> 野菊のかんざし > 白い靄

白い靄


     一

しちさん、せっかくなけんど、うち、これもらえんぞな」
 雨が降っていないのを確かめた千鶴ちづは、弥七を奥庭へ呼んでべっ甲のくしを返そうとした。顔をこわらせた弥七は、何故もらってくれないのかと理由をただした。千鶴は少し迷ったあと、受け取る理由がないと言った。
「これが饅頭まんじゅうやっても、受け取る理由がない言うて断るんか?」
「饅頭ぐらいならもらうけんど、べっ甲の櫛は高過ぎやで。ほれに櫛はおなにとって特別なもんじゃけん、そがぁ簡単にもらう物やないんよ」
「じゃったら、どがぁしたらもろてくれるんぞ?」
 弥七は意地でも受け取らせたいらしい。だけど、どうしたって千鶴はもらうつもりがない。どう話せばわかってもらえるのかと悩んだが、やはりはなに言われたとおりはっきり伝えるしかないようだ。
「特別なもんいうことは、うちと弥七さんの関係が特別やないといけんいうことぞな」
忠七ただしちやったら受け取るんか?」
 弥七はにらむように千鶴を見ていた。その目のいろは明らかに進之丞しんのじょうへの嫉妬だ。
たださんはこげなことはせん」
「こげなこと?」
「物でおなぃ引くような真似はせんて言うとるんよ」
 弥七は半分開いた口を動かそうとしたが、口元が震えるばかりで声は出なかった。
 千鶴の手から櫛を奪い取った弥七は、肩をいからせながら家の中へ入って行った。千鶴はとても嫌な気分だったが、それでもすっきりした気もしていた。
 このあと弥七がどうするのかは弥七が決めることだ。もし店を辞めると言われたら祖父母は困るだろうが、その時はその時だ。場合によっては、自分が弥七の代わりをしようと千鶴は考えていた。
 弥七が姿を消した勝手口を見つめながら千鶴は息を吐いた。次はスタニスラフだ。

 スタニスラフにどう伝えようかと、鉛筆を手に持ちながら千鶴はいろいろ考えた。
 曖昧あいまいな表現をすれば再び誤解を招く。スタニスラフが傷つくかどうかは二の次で、とにかく言いたいことをはっきり伝えねばならない。そうは思っても文章にするのはやはりむずかしい。
 これまでもわたしのきもちはおつたえしたつもりでしたが、ごかいをされておいでるようなので、あらためておつたえします――と前置きをしてから、自分には好きな人がいてその人と結婚することになっていると千鶴は書いた。
 その相手は山﨑機織やまさききしょくで働く人で、将来は二人で店を継ぐことになっているとまでつづったが、果たしてスタニスラフが納得してくれるかはわからなかった。
 さらにあなたとは一緒にはなれないし松山まつやまも離れないと伝え、あなたにはもっと素敵な人が見つかるはずだから自分のことは忘れてほしいと書いた。しかしまだ書き足らない。このままではこれまでと変わらないように思える。
 何が足らないのか。それはスタニスラフに対してやめてほしいという強い言葉だと千鶴は考えた。それで最後に、手紙を送って来られても困るのでもう送って来ないでほしいし、自分が書く手紙はこれが最後だと書き添えた。
 これでスタニスラフは拒まれている気がつくだろう。スタニスラフの悲しむ顔が浮かぶと罪悪感を感じるが、これでいいと自分に言い聞かせて千鶴は手紙に封をした。

 その日の夕方、手紙はふだつじにある郵便箱へ投函とうかんした。郵便局へ行くほどの想いはなかった。郵便箱に手紙を落とし入れながら、千鶴はスタニスラフが自分をあきらめてくれることを願った。また、これで進之丞のことに専念できると気持ちを新たにした。
 鬼の救いが何であるのか、未だに答えは見い出せていない。
 前世で千鶴をさらおうとした鬼は優しさが欲しかったという事実は、救いを見つける大きな手がかりに思えた。しかし千鶴が鬼に優しくしても、あるいは鬼が千鶴に優しくしても鬼の罪は許されない。
 優しさのさらに向こうにあるものが千鶴にはわからなかった。それでも進之丞を人間に戻す手がかりを手に入れたことで、千鶴は前向きになっていた。

 千鶴が家に戻ると、茶の間ではトミが縫い物をしていた。甚右衛門は組合事務所へ出向いている。トミに声をかけたあと千鶴は花江と一緒に食事のたくを始めたが、頭の中はずっと進之丞のことを考えている。
 刻んだ菜っ葉と豆腐をおくどに載せた大鍋に入れたあと、千鶴は竈の火にふきだけで息を送り込みながらひょっとしてと思った。
 進之丞は自身が鬼になったために、鬼を説得することができたと言った。千鶴はその話を、図らずも鬼になってしまった進之丞が結果的に相手の鬼を説得できたと受け止めていた。だけど、本当にそうなのかと今は思い直している。
 人が時に鬼になってしまうことがあっても、何も好き好んで鬼になるわけではない。いつの間にか鬼になってしまい、そのことで苦しむのだ。だから、わざわざ自分から鬼になる者などいない。けれど進之丞の言葉を改めて思い返してみると、進之丞は自ら進んで鬼になったのではないかと思えてくる。
 鬼は力尽くで言うことを聞かせようとしても無理だと、めい和尚は進之丞に言った。千鶴を救うためには、鬼を説き伏せるしかないと和尚は告げたのだ。といっても、鬼は人の話になど耳を貸さない。では、どうすれば鬼を説き伏せられるのだろうか。
 やはり進之丞は鬼を説得するために自ら鬼になったに違いない。しかし、どうやって鬼になったというのだろう。なろうと思ってなれるものなのか。

「千鶴ちゃん、お鍋が沸いちまうよ。そろそろお味噌みそを入れないと」
 七輪しちりんいわしを焼いていた花江に声をかけられて、はっとなった千鶴は鍋を見た。鍋の菜っ葉はすでに煮え、湯の動きが速くなっている。
 千鶴は急いで味噌を鍋に入れると菜箸さいばしで溶いた。そうやって手を動かしながらも、頭の中は進之丞が鬼になった状況を考えている。
 進之丞の話によれば、進之丞と鬼は死闘の末に双方ともにひんの重傷を負ったという。しかし鬼は千鶴をらうことで死を免れることができる。一方、進之丞は迫る死から逃れるすべがない。進之丞の胸中は怒りと絶望でいっぱいだっただろう。その絶望と怒りが進之丞を鬼に変えたのだろうか。
 けれど極限の怒りで鬼になるのであれば、戦争や犯罪で不当に命を奪われた者たちはみんな鬼になるはずだ。世の中は鬼だらけでなければいけないが、そうはなっていない。

「ほら、お鍋が吹いてるじゃないか! 何で火を消さないんだい?」
 またもや花江に言われて千鶴は我に返った。見ると、味噌汁がぼこぼこと沸騰している。味噌を入れる前に火を消せばよかったのにぼんやりしてしまった。千鶴は大急ぎで竈のまきけしつぼに入れたが、鍋の中はまだぐつぐつと煮立っている。
「だから言ったのに。味噌汁作りながら何を考えてたのさ」
 花江が焼いた鰯を皿に載せながらじろりと見た。千鶴は小さくなって、ごめんなさいと言った。トミは縫い物の手を止めてあきれた顔をしている。
「ちぃと考え事をしよったんよ」
「だからさ、何を考えてたんだい?」
 えっと――と千鶴は鍋に目を落とした。鬼のことを考えていたとは言えない。
「花江さんから前に聞いた東京とうきょうの味噌汁が、なしてこっちの味噌汁とちごあもないんかいうことぞな」
「へぇ、それで理由がわかったのかい?」
「ほれはな、ほれは、あの……味噌が違うけんよ」
 へ?――と不意打ちを喰らった顔をした花江は、すぐに爆笑した。
 茶の間からいたっという小さな叫び声が聞こえた。再び縫い物を始めていたトミも、思わず噴き出して針で指を突いてしまったようだ。
 花江は少しだけトミをづかったあと、すぐに千鶴に向き直った。
「味噌汁の味が違うのは味噌が違うから? そんなの当たり前じゃないか。そんなことを真面目に考えてたのかい?」
 そうではないとは言えずに千鶴が口をすぼませて黙っていると、花江は笑いながら言った。
「千鶴ちゃんてほんとに面白いだよね。あたし、そんな千鶴ちゃんが大好きさ。でもさ、味噌汁はきちんと作っておくれよね」
 千鶴が口をすぼませながらうなずくと、花江は帳場ちょうば夕飯ゆうめしの準備ができたと知らせに行った。その後ろ姿を見送りながら、千鶴はまた進之丞と鬼のことを考えた。
 もしかしたら進之丞は鬼の呪いを受けたのだろうか。だけどそうであるなら、互いの心を通わせるほどの仲になった今、鬼は呪いを解いているだろう。それに呪いによって相手を鬼にする力があるならば、心を入れ替えた鬼は自分を人間に戻しているはずだ。
 それにふと思ったのが、そもそも鬼は自分を喰らうことができたのだろうかということだ。鬼が取りけるのは心がけがれた者だけだから千鶴には取りけないと進之丞は言った。だが、それでは鬼は千鶴を喰らうことはできないはずだ。
 それについて千鶴はまだ進之丞から話を聞かされていない。実際に鬼は千鶴を喰らおうとしたのだから何か方法があったのだろうが、ただの無鉄砲だったとも考えられる。無鉄砲であんなことをしたのだとすればたまったものではない。
 それにしても、どうして進之丞は自身が鬼になった時のことを正直に話してくれないのだろうかと千鶴はため息をついた。恐らく気分が悪くなるような話なのだと思われるが、しゃべってくれない以上は自分で前世の記憶を探るしかない。

 花江に呼ばれて帳場から亀吉かめきちたちがうれしそうに走って来た。その後ろに辰蔵たつぞうと弥七が続く。進之丞は甚右衛門を呼びに行ったのだろう。少しして戻った甚右衛門のあとについて来た。幸子もちょうど戻ったところで、うら木戸きどから勝手口へ入って来た。
 みんなに声をかけながら、千鶴は井上いのうえ教諭に早く会いに行かねばと考えた。進之丞の言葉を信じれば、鬼よけのほこらが新たに造られたとしても心配ない。それでも万が一という想いが千鶴を不安にさせている。だから早く進之丞を人間に戻したいのだが、井上教諭に会うことはままならない。
 甚右衛門が茶の間に上がると、進之丞と弥七が甚右衛門とトミの箱膳はこぜんを運んだ。
 その間に花江にご飯と漬物と鰯を載せてもらった亀吉が来ると、千鶴は亀吉からおわんを受け取って味噌汁を入れた。今は考え事より飯が先だ。すると、花江が楽しげに亀吉に声をかけた。
「今晩の味噌汁は、よーくあっためてあるから気をつけなよ」
 亀吉は入れてもらった味噌汁に顔を近づけ、ほんまやと言った。後ろの新吉しんきち豊吉とよきちが、味噌汁を作り損じたのかという顔で見ている。
「梅雨時は案外冷えるけんね」
 千鶴が素知らぬ顔で新吉のお椀を受け取ると、そうだよねと言って花江が笑った。

     二

 七月に入り、正清まさきよ伯父の月命日を迎えた。梅雨はまだ続いている。
 月命日になると、千鶴は祖母と一緒に雲祥寺うんしょうじへ墓参りに訪れていた。ところがこの日はトミは体調を崩して離れの部屋でとこせっていた。それで千鶴だけで正清伯父の墓参りへ行くことになった。
 一人で家を抜け出る機会などそう訪れるものではない。しかも雲祥寺はこうしんあんの目と鼻の先だ。なのにこの日は日曜日ではなかった。井上教諭は授業があるので、庚申庵を訪ねたところで教諭はいない。
 どうして今日は日曜日でないのかと、千鶴はとても残念に思いながら家を出た。雨はさほどひどくないが、傘を打ち鳴らす雨音は千鶴の憂鬱ゆううつな心に響いてくる。いつあがるかわからない雨模様は、千鶴や進之丞の将来を暗示しているようだ。
 雲祥寺の墓地を訪れた千鶴は、ここで進之丞と話をしたことを思い出した。進之丞が鬼であると知りそのことを進之丞に告げた日の夜、この墓地で二人で泣いたのだ。
 伯父の墓参りではあるが、千鶴は伯父を知らない。墓の前で手を合わせながらも、頭の中は進之丞のことばかりを考えていた。
 お参りを終えると、千鶴は住職に会って伯父のためにお経を上げてもらい、少しだけおしゃべりをして雲祥寺をあとにした。井上教諭がいないのはわかっていたが、教諭に未練がある千鶴の足は自然に庚申庵へと向いた。

 笹垣に挟まれたこうの前に立ち、千鶴は中の様子をうかがった。しかし何も物音は聞こえない。聞こえるのは傘を打ちつける雨音と、中の小池で鳴くかえるの声ばかりだ。
「井上先生」
 千鶴は声に出して教諭を呼んでみた。もちろん返事はない。やはりいないのかとあきらめて帰ろうとしたら、大林寺の方から傘を差した一人の男がうつむき加減で歩いて来るのが見えた。傘に隠れて顔は見えないが、男はどんどん近づいて来る。
 千鶴に気がついたのか、男は傘を持ち上げて顔を上げると、あれ?――と言った。驚いたことに男は井上教諭だった。周りは雨だが、千鶴の胸には晴れ間が広がった。
「山﨑さんじゃないか。どうしたんだい?」
「先生! 先生こそ、今日は学校へおいでてたんやなかったんですか?」
「三日前から休んでたんだ」
「お休みですか?」
高松たかまつの叔父さんが亡くなってね。昨日がお葬式だったんだ」
 高松の叔父さんとは、風寄かぜよせへ向かう客馬車に乗っていたあの山高帽やまたかぼうの男だろう。女の色気には弱いが、井上教諭にとっては親代わりの人物であり唯一の肉親だったようだ。その叔父の死は教諭を打ちのめしたに違いない。千鶴と喋っている間も教諭は元気がなかった。
 亡くなった理由をたずねると、授業中に胸を押さえて倒れたらしいから恐らく心臓だと思うと教諭は言った。千鶴が教諭を慰めながら遠い高松までの旅をねぎらうと、教諭はありがとうとにっこり笑った。
「君のお陰で前世や来世というものが信じられるようになったから、叔父さんの死は悲しいけど、幾分救われた気持ちもあるんだ。叔父さんもいろいろ苦労したけど、きっと来世ではもう少し楽ができるだろうなってね。君には本当に感謝してるよ」
 そげなこと――と千鶴は目を伏せてはにかんだ。井上教諭には迷惑をかけたと思っていたので、感謝されたことがうれしくもあったしあんもした。だが本題はそこではない。
「ところで、僕に用事があったのかな?」
 教諭にかれて千鶴は顔を上げた。でもすぐに下を向き、実はと言った。
「先生にご迷惑なんはわかっとりますけんど、もういっぺん前世を調べてもらえたらと思いまして……」
「えぇ? また調べるのかい?」
 あんじょう、井上教諭は困惑のいろを浮かべた。しかし引き下がるわけにはいかない。千鶴が黙っていると、取りえず中へ入りなさいと教諭は言ってくれた。

「もう、こないだのでりたんじゃなかったのかい?」
 ばちに火をおこして鉄瓶てつびんを載せたあと、井上教諭は疲れたように腰を下ろしながら言った。実際、教諭は長旅で疲れているはずだ。千鶴は恐縮しながら話した
「ほうなんですけんど、やっぱし調べんといけんので」
「どうしてそこまでやらないといけないんだい? たとえ前世で君が鬼に襲われたのだとしても、それは前世の話だろ?」
「うちはどがぁしてもがんごのことが知りたいんです」
 教諭は息を吐くと、僕は気が乗らないなと言った。
「正直いって僕は叔父の葬儀でくたびれてるし、前世を調べるなんて何が起こるかわからないからね。こないだだって君の混乱ぶりに僕は相当あせったんだ。もうあんなのはめんこうむりたいっていうのが今の気持ちだね」
 自分が無理を言っているのはわかっている。だけど頼れる人は井上教諭しかいない。
 千鶴が下を向いて黙っていると、弱ったなぁと井上教諭は言った。
「確かに前世というものがあったことや、鬼が本当にいたことには驚いたし興味も引かれたよ。でも、そこは人間が立ち入っちゃいけないんじゃないかって僕は思うんだ」
 返す言葉がなく、千鶴はうなれたまま涙ぐんだ。
「うちには先生しか……頼れるお人がおらんのです……」
 井上教諭は少しうろたえながら言った。
「僕にはわかんないよ。どうしてそこまで前世の恐ろしい記憶を知りたがるんだい? 今そのことで何か困ってるならともかくさ。まさか、前世の鬼が今世にも現れたってわけじゃないんだろ?」
 千鶴は返事ができない。すると、井上教諭ははっとした顔になった。
「いつだったか城山に魔物が出たって話があったけど、もしかしてあれが何か関係しているのかい?」
 そうですとは言えなかった。だが教諭は沈黙を肯定の返事と受け取ったようだ。
「そうなのか。あれは鬼のわざなんだね。だとしたら確かに怖いよね。だけど、そのことと前世の記憶がどう関係あるのかは話してもらえないのかい?」
 すみませんと千鶴は頭を下げた。
 井上教諭はしばらく黙っていたが、わかったよと微笑んだ。驚いて千鶴が顔を上げると、教諭はにこやかに言った。
「君の望みどおり、もう一度前世の記憶を探ってみよう。でもその前にまずお茶を一杯飲んでからだよ」
 はい――と千鶴は小さいが興奮した声で返事をした。
 井上教諭は火鉢の所へ行くと、鉄瓶の湯が沸いていないか確かめた。

     三

 暗い部屋の中で机に置かれたろうそくの炎を見つめながら、千鶴はぼんやりした意識になっていった。井上教諭に誘導されて、千鶴の意識は法生寺ほうしょうじ庫裏くりが燃える少し前に飛んだ。
 千鶴は庫裏の中でめい和尚と向き合って座っていた。父と一緒に行くと和尚に涙ながらに訴えているところだ。
 ――お父さんと一緒に行くって、どういうこと?
 教諭の声が聞こえると、千鶴は慈命和尚としゃべる自分を再体験しながら教諭に説明した。教諭と話す千鶴の意識は、当時の千鶴に戻っている。
「今日の日暮ひぐらめに、おらのとっとが船で迎えにおいでるんよ」
 ――君のお父さんは、どうして君がそこにいることがわかったんだい?
「とっとは商いをしにおいでてて、一昨日おとうい三津ヶみつがはままでんさったそうなけんど、ほん時におらのことを知ったんぞなもし」
 ――三津ヶ浜でどうやって君のことを知ったの?
「とっとの船に近づいてんさったお人に、おらのことをいたんぞなもし」
 ――その人はどうして君のことを知ってたんだろうね。
「おらがしんさんと夫婦めおとになるいう話が松山まつやまに広がって、ほれで三津ヶ浜でもうわさになっとったみたいぞなもし」
 ――そうなのか。ところでしんさんって誰のこと?
風寄かぜよせのお代官の一人息子でえき進之丞しんのじょうというんぞなもし」
 ――だから進さんなのか。でも君は進さんのお嫁になるのに、お父さんと一緒に行くのかい?
 教諭の質問に千鶴は答えずしくしく泣いた。
 ――どうしたの? 何を泣いてるの?
「進さん……、おらにうそこいた……」
 ――嘘? それはどういうこと?
「進さん……、おらを嫁にする言うたのに……、他のお武家の娘と夫婦めおとになるて……。おら、進さん信じよったのに……。おらには進さんぎりじゃったのに……」
 ――君が一緒になるはずだった進さんは、君を裏切って他の娘と一緒になるんだね?
 千鶴は泣きながらうなずいた。
 ――それで君はお父さんの船でロシアへ行こうとしてるのか。
「進さん、とっとの手紙も隠しよった……。おらに宛てた手紙じゃったのに、おらに黙って隠しよったんよ……」
 ――その手紙のことを君はいつ知ったの?
「さっき」
 ――進さんに手紙を見せてもらったの?
「進さんのふところから落ちた」
 ――それじゃあ、君が怒るのも当たり前だね。
 教諭の声が聞こえたあと、千鶴の目に映っている庫裏では突然境内けいだいが騒がしくなった。多くの村人がやって来て、鬼娘がんごめ出て来いと怒鳴っている。
 ――どうしたんだい?
「村の人らがおらをつらまえに来た」
 ――君を捕まえに? どうして?
「わからん。おらなんも悪いことしとらん……。ほんでもみんな、おらのこと鬼娘がんごめおらびよるけん、おらを殺すつもりなんかもしれん……」

 慈命和尚が表に面する障子しょうじを開けた。境内には何人もの男たちがいて、手に手にくわや鎌、棒などを持っている。
 そこへ年老いた寺男てらおとこ仁助じんすけが、何をしとるかと飛び出した。すると男たちは話もせずにいきなり仁助をふくろだたきにした。仁助は血だらけで倒れたまま動かなくなった。
 前世の千鶴の驚きと恐怖が今世の千鶴を引き込んだ。井上教諭が話しかけても千鶴は喋る余裕がない。
 何をするかと慈命和尚が男たちをしかりつけた。だが男たちは平気な顔で和尚に鬼娘がんごめを渡せと言い返した。
 普段の村人たちは慈命和尚を敬っており、こんな振る舞いや物言いを見せたりはしなかった。また和尚は村人たちに千鶴が鬼の娘などではなく、異国の血を引いただけのみんなと同じ人間だと諭してきた。それで多くの村人たちは千鶴のことを見下しながらも受け入れてくれていた。
 しかし今の男たちにその姿勢はない。突然こうなったのは狂ったとしか思えない。それでも慈命和尚は敢然かんぜんとして、このようなことをする理由わけを男たちに問いただした。すると男の一人がお代官が鬼に八つ裂きにされたと言った。
 千鶴は全身に鳥肌が立った。鬼が来たのだ。母を殺したあの鬼が来たのだ。

 ――どうしたんだい? 何があったの?
 教諭の声が聞こえた。千鶴は恐怖でうまく答えられない。
がんご……、鬼がおらをつらまえに来た……」
 ――がんごだって? 鬼が現れたのかい?
「かっか殺したがんごが来た……。おらのこと殺しに来た……」
 千鶴は恐怖におののきながら、進之丞の父が鬼に八つ裂きにされた話に泣いていた。
 進之丞の裏切りには進之丞の父が絡んでいる。けれど千鶴が知る進之丞の父は立派で優しい侍だ。その進之丞の父が八つ裂きにされたという話は、千鶴の想像を超えた恐ろしく悲しいことだった。
 だけど悲しんでいる暇はない。母と代官を殺した鬼が迫っているのだ。すぐにでも逃げねばならないが、目の前に村の男たちが集まってやはり千鶴を殺そうとしている。
 男たちは和尚が制するのも構わず部屋になだれ込んで来た。あっという間に千鶴と和尚は縛り上げられて外へ引きずり出された。
 井上教諭が何か喋っているのは聞こえているが、千鶴の心は前世の千鶴と一つになって完全に当時の世界に入り込んでいた。

     四

「おまい、お代官の息子に捨てられたんじゃろげ!」
 男の一人がののしるように言った。
 千鶴は男の言葉に驚いた。進之丞に裏切られたと知ったのはついさっきのことだ。代官屋敷の女中が知らせに来たあと、訪ねて来た進之丞を問い詰めたところである。なのに村の者が知っているということは、この話はすでに村中のうわさになっていたわけだ。
 千鶴が何も言えないでいると、別の男がにらみながら言った。
「捨てられた恨みで、仲間のがんご呼んでお代官をあやめたな!」
「おら、そがぁなことせん!」
うそこけ! お代官は死んだんぞ。あげにええお方をあがぁなお姿にしおって!」
「おら殺めたりしとらん! おらが殺めたんやない!」
 やかんしい!――と男の一人が千鶴を張り倒した。やめよと叫ぶめい和尚に男たちはべつの眼差しを向けた。
「和尚さんよぉ、まだ己がだまされとるんにぃつかんのかな」
「騙されとるんはおまいたちの方じゃ!」
 男たちはへらへら笑うと、どうやって千鶴を殺すかと相談を始めた。
 倒れた千鶴の目の前に血に染まりながら虚空を見つめる仁助の顔があった。すでに事切れているようだ。
 男たちはできるだけ千鶴を苦しめようと残虐な殺し方をああだこうだと言い合った。和尚は懸命に縄をほどこうと藻掻もがいていたが、きつく縛られた縄が解ける様子はない。恐怖と絶望に包まれた千鶴の胸の中で心臓が和尚のように藻掻いている。

「おまいさん方、何をしよるんかな」
 山門さんもんの方から大きな声が聞こえた。
 男たちは一斉いっせいにそちらを見た。千鶴と和尚も同じ方を向いた。そこに立っていたのは、一人の年老いたそうだった。
 尼僧が歩み寄ると、男たちは左右にのいて道を空けた。
「おやまぁ、和尚さまと若い娘を縛り上げとるんか……。おまいさん方は盗賊しよんかな。ん? この娘はちぃと変わっとるの」
 千鶴の顔をのぞき込む尼僧に男の一人が訴えた。
「尼さま、聞いてつかぁさい。この娘は鬼娘がんごめがんごの仲間ぞなもし。こっちの和尚はこいつに騙されて言いなりにされとるんぞな」
「この娘ががんごの仲間とな? ほうは見えんがの」
 千鶴に同情的な目を向ける尼僧に男は言った。
「いんや、尼さま。こいつは鬼娘がんごめぞなもし。こいつはお代官の息子に捨てられた腹いせに、仲間のがんごを呼んでお代官を八つ裂きにしたんぞなもし。ほじゃけん、みんなでつらまえて成敗しようとしよったとこぞなもし」
 千鶴は違うと言ったが、もう一人の男も前に歩み出て証言した。
「こいつは普段からこの村に大水おおみずやら流行はやりやまいやら呼び込んで、村のもんの命を奪いよったんぞなもし。ほれで墓に埋めたむくろを掘り返して、ほの肉をうんぞなもし」
「おら、そげなことはしとらん!」
 千鶴が叫ぶと、お前は黙ってろと近くの男が千鶴を蹴った。尼僧はその男をなだめると、お前たちの言い分はわかったと男たちに言った。
「ほれでもな、そがぁなもんであればこそ尚更なおさら救いが必要ぞな。この娘はわたしが引き取とって改心させよわい」
 ほんなぁと男たちが文句を言うと、黙らっしゃい!――と尼僧は男たちを一喝した。
「この娘を殺めたら、この村のもんがんごに皆殺しにされよう。ほれでもかまんのか!」
 ひるんだ男たちに尼僧はさらに言った。
「おまいたち、お代官の死にざまを見たじゃろが。己も同じ目にいたいと申すか!」
 さらに怯んだ男たちは、わかったなと言う尼僧にひざまずいて両手を突き深々と頭を下げた。満足げにうなずいた尼僧は倒れたままの千鶴のそばへ来て、おまいを助けてやろわいと小声で言った。地獄に仏とはまさにこのことだ。
 千鶴がすがる目を尼に向けると、尼僧はにっこり微笑んで千鶴を見つめ返した。その目を見ていると、自分にはこの人しかいないと千鶴は思うようになった。
 尼僧が千鶴を抱き起こして縛った縄を解いても、男たちは跪いたまままま動かない。千鶴が自由になっても声の一つも上げず、まるで石仏のごとくじっとしている。明らかに異様な光景だが、千鶴はその様子を見ても何とも思わなかった。
「さて、これよりわたしはこの娘と二人で庫裏くりもる。おまいたちはそこで邪魔が入らんようにしよれ」
 尼僧が命じると、ははぁと男たちは同じ格好のまま返事をした。にんまり笑った尼僧は千鶴を庫裏へいざなおうとした。

「待て!」
 慈命和尚が叫んだ。
「おまいがんごじゃな。お前こそがえきどのを殺めた鬼であろう!」
 尼僧は和尚を振り返るとにたりと笑った。
「さすがは和尚。じゃが、そげな姿じゃなんもできまい」
 慈命和尚は目を閉じるとお経を唱え始めた。たんに尼僧は顔をゆがめて、お経をやめよと叫んだ。それでも和尚がお経を唱え続けると、尼僧は跪いていた男たちに和尚にお経をやめさせよと命じた。
 男たちは無言のまま立ち上がると、無表情で慈命和尚を何度も打ちえた。和尚は仁助のように血だらけになりながら、逃げよと千鶴に向かって叫んだ。
 千鶴は和尚の声が聞こえていたが、和尚が何を言っているのか理解ができなかった。また、和尚が男たちに打ち据えられるのを見ても何とも思わなかった。
 和尚が静かになると、尼僧は男たちにやめよと言った。すると男たちは動きを止めて、人形みたいに突っ立ったままになった。
 尼僧は和尚の傍へ行くと、和尚にまだ息があることを確かめて言った。
「和尚、このまんまじゃおまいさまがあんまし気の毒なけん、最後に千鶴がどがぁなるんか見せてあげよわいねぇ」
 尼僧は倒れている和尚の襟首えりくびをむんずとつかみ上げると、千鶴をいざないながら和尚を引きずって庫裏の中へ入って行った。

     五

 庫裏くりの中でそうは千鶴にこうを嗅がせた。いい香りが鼻の奥に届くと、ふわふわ宙に浮かんでいる気分になる。
「千鶴、ようやっとおまいに会うことがでけた。お前の母親がお前を殺して捨てたと言うた時は、わたしは絶望のどん底に落とされた。ほれが生きてここにおると知った時は、まこと天にも昇る想いじゃった」
 ぼんやり話を聞く千鶴に、尼僧は上機嫌で話を続けた。
「おまいは覚えておるかねぇ。みんながわたしを避けよる中で、お前ぎりがわたしに優しゅうしてくれた……。あの時以来、わたしはお前のとりこになってしもたんよ」
 尼僧がいつのことを言っているのか鶴にはわからなかった。ただ尼僧が自分を追い求めていたことだけは、ぼんやりした意識で理解した。
「こんで長年の夢がかなおう。おまいはこれからわたしと一つになるんよ。そがぁすればお前の優しさは、ずっとわたしぎりのもんになるけんねぇ」
 ごろりと横になったままのめい和尚が、薄目を開けて千鶴に呼びかけた。
「千鶴……、やつの言葉に……耳を貸してはならんぞ……。其奴はおまいを……らうつもりぞ……。其奴から……離れるんじゃ……。千鶴……」
 尼僧はじろりと慈命和尚を見ると楽しげに笑った。
「せいぜいほざいとるがええ。この娘の耳にはおまいの言葉なんぞ聞こえまい」
 尼僧は千鶴に向き直って言った。
「ええか。おまいはわたしと一つになるんよ。ほんでも一つ問題がある。お前の心はわたしには美し過ぎるんよ」
「おらの……心?」
「ほうじゃ。おまいの心はけがれを知らん。今のままじゃったら、わたしはお前と一つになれん。一つになるにはお前がわたしを心から受け入れて、わたしとおんな穢れを持たんといけんのよ」
「穢れ……」
「ほうよほうよ。穢れぞな。まぁほの前に、まずはわたしを受け入れてもらおわいねぇ」
 尼僧は千鶴のひたいに右手の人差し指を当てながら言った。
「おまいが信じられるんは、この世でこのわたしぎり。わたしぎりがお前の味方。わたしぎりがお前を救うことがでける」
「おらが信じられるんは、この世で尼さまぎり。尼さまぎりがおらの味方。尼さまぎりが、おらを救うことがでける」
 千鶴は尼僧が唱えた言葉を繰り返した。繰り返すたびに千鶴の中で言葉どおりの想いがどんどん膨らんでいった。
「進之丞はおまいだまくらかした。進之丞はお前をもてあそんだ。進之丞はお前を捨てた」
「進之丞はおらを騙くらかした。進之丞はおらを弄んだ。進之丞はおらを捨てた」
 千鶴の中で進之丞は憎む相手として認識されていった。かつての進之丞との想い出はすべてどこかへ消えせてしまった。
「おまいはわたしのもんになる。お前はわたしと一つになる。お前はわたしを受け入れて身も心もわたしに捧げる」
「おらは尼さまのもんになる。おらは尼さまと一つになる。おらは尼さまを受け入れて身も心も尼さまに捧げる」

 千鶴は完全に尼僧の手の内に落ちていた。自分が口にしている言葉を本当には理解しないまま、尼僧の思うがままの考えを自らの心にすり込んでいた。
「ほれじゃあ、仕上げにかかろわいねぇ」
 尼僧は布を巻いた出刃包丁をふところから取り出した。
「これで和尚の肉をいで喰うんよ。そがぁすればお前は人ではなくなり、わたしと一つになれるけんねぇ」
 尼僧は楽しげに包丁の布をほどくと、その包丁を千鶴に手渡そうとした。その時、表で誰かが千鶴の名を叫んだ。
 境内けいだいに目をると、男たちに行く手をふさがれている進之丞の姿が見えた。
 尼僧は舌打ちをすると、とんだ邪魔が入ったと言った。急いで包丁に布を巻き直して再び懐へ仕舞うと、尼僧は畳の上にばちをひっくり返した。炭火はみるみる燃え広がり、辺りは炎と煙でいっぱいになった。
「千鶴! 和尚!」
 燃え上がる炎の向こうから、進之丞の悲痛な叫びが聞こえた。しかし尼僧の術にはまった千鶴の心は動かなかった。
 千鶴は尼僧に庫裏の裏へ連れて行かれ、そこから外へ出た。それからそっと表に回ると、進之丞が男たちを斬り伏せて燃えさかる庫裏の中へ飛び込むのが見えた。
 尼僧は笑いながら、千鶴を連れて境内の石段を下りて行った。

 千鶴が連れて来られたのは、浜辺にある使われなくなった古い漁師小屋だ。
 かつてはこの辺りにも漁師が暮らしていたが、今は別の所へ移ったらしい。戸も失われて今にも朽ち果てそうな小屋は無人だった。だが、何故かそこで千鶴の視界は白いもやさえぎられた。何も見えなくなり、尼僧の声も聞こえなくなった。
 白い靄の中に一人取り残された千鶴は、何がどうなったのかわからない。呆然ぼうぜんとしていると井上教諭の声が聞こえた。
 ――山﨑さん、しっかりするんだ。僕の声がわかるかい?
 教諭の声に引かれて、千鶴の意識は前世から離れて現世の意識に戻った。
「先生?」
 ――聞こえるんだね。あぁ、よかった。いくら呼びかけても返事をしてくれないから、どうなるかと心配したよ。
「先生、うち、うち……」
 今は靄しか見えないが、これまでのことは覚えている。前世の自分になりきっている間はわからなかった鬼の恐ろしさが、今は骨の髄に染み込むほどわかっていた。また、己が犯した罪の深さに千鶴はうろたえていた。
 慈命和尚は必死に千鶴を護ろうとしてくれた。なのに千鶴は和尚が打ちえられても何とも思わず、和尚が呼びかける声を無視して、燃える庫裏の中へ和尚を置き去りにしたのである。
「うち、和尚さまを死なせてしもた……。うちのこと護ってくんさっとったのに……。和尚さま、死なせてしもた……」
 千鶴は催眠状態のまま泣いた。
 動揺した様子の井上教諭の声が千鶴を呼び戻そうとした。その時、突然靄が晴れて視界が戻った。すぐ目の前に現れたのは微笑む進之丞の顔だった。たんに千鶴の中に前世の意識が流れ込んで来た。
 この時の前世の千鶴に進之丞への憎しみはなく、尼僧への忠誠心は消えていた。
 観察している現世の意識は、自分が尼僧にたぶらかされていたのがわかっている。だが、前世の意識はそれがわかっていない。そもそも自分に何があったのかをまったく覚えていなかった。胸に広がるのは進之丞をいとしく想う気持ちばかりで、現世の千鶴の意識は再び前世の千鶴の意識と一つになった。

「千鶴、あしがわかるか?」
 進之丞の優しい笑顔。千鶴が求めていたものはこれだった。
しんさん! おいでてくれたんじゃね」
 千鶴は体を起こして進之丞に抱きついた。
「千鶴……、あしが……、あしが悪かった……。あしのせいでおまいにこがぁなつらい想いをさせてしもた……。お前のねきにいてやれなんだあしが悪かった……。どうか、あしを許してくれ……」
 千鶴を抱き返す進之丞のささやくような声は、何だか泣いているみたいに聞こえる。
「ええんよ。進さんをうたごうたおらが悪かったんよ。ついかっとなってしもて、進さんの話も聞かんまま飛び出したおらが悪かった。どうか、堪忍かんにんしてつかぁさい」
 進之丞の手を借りて立ち上がると、そこは砂浜だった。近くには壊れた小屋の残骸が散らばっている。
「あれ? おら、なしてこげなとこにおるんじゃろ?」
 千鶴が辺りを見まわそうとすると、進之丞は千鶴の顔を押さえて言った。
「そげなことはどがぁでもええ。ほれより、あれ見てみぃ」
 進之丞が海を指差した。沖に浮かぶ島の向こうへ真っ赤な夕日が沈みかけている。西の空はあかねいろに輝き、黒々とした島影が幻想的だ。
「うわぁ、きれいじゃねぇ。まっこときれいな夕日ぞな。こがぁして進さんと夕日を見るやなんて何日ぶりじゃろか」
 ねぇと言って進之丞を見ると、進之丞は夕日ではなく千鶴を悲しげに見つめていた。
「どがぁしたん?」
「何でもない。ちぃと歩くかの」
 進之丞は夕日を右手に見ながらゆっくり歩きだした。千鶴は進之丞の左脇に並ぶと、進之丞と腕を絡めながら体を預けて歩いた。
 幸せだった。この瞬間が永遠に続けばいいと思っていた。そのあとは現世の千鶴がすでに知っている展開となった。
 千鶴に別れを告げた進之丞は黒船で現れた千鶴の父親に千鶴を託し、襲って来る侍たちと戦った。そして死にぎわに鬼にへんして千鶴を護りきり、海の底へ沈んで行った。

     六

 催眠が解けたあと、千鶴は前回以上に立ち直れなくなっていた。
 母の死ばかりか、次々に大切な人が死んでいった。それなのに、たぶらかされていたためとはいえ慈命和尚の言葉に耳を貸さず、和尚を助けることすらしなかった。また一つも進之丞の力になることができなかった。
 千鶴たちを襲った村の男たちも、前に進之丞が話してくれたように鬼に操られていたのだ。あの男たちも敬愛していた慈命和尚や寺男てらおとこの仁助を手にかけさせられたのである。その男たちの命を今度は進之丞が奪い、進之丞は鬼になった。
 すべてはあの鬼のせいだ。どんなに改心したといっても、それであの罪が許されるというのか。己の欲望のためにやったあの罪が改心したと言えば許されるのか。
 進之丞は鬼を憎むなと言った。しかし千鶴の心は鬼への不信感でどろどろだった。鬼が鬼になった理由を考えてやらねばと思っていたのに、そんな気持ちは消え失せてしまった。
 それにどうして進之丞が鬼になったのかが、ここまでつらい想いをしたにもかかわらずわからなかった。きっとあの白いもやに隠れた所に秘密があるのだろう。だけど何故あそこだけ白い靄がかかってしまうのか、千鶴にはわからなかった。あの靄をどうにかしない限り進之丞の秘密は探れない。落胆と絶望が千鶴から気力を奪い去った。
 一方、井上教諭は何とか千鶴を現世に呼び戻すことに成功して、心の底からあんしたようだ。
 千鶴が前世を再体験している間、井上教諭は今世の千鶴の意識とうまくやり取りができていなかった。それで千鶴に何が起こったのかが教諭にはわからなかった。
 教諭は打ちひしがれる千鶴に遠慮がちに声をかけ、何を見たのか説明してほしいと言った。千鶴は涙を流しながら自分の体験を教諭に語ったが、恐怖と悲しみと罪悪感で何度も途中でえつした。
 千鶴を慰めながら話を聞く教諭は驚きを隠さなかった。前回知った鬼の存在と恐ろしさをさらに確信した教諭は、もはや千鶴と鬼との関係について疑いを持たなかった。
「確かめるためにくけど、進之丞という人物が元々鬼だったわけじゃないんだよね?」
 づかいながらたずねる教諭に、いいえと千鶴は力なく首を振った。
「進さんのことは子供の頃から知っとります。進さんは間違いのう人間でした」
「じゃあ、やっぱり靄で見えなくなった記憶の中に、進之丞くんが鬼になってしまった秘密が隠されてるってことか」
 井上教諭は腕組みをしてうーんとうなった。進之丞が鬼になった理由がわからないのと、何故そこにだけ靄がかかっていたのかという二つの謎に対するうめきのようだ。
「進さんががんごになった理由わけが知りとうて、先生に前世を調べてもろたんです。ほれやのに肝心のとこは見えなんだ……。せっかく調べてもろたのになんもわからなんだ……。これじゃったら進さん救うてあげられん……。進さん、一人で苦しみよんのになんもしてあげられん……」
 千鶴がまた泣きだすと、井上教諭は千鶴を慰めながら何を言っているのかと訊ねた。しかし千鶴には説明することができない。千鶴は泣きながら黙り込んだが、教諭は無理に話を聞き出そうとはしなかった。

 井上教諭は立ち上がって庭に面した障子しょうじを開けた。雨はいつの間にかやみ、池のかえるが千鶴の気も知らずにげげっげげっと鳴いている。
 雨は上がったが、空にはまだどんよりした雲が広がったままだ。その向こうが見えないのは靄と同じだ。
「靄を晴らすことができればなぁ」
 教諭は雲を見上げながら、独り言のようにつぶやいた。それは千鶴への同情あるいは思いやりだろうが、あの靄が晴れるとは思えない。
 あの流れから考えると、靄の向こうには途方もなく恐ろしいことがあったに違いない。あのまま前世の記憶の再体験を続けたなら、どんなことを目にしたのかと考えると震えそうになるほど怖くなる。
 それでも進之丞を救う手掛かりはそこにある。どんなに恐ろしくてもそこへ飛び込み、進之丞が鬼になった場面を確かめなければならないのだ。けれどすべてはあの靄の中にあるから、何一つ知ることはできなかった。得られたのは潰れそうな罪の意識だけだ。
 思いがけないあの靄は行く手を阻む巨大な壁だ。井上教諭でさえどうにもできない靄に、もはや千鶴は希望を見出すことができなかった。