や、進之丞と心を一つにしているという鬼は、すでに人間に戻されているはずだ。
これまで鬼が行った悪事や、非道なことが救いの邪魔をしているのだろうか。
そうかもしれないが、それでは未来永劫に鬼が救われないことになる。それは全ての者を正しい道へ導くという不動明王の力に、限界があるということになってしまう。
千鶴は拳を額に当てて答えを求めた。
たとえ鬼であっても、必ず救いはある。絶対にある。
救いがあれば、鬼は人間に戻れる。逆に考えれば、救いを失った人間が鬼になるということなのか。
やはり進之丞が鬼になった場面の記憶が必要だ。その時に進之丞が何を失ったのか。それを知ることが、進之丞を救う大きな手がかりになるはずだ。
そのためにはもう一度井上教諭を頼って、前世の記憶を調べる必要があるだろう。鬼の記憶は恐ろしいが、そんなことなど言ってられない。進之丞のために我慢して調べるのだ。
自分の洗い物を済ませた花江は、千鶴がまだ洗っていない着物を自分のたらいに移して洗い出した。それでも千鶴は立ったまま、進之丞の救いを見つけることを考えていた。