月夜の城
一
昨日銀行に差し押さえられたばかりの山﨑機織の前に、千鶴と井上教諭は立っていた。教諭は火を入れない提灯を持ち、千鶴は胸に小さな風呂敷包みを抱いている。
店の入り口には差し押さえの紙が貼られているが、教諭はその上にもう一枚の紙を貼りつけた。
誘われ 白鶴来る 月の城
貼られた紙にはこの俳句が書かれてあった。月明かりでは見えにくいが、夜目が利く鬼であれば読めるだろうという想定だ。
「まだ俳句はうまくできないけど、これで君がどこにいるのか彼ならわかるはずだ。夜のお城は人目につかないしね」
井上教諭は空を見上げた。東にきれいな満月が浮かんでいる。しばらく月を眺めていた教諭は名残惜しそうに千鶴に顔を戻すと、じゃあ行くとしようか――と言った。
通りを歩く者はほとんどいないが、まったくいないわけではない。教諭は少しでも人影を見つけると、慌てて千鶴と物陰に隠れた。道後で問題を起こした教諭が、こんな時刻に若い娘と歩いているのを誰かに見られたら、きっと咎められるに違いない。しかし教諭の頭にあるのは、これから行おうとしていることへの後ろめたさだろう。
札ノ辻へ出ると、教諭は千鶴の手を引きながらすぐ先の城山へと急いだ。すると師範学校の脇に電車が現れたので、教諭は千鶴を抱きかかえながら線路の上を走り抜けた。
教諭が後ろを振り返ると、電車は札ノ辻停車場で止まった。降りて来る者はおらず、中にいる数名の乗客は誰も千鶴たちの方を見ていない。
「見られなかったみたいだな。よかった」
井上教諭は額を手でこすり、右に顔を向けた。そこには月明かりに浮かぶ伊予の阿房宮が静かに佇んでいる。
しばしの間、教諭はその美しい建物をじっと眺めていた。女子師範学校を辞めさせられたあと、自分を受け入れてくれた新たな職場への想いが込み上げているのだろう。やがてあきらめたように前を向いた教諭は、千鶴に声をかけてとぼとぼと歩き始めた。
ここは城山の西で三ノ丸を囲んだお堀の北側になる。三ノ丸は松山歩兵第二十二連隊の駐屯地で、ここには北門がある。閉められた門の向こうには衛兵がいると思われた。
教諭は千鶴に声を出さないよう注意してから、足早に北門の前を通り過ぎて師範学校の東側へ廻った。この道は今治街道で、師範学校と道を挟んだ城山の西の麓には南北に二つの小学校が並んでいる。北側にあるのが第二尋常小学校で、千鶴が子供の頃に通った小学校だ。そして南側にあるのが師範学校の附属小学校だ。
二つの小学校の間を入ると、ここにも登城道がある。教諭は千鶴をその道へ誘った。
「あの人の言うとおりだったな。提灯を持って来てよかったよ」
井上教諭は登城道を見上げながら、独り言のようにつぶやいた。家を出ると満月で明るかったので、教諭は提灯を持たずに行こうとした。それを女に注意されたのだ。
月明かりはあっても登城道は山の西側にあり、木々が鬱蒼と茂っていて真っ暗だ。提灯がなければ、この道を歩くのは無理である。
登城道の入り口で、井上教諭は手に提げて来た提灯を千鶴に持たせると、中のろうそくにマッチで火を灯そうとした。しかし手が震えてなかなか灯せない。何度も失敗して、教諭はようやく提灯に火を灯せた。
一つしかない提灯を手に持ち、教諭は千鶴と肩を寄せ合って登城道を登った。
提灯の明かりが照らすのは足下近くだけだ。道の先の方は見えないし、周囲の様子もよくわからない。山道なので歩きにくい上に二人で一緒に歩くので、一歩一歩確かめながら進む歩き方になる。時折風が木々の枝をざわめかせると井上教諭は竦んだように立ち止まり、何かが潜んでいるのではないかと辺りを見まわした。
だが千鶴は平気で立っていた。頭にあるのは鬼を殺すことだけだ。
二
長く暗い道を登りきると、ぬっと怪物みたいな櫓が現れた。高い石垣にある乾櫓だ。
月の光を背景に黒々とそびえ立つ乾櫓を見た井上教諭は、鬼が現れたと思って叫び声を上げた。しかしすぐに櫓だと気がつくと、恥じ入って千鶴を見た。だが目的以外には関心がない千鶴は櫓を見ても動じないし、教諭の驚きにも表情を変えなかった。
安堵した井上教諭は改めて櫓を見上げた。櫓があるのは本丸が近いということだ。道はその櫓の手前で左右に分かれている。
「えっと、どっちへ行くんだっけかな? 確か、右って言ってたっけ」
城の道を知らない井上教諭は左右の道を見比べた。女が指示したと思われる右手の道は月明かりに照らされている。左手の道は月の光が届かない暗闇だ。
教諭は右手の道を選んで、乾櫓の石垣を右へ回り込んだ。道は上り坂になっていて、前方の左手に門が見える。乾門だ。教諭はほっとした顔で千鶴を見たが、門への関心がない千鶴は無表情だった。
紙屋町を出た時には顔を見せたばかりだった月が、かなり上に昇っている。月を見上げた教諭は、急がないと――とつぶやいて乾門へ向かった。だが門は閉まっていた。
乾門の東側には櫓がある。その櫓と乾櫓をつなぐ通路が門の上にあるが、この通路もまた櫓のようだ。侵入者を拒む威圧感に途方に暮れながら、井上教諭は門を両手で押してみた。すると門は音を軋ませながら開いた。閂がされていなかったらしい。
教諭は千鶴と一緒に門の隙間から中へ入ると急いで門を閉めた。侵入の痕跡を残したくなかったのだろう。それから坂道をさらに登ると開けた所に出た。本丸だ。すぐ目の前には、来る者を阻むような本壇が月の光を浴びながらそびえている。
本丸は天守閣が置かれた城の中枢だが、本壇は天守閣を護るために本丸の中にさらに築かれた砦だ。高い石垣の上に櫓が並んで近づく者をにらんでいる。
本壇の左の角にそびえているのは北隅櫓、右の角にあるのは南隅櫓だ。両者の間にあるある横に長い櫓は十間廊下と呼ばれる多聞櫓で、左右の櫓をつなぐ通路を兼ねている。
女に言われたとおり井上教諭は南隅櫓の石垣を廻り込んだ。すると短めの渡櫓で南隅櫓と連なった小天守が現れた。小天守も櫓の一種だが、本壇入り口を護るために他の櫓よりも一段高く造られていて重厚感がある。
小天守の前には本壇正面に出る紫竹門があるが、何故か閉め忘れたかのように大きく開いている。そこをくぐって小天守右脇へ向かうと、迫力ある大天守が姿を見せた。大天守は夜の訪問者を確かめるがごとくにじっと見下ろしている。
井上教諭は立ち止まって月明かりに照らされた大天守を眺めた。その横で千鶴は黙って立っている。少しして自分がやるべきことを思い出したのか、教諭はあきらめたように大天守から顔を背けて右方を見た。そこには本壇の入り口である一ノ門が、やはり口を開けて千鶴たちを中へ招き入れようと待ち構えている。
この時刻に門が開かれたままなのを井上教諭が妙に思ったかどうかはわからない。教諭は首を傾げることもなく、千鶴を誘いながら一ノ門をくぐって先を急いだ。門の先はすぐ階段になっていて周囲は櫓で固められている。侵入者には四方から容赦のない攻撃が加えられるのだろう。
階段を突き当たるとさらに左手に階段があり、その先にまた門がある。二ノ門だ。奇妙なことにこの二ノ門も開かれている。
この階段は急なので、井上教諭は千鶴の手を取って階段を登るのを助けた。そうして二ノ門をくぐると二人は広い庭に出た。そこは外曲輪と呼ばれる所で、三層に造られた大天守が左手の高い石垣の上にずっしりと腰を据えている。
右手から正面にかけて、外曲輪は小窓がいくつも並んだ土塀に囲まれている。その小窓から銃で下にいる敵を狙うのだ。
土塀に沿って何本かの樹木が植えられているが、その奥の端に櫓が一つ見える。千鶴たちは大天守を回り込みながら、その櫓に向かって外曲輪を歩いた。
この櫓は天神櫓と呼ばれている。ここは本壇の鬼門になるので久松松平家の祖先である菅原道真が祀られており、それが櫓の名前の由来だ。
井上教諭は松山城をよく知らないらしく大天守の入り口を探していたが、外曲輪に面した部分にはそれらしき所はないようだ。
天神櫓の前まで来た井上教諭は、後ろを振り返って外曲輪全体を眺めた。教諭が立っているのはちょうど大天守の北東の角辺りだが、そこから今入って来た二ノ門を見ると、石垣のある塀を挟んだ右隣にもう一つの開かれた門がある。三ノ門だ。
三ノ門があるのは大天守の南東の角で、三ノ門の向こうには石垣が見える。そこの角を廻って大天守の向こう側へ向かう通路があるようだ。
右に目を遣ると、こちらの大天守の石垣脇にも開かれた門があった。仕切門と呼ばれている門だ。教諭は千鶴を誘いながら仕切門をくぐった。そこは大天守の北西の角を囲むように造られた狭い空間で、やはり小窓が並ぶ土塀に囲まれている。
この角を曲がろうとすると、そこにも門があった。これは内門と呼ばれ、上に通路を兼ねた櫓を載せた櫓門だ。仕切門をくぐって来た者は、ここで狙い撃ちにされるのだ。
内門も開かれており、その向こうには四角い内庭があった。仕切門の向こうが外曲輪と呼ばれるのに対し、こちらは内曲輪と呼ばれている。中に入って周囲をぐるりと見渡すと、内曲輪の四つの角を北隅櫓と南隅櫓、それに小天守と大天守が占めているのがわかる。
大天守の左側に内門があるが、右側の小天守との間にも門がある。それは筋鉄門と呼ばれ、外曲輪から三ノ門をくぐって入って来るとこの門の下を通ることになるようだ。
内門同様に筋鉄門も櫓門で、三ノ門からの侵入を防ぐと同時に小天守と大天守を連絡する役割があるらしい。
四隅の建造物はいずれも通路を兼ねた櫓で結ばれている。千鶴たちがくぐって来た内門の櫓は、北隅櫓と大天守をつなぐ通路の一部だ。これらの櫓は外の敵を攻撃するだけでなく、内曲輪へ侵入した者を四方八方から攻撃するのだろう。
今の千鶴たちはまさに侵入者である。井上教諭は自分が狙われている気分でいるのか、両腕で自らの体を抱くようにしながら周囲の櫓を不安げに見まわしている。そうするうちに教諭は長い多聞櫓でつながった二つの櫓の正体に気がついた。
今いる所は、乾門をくぐって本丸に入った時に見えた高い石垣の上にあった櫓の裏側だと、教諭は高揚した声で千鶴に説明した。その興奮の裏には不安が隠れているように見えたが、教諭の話は千鶴の頭に残らなかった。千鶴が考えているのはもう間もなく始まる鬼との対決のことだ。
内門のすぐ脇にある大天守の石垣には真四角に切り取られた窪みがあり、鉄の扉でふさがれている。井上教諭はそこが大天守への入り口だと思ったようだ。しかしその鉄の扉は押せども引けども動かない。大天守の入り口に隠れるつもりだった教諭は、あきらめて後ろを振り返った。
内門の左手には唐破風の屋根がある構造物がある。北隅櫓のすぐ手前だ。そこは北隅櫓から大天守へつながる通路の入り口のようで、高い位置にある廊下へ上がるための階段がついている。その立派な造りから見て、ここが大天守への入り口かなと井上教諭は言った。事実そこは天守玄関と呼ばれ、大天守へはここから入るのである。
この廊下への入り口は扉が閉められていて、これは押しても開かなかった。けれど天守玄関の屋根が前に突き出ているので、暗い階段の上まで登れば内曲輪からは見えにくい。教諭はここへ隠れることにした。
天守玄関から出て来た井上教諭は、改めて内曲輪の構造を見まわしながら面白い構造だと感心した。
教諭はここへ来た目的を忘れたかのように、千鶴を内曲輪で待たせると筋鉄門から外曲輪へ出て行った。それから少しして内門から戻って来ると、少年みたいに興奮しながら何度もなるほどとうなずいていた。しかし千鶴の前まで来ると現実に引き戻されたらしい。悲しそうな顔で大天守を見上げて独り言のようにつぶやいた。
「ここにはもっと早く来るべきだったな。せっかく興味深いものに出会えたのに、もう見られないかもしれないなんて」
後悔しているのか井上教諭は内曲輪の中を行ったり来たりした。そんな教諭の気持ちを思いやることもなく、千鶴は憎い鬼のことばかり考えていた。
だが、千鶴の想いは本当は憎しみだけではない。憎しみの下に隠れて進之丞を救う気持ちがあり、そのさらに下には進之丞を殺して鬼にしてしまった悲しみと悔恨、そして進之丞へ詫びる想いがあった。
とうとう井上教諭は迷いを吐露するように千鶴に話しかけた。
「山﨑さん、僕が君の力になりたいというのは本当の気持ちだよ。だけど君に鬼を殺させるなんて、やっぱりできないよ」
「おら、鬼を殺して進さんを救うぞな」
千鶴はぼんやりした頭で教諭の顔も見ずに言った。それは教諭が暗示をかけて千鶴に思い込ませた言葉だ。
教諭は悔やんだように唇を噛み、人形みたいな千鶴に自分の気持ちを訴えた。
「いくら君が鬼だって言っても、僕が知ってる進之丞くんは人間なんだ。前にも言ったけど、そこら辺にいる連中より彼の方が余程人間らしいよ。その彼が鬼になって僕を殺すだなんて、やっぱり僕には信じられない。その上、彼を君に殺させるだなんて……」
独り言のような井上教諭の言葉は千鶴には伝わらない。千鶴は鬼を殺して進さんを救うと繰り返すばかりだ。教諭は千鶴の催眠を解こうとしたが、千鶴に声をかけたところで項垂れて下を向いた。
「僕は弱虫なんだ。君のためって言いながら、本当は死ぬのが怖いんだよ。だけど今からすることも怖いし、鬼になるなんてとんでもないって感じさ。と言ったところで、今の君には何もわからないか」
教諭は無反応の千鶴を見てため息をついた。
「僕を頼ってくれた君をこんな風にしてしまうだなんて……。いったい僕は何をやってるんだろう。何でこんなことになってしまったんだ」
井上教諭は両手で頭を抱えて悔やんだ。鬼と戦うことしか頭にない千鶴はぼんやり教諭を見つめるばかりだ。そんな千鶴を見ながら苦笑した教諭は悲しげにつぶやいた。
「今の僕に正義はあるのかな……。これが本当に君のためになるのか僕にはわからないよ……。いや、そうじゃない。これが君のためになるはずがない。これが正義なわけがあるもんか。だって、君はあんなに彼を救おうとしてたんだ。その彼の命をもう一度君の手で奪わせるだなんて、そんなの正義なんかじゃないよ」
井上教諭は月明かりに照らされた大天守を見上げて言った。
「僕は君を助けたい。それが一番思ってることなんだ。僕は妹を死なせてしまった。花街の娘さんも助けてあげられなかった。だから君だけは助けたいと思ってる。でも、君は本当に鬼に誑かされているのかな? もし、そうじゃないのだとしたら……」
教諭は千鶴に声をかけたが、千鶴は何も応えない。教諭は迷いながら何かを言おうとした。再び千鶴の催眠を解こうと思ったのだろう。だが結局はあきらめて横を向いた。
「今更だな。あの人が言ったように、君の本当の結婚相手はあのロシア人の青年なんだ。進之丞くんの事情はわかるけど、君の本来の道を取り戻すんだ。それに、もうやるしかない。やらなければ君には絶望しかないし、僕は死ぬだけだ。だって……、僕は君にかけられた封印を解いて、絶対君に見せてはならないものを見せてしまったからね」
井上教諭は落ち着きなくそわそわし始めた。やはり恐ろしいようだ。煙草を探して懐に手をやったが、煙草を持って来るのを忘れたらしい。
あきらめた教諭は怯えた様子で辺りを見まわすと、そろそろ始めようかと言って提灯の火を消した。
三
千鶴は南隅櫓のすぐ傍に立った。そこであれば天守玄関に隠れている教諭から見えやすい。それに外曲輪とつながる内門と筋鉄門の双方を同時に見ることができるので、鬼がどちらから現れてもすぐにわかる。
また内曲輪は満月の光に照らされて提灯がなくともよく見えるが、千鶴がいる櫓の脇は影になっているので、外曲輪から中をのぞいても千鶴の居場所はよくわからない。ここは鬼を迎え撃つには好都合の場所だ。
千鶴は二つの門を見比べながら待った。だが鬼はなかなか現れない。
しばらく待っていると、不意に頭の上から千鶴を呼ぶ声がした。後ろを振り向いて見上げると、十間廊下の屋根の上に進之丞が立っていた。
進之丞は千鶴の傍へ飛び降りると、辺りを警戒しながら一人だけかと千鶴に問うた。けれど千鶴は返事をしなかった。
進之丞は黙ったままの千鶴に紙を見せた。
「これを書いた奴はおらんのか?」
月明かりに照らされた紙には、何か文字が書かれている。よく見えないが、それは井上教諭が山﨑機織の入り口に貼りつけた紙に違いなかった。だが、そんなことは千鶴にはどうでもよかった。
千鶴は抱いていた風呂敷から包丁を取り出すと、いきなり進之丞の首を切りつけた。驚いた進之丞は反射的に後ろへ飛びのいた。
「何をするんぞ?」
進之丞の顔が険しくなった。
鬼め!――千鶴は包丁を構えながら進之丞をにらみつけた。
「よくもおらのかっかを殺し、進さんのおとっつぁんと和尚さまを殺し、おらに……、おらに進さんを殺めさせたな!」
「何? 千鶴、お前、ほれをどこで?」
驚きうろたえる進之丞に千鶴は再び切りつけた。しかし進之丞がぎりぎりで躱すので、刃は進之丞に届かない。
「何が千鶴じゃ! おらと進さんの夢を台無しにした上に、進さんを喰らいよって! 進さんを返せ! おらの進さんを返せ!」
「此奴か! これを書いた奴がお前の記憶の封印を解いたんじゃな!」
井上教諭が書いた俳句の紙を進之丞は握り潰した。怒りに顔をゆがませた進之丞の額に角が生え、口からは牙が顔をのぞかせた。その姿を見て千鶴はさらに興奮した。
「本性を現しおったな、この鬼め。さぁ、進さんを返せ! おらに進さんを返せ!」
怒りを露わにした進之丞だったが、喚く千鶴を見るうちにその恐ろしげな鬼の顔が泣きそうになった。
進之丞は鬼の声で悲しげに言った。
「今のお前に何を申しても言い訳にしか聞こえまい。されどあしは鬼であると同時に進之丞でもあるんぞな。もはや二つが袂を分かつなんぞでけんのよ」
「嘘じゃ! 先生はおらに言いんさった。お前を殺せば進さんを取り戻せると、先生はそがぁ言いんさったぞな!」
先生?――進之丞は目を見開いた。
「先生いうんは、あの庚申庵に移っておいでたというあの先生か?」
「ほうじゃ! 先生は何でも知っておいでる偉いお人じゃ。おらのために力を貸してくんさった偉いお人ぞな!」
「ほの先生がお前に鬼を殺したら進之丞が戻ると、こがぁ申したんか?」
「ほうじゃ!」
進之丞は一瞬怒りを見せて牙を剥いたが、すぐに悲しげな顔になって千鶴を見つめた。
「お前の先生は間違とらい。鬼を殺したら進之丞も死ぬるぞな」
「そげな嘘言うても、おら騙されんぞ!」
千鶴に進之丞の言葉は届かない。千鶴が振りまわす包丁を避けながら、因果応報とはこのことかと進之丞は肩を落とした。
「お前の申すとおり、あしは鬼ぞな。進之丞の心を持つ鬼ぞな。前世でお前にいかにひどいことをしたんか、あしは今でも覚えとる。お前の母上をこの手にかけたのも、我が父を八つ裂きにしたのも、慈命和尚を絶望に追いやり殺したのも、すべて鬼であるこのあしがやったことぞな」
「やっと己の罪を認めたか!」
にらみつける千鶴に、進之丞は懺悔を続けた。
「あしは他にも多くの者の命を奪い、数多の罪を犯してきた。それらの一つ一つを思い出す度に、あしは胸が張り裂けそうになる。お前を想えば想うほどに、かつては平気であったことが耐えられんようになってしもた」
「進さんでもないくせに、ようもぬけぬけとそがぁなことが言えらい」
「ほうよ。あしはお前が知る進之丞やない。やが、お前が知る鬼でもない。己が進之丞なんか鬼なんか、ほれはあしにもわからん。あしに言えるんは、あしは進之丞でもあり鬼でもあるいうことぞな。進之丞の想いは鬼のものとなり、鬼の想いは進之丞のものとなった。やけんあしは進之丞であって進之丞でなく、鬼であって鬼でないんよ」
「何わけのわからんこと言うとるんね。そげな言葉でおらを騙くらかそ思ても無駄やけんな」
千鶴は次の攻撃のために包丁を身構えた。
お不動さま――目を閉じた進之丞はつぶやきながら涙を流した。すると、進之丞は鬼から元の人間の姿に戻った。
四
一瞬うろたえた千鶴は、すぐに進之丞をにらみつけた。
「そげな姿に戻ったとこで、もう騙されんけん」
進之丞は目を開けると、千鶴を見つめながら言った。
「お前に許してもらえたと勝手に思いよったあしが愚かじゃった。真を知った今のお前の想いこそ、お前の本音であろう。やがお前が怒るのは当然。すべては己が犯した罪への報いぞな」
進之丞は地面に両膝を突くと、千鶴に向かって土下座をした。
「詫びて許されるもんでもないが、今のあしには詫びるしかでけん……。千鶴、これまでのこと、まことに申し訳ない……。まことに……まことにすまなんだ」
思いがけない進之丞の行動に、千鶴は深く動揺した。
「やめろ! 立って、おらと戦え!」
「ほんなことはでけん。あしがここにおるんは、こがぁしてお前に詫びるためぞな」
「おらに詫びるため?」
「なしてお不動さまがあしとお前を引き合わせんさったんか、あしはわかった。すべては因果応報。己がやったことが己に戻んて来るいうことを、お不動さまはあしにお示しなさったんじゃ。お前に憎まれようが殺されようが、ほれは己の罪への報いぞな。やけん、お前の好きにするがええ。あしはお前の望むとおりになろわい」
「ごちゃごちゃ言わんで、立っておらに向かって来んね!」
鬼を殺すつもりだったのに、相手は進之丞の姿のまま地面にひれ伏して動かない。それは千鶴にとって鬼ではなかった。しかし進之丞を救うためには、鬼を殺さねばならない。
どうしていいかわからなくなった千鶴は、進之丞を蹴飛ばし拳で叩いた。それでも進之丞が動かないので、千鶴は進之丞の髪をつかんで頭を引っ張り上げた。
進之丞は泣いていた。声を出さずに涙をぼろぼろこぼして泣いていた。
千鶴は驚きうろたえ、髪をつかんだ手を離した。すると、進之丞は立ち上がって千鶴を強く抱きしめた。
「千鶴……、あしが悪かった……。前世ばかりか今世でもお前をこがぁな目に遭わせてしもた……。鬼の分際で余計なことを願たあしが悪かった……」
「やめろ! 離せ、離せ!」
千鶴は包丁を持ったまま藻掻いたが、進之丞に抱かれているので身動きができない。
「鬼のくせに己の分をわきまえず、お前の前に姿を見せたあしが愚かじゃった……。いずれお前を苦しめるのはわかっておったのに……。お前の傍におりたい気持ちを、あしは抑えられなんだ……」
「何言うとるんね。おらから離れろ!」
千鶴は抱かれたまま進之丞の腰に包丁を突き立てようとした。だが、進之丞の絞るような声に動きを止めた。
「ほれでもこの二年、お前と一緒におれたあしはまっこと幸せじゃった……。千鶴、今までありがとう……」
千鶴の頬を進之丞の涙が濡らした。千鶴は忘れていた温もりに包まれていた。遙か昔から慣れ親しんだ温もりが、千鶴の心に染み渡っていく。
進之丞は千鶴から離れると、胸を開き両手を広げた。
「千鶴、お別れぞな。ここをように狙て刺すがええ。心の臓はここにある」
進之丞は右手を自分の胸に当てた。千鶴の頭に自ら心臓をつかみ出した鬼の姿が浮かんだ。千鶴は頭を押さえ困惑に呻いた。
「これまでの禍はすべてあしが引き寄せたのであろうな。さればあしさえ消えればお前から禍はなくなり、あとはお不動さまがお前をお導きくんさろう。やが、消えさる前に今一度お前の記憶を封じて、お前を旦那さんの元へ届けてやろわいな。ほれが最後にあしがお前にしてやれることぞな」
海の中に立ち、じっと千鶴を見つめながら遠ざかる鬼の姿が見える。
「進さん……、進さん……」
涙ぐんでつぶやく千鶴を、さぁ、やれ!――と進之丞が促した。
顔を上げた千鶴の前に進之丞がいる。だけどそれは進之丞を喰らい、進之丞の姿を借りた鬼なのだ。千鶴は包丁を両手に持ち直したが、千鶴に下駄を差し出す進之丞の笑顔や、千鶴に着物を作ってもらった進之丞の泣き顔が頭に浮かぶ。
想い出を振り切るように千鶴は大声で叫びながら進之丞に突進した。千鶴の体が進之丞の胸にぶつかり、進之丞はよろめいた。だが倒れずに踏みとどまり、そっと千鶴を抱き留めた。進之丞の腕の中で千鶴は下を向いたまま体を震わせている。静寂に包まれた内曲輪で月の光に照らされた二人の姿は動かない。
やがて進之丞が静かに千鶴に声をかけた。
「なして刺さん? あしが憎いんやないんか?」
ぽとりと包丁が千鶴の足下に落ちた。
「でけん……、おらには、でけん……」
千鶴は進之丞の胸に顔を埋めたまま泣いていた。
「おら、お前が憎い……。おらから何もかんも奪った、お前が憎い……。けんど……、けんど、おら……、おら……、お前が好きじゃ」
千鶴?――戸惑う進之丞に、千鶴は涙に濡れた顔を上げた。
「この二年……、おらも幸せじゃった……。お前は進さんとしておらの傍におってくれたし、みんなの力にもなってくれた……。鬼としてもいろんな所でおらやみんなを助けてくれた……。いっつもかっつも、お前はおらの幸せぎり考えてくれよった……。おら、お前が憎いけんど……、お前が好きじゃ……」
「千鶴……」
千鶴は進之丞から離れると泣きながらつぶやいた。
「そもそも悪いんはおらなんじゃ。おらさえおらんかったら、鬼も悪さなんぞせんで済んだんじゃ。おらさえおらんかったら……、おらさえおらんかったら進さんかて……」
自分の両手を見つめた千鶴は、頭を抱えてしゃがみ込み、大声で喚きながら己を罵った。
「おらが進さんを殺めたんじゃ! おらが進さんを殺めた! ほれやのに、今もまた進さんのこと殺めよとしてしもた! 死んだらええんはおらなんじゃ! おらが死んだらよかったんじゃ!」
千鶴は包丁を拾うと、自分の喉を突こうとした。すんでの所で千鶴の腕を押さえた進之丞は、包丁を取り上げて本壇の外へ投げ捨てると千鶴を強く抱きしめた。
「お前は悪ない! 悪いんはこのあしぞ! お前をそげな目に遭わせたんはあしじゃ。今度もお前をこがぁに苦しめてしもた。何もかんもこの愚かなあしが悪いんじゃ!」
千鶴と抱き合いながら泣いていた進之丞は、やがて千鶴に顔を上げさせて言った。
「千鶴……。もうおしまいにしよわい……。全部忘れるんぞな……。前世のことも、今世であしと出逢たことも……」
「嫌じゃ……、ほんなん嫌じゃ……」
進之丞は首を振る千鶴の頭を押さえると、額に指を当てた。
「千鶴、幸せになるんぞ」
千鶴の目から涙があふれ、進之丞の頬を涙が伝い落ちた。その時、月が雲に隠れてすべては闇に呑み込まれた。進之丞と千鶴の姿も闇に消えた。
五
何かが近づいて来る音が聞こえた。千鶴は進之丞に抱き上げられ、どさりと何かが落ちる音がした。続いて苦しそうな声が闇の中で呻いた。
薄くなった雲から月の光が差し込んだ。見ると、天守玄関の前に井上教諭が倒れていた。教諭の脇には小刀が落ちている。闇で何も見えないのに、千鶴を助けようと思ったのだろう。
「貴様か! 貴様が千鶴の封印を解いたんか!」
怒鳴る進之丞が再び鬼の顔になっていく。
「千鶴を傷つけまいと封印したのに、ほれを貴様が暴いたんか!」
進之丞は体がみるみる膨れ上がり、着ていた着物が破れ落ちそうになった。
「いけん!」
進之丞に抱かれながら千鶴が叫んだ。
「いけん、進さん。いけんよ! もう鬼の姿にはならんて約束したやんか! おらなら大丈夫じゃけん、怒らんで!」
千鶴になだめられ、進之丞の体は膨らみが止まった。
下へ降ろしてもらった千鶴は、倒れている教諭の傍へ駆け寄り声をかけた。
「先生、大丈夫ぞな?」
井上教諭は進之丞の蹴りで左の肋を折られたらしい。そこに手を当てながら、目を閉じて呻いている。傷の所に千鶴が手を触れると教諭は声を上げて痛がった。千鶴は慌てて手を引っ込め謝った。
「先生、こがぁな格好で喋るんも何じゃけんど、鬼を殺したとこで進さんは戻んて来んぞなもし。ほんでも、おらわかったんぞな。おらな、進さんも進さんと一緒になった鬼もどっちも大切やし、どっちも愛しいんぞなもし」
「千鶴……」
千鶴の後ろで鬼の進之丞が泣きそうになっている。
顔をゆがめながら見上げる教諭に千鶴は続けて言った。
「確かに前世で鬼はひどいことをしました。今思い出しても悲しいて堪らんぐらい鬼はひどいことをしたんです。ほんでも今は鬼は心を入れ替えとります。もうあん時の鬼とは違うんぞなもし。別の鬼になった言うた方がええかもしれんぞな」
「君は本心から……そう言ってるのかい?」
井上教諭は喘ぎながら言った。
「これはおらの本心ぞなもし。おら嘘なんぞこいとりません。進さんと一つになってから、鬼はいっつもおらを助けてくれたし、おらのために何べんも命を投げ出してくれました。今かてほうじゃ。鬼はおらのために死のうとしてくれたんです。ほやけん、おらん中にあった鬼を憎む気持ちはのうなりました」
「そうなのか……」
「この人は進さんであり、鬼なんです。おらが進さんじゃて思たら進さんじゃし、鬼じゃて思たら鬼なんです。ほんでも、ほれはどっちゃでもええことなんぞなもし」
千鶴は進之丞を振り返りながら話を続けた。
「おら、これからもこの人と一緒に生きていきます。ほやけん、先生にはいろいろご迷惑かけてしもたけんど、もうええんです」
千鶴の話を聞きながら進之丞は鬼の姿のまま泣いた。千鶴の目も涙で濡れている。
「山﨑さん……、どうやら暗示が……解けたようだね……」
井上教諭はつらそうだが穏やかな声で言った。
「僕は君が……新聞に載ってた……ロシアの青年と……結婚するつもりだったって……思ってたんだ……。だから鬼のことは……君の本心じゃない……、君は鬼に……誑かされてるんだって……思ったんだよ……」
スタニスラフのことを言われて千鶴は動揺した。慌てて進之丞を振り返り、あの記事は間違いだと教諭に言った。
「あん時、おらお酒飲んで酔っ払ってしもとったけん、何もわけわからんまま喋りよったんです。おらと進さんはあの人がおいでる前から好き合うとったんぞなもし」
「何だ……そうなのか……。もっと早くに……それを聞いておけば……よかった……」
井上教諭は折れた肋を押さえ、石垣で体を支えながら苦悶の表情で立ち上がった。
「今更こんなこと……言えた義理じゃないけど……、山﨑さん……、僕が悪かった……。僕は誤解してたんだ……。許しておくれ……」
教諭は鬼の姿の進之丞にも顔を向けて言った。
「進之丞くんにも……お詫びするよ……。君を殺そうとした……僕が浅はかだった……」
あれだけ鬼を怖がっていたのに、教諭の声に怯えの響きはない。黙ったまま泣いている進之丞に教諭は続けて話しかけた。
「僕は山﨑さんの……記憶の封印を……解いてしまった……。だから君に……殺されるって……思ったんだ……。山﨑さんのことも……君に無理に言わされてるって……考えてしまってね……。君がいなくなれば……僕も助かるし……山﨑さんも救えるって……、そう思ってしまったんだ……」
井上教諭は項垂れると悔やんだように言った。
「だけど……僕が間違ってた……。鬼の姿をしていても……君は人間だ……。君を殺そうとした……僕の方こそ……人でなしの鬼だった……」
「先生……」
千鶴は進之丞を振り返った。
「先生がおらの記憶の封印を解きんさったんは、おらが無理にお願いしたけんよ。悪いんは先生やのうておらなんよ。ほじゃけん先生を勘弁してあげて」
千鶴に対して返事はしないまま進之丞は井上教諭を質した。
「お主があしを殺そうとした理由はほれぎりやあるまい。まだ他に狙いがあろう?」
「君は……何でもお見通し……なんだね」
井上教諭は苦しそうに言った。
「僕は鬼に……なりたかったんだ……。鬼の力が……欲しかったんだよ……。鬼になるのは……怖いけど……、君が死んだら……僕に鬼の魂が……取り憑いて……鬼になれると……思ったんだ……」
千鶴は井上教諭のそんな気持ちを知らなかった。初めて聞いた話に驚いていたが、進之丞は鬼の姿のまま淡々と話を聞いている。
六
「なして鬼になりたいと思たんぞ?」
進之丞が静かに訊いた。その声に怒りの響きはない。
「山﨑さんには……話したけど……、僕には……妹がいたんだ……。その妹は……僕の目の前で……ごろつきどもに……辱められて……死んでしまった……」
教諭は自分を慕ってくれた花街の娘も男たちに乱暴されて死んだと話し、弱い娘たちを助けるために鬼の力が欲しかったと言った。
喋り疲れたのか、井上教諭は話し終わると石垣にもたれたまま喘いだ。息をする度に肋が痛むらしく、顔はずっとつらそうなままだ。
教諭の想いに千鶴は涙をこぼしたが、進之丞は哀れむように愚かなと言った。
「お主は進之丞の心が鬼の心をねじ伏せたと考え、己も同しにでけると思たんじゃろが、事実はさにあらずぞな」
「違うのかい……?」
「あしが進之丞として生きておるのは、進之丞の心が鬼の心に打ち勝った故ではない。鬼の心が進之丞の心を受け入れたぎりのことよ」
「それは……どういうこと……?」
興味が頭をもたげた様子の教諭に、進之丞は穏やかに語った。
「鬼とは数え切れぬほどの者らの未練や怒り、悲しみや苦しみが渦巻いたもんよ。進之丞一人の心がどがぁに足掻いたとこで太刀打ちでけるもんやない。進之丞の想いを鬼が無視すればほれまでのこと。進之丞は鬼に喰らわれたぎりで、鬼は鬼のまんまよ」
「それじゃあ……、どうやって……」
「鬼は千鶴の優しさに触れ、ほの優しさに憧れた。やが、ほれは鬼の中にも優しさが潜んでおったということよ。ほうでなければ鬼が優しさに惹かれたりはせぬ。鬼は喰ろうた進之丞の心を通して、己の中の優しさに気づけたんぞな。わかるか?」
「わかるような……気がするよ……」
井上教諭はしんみりとうなずいた。進之丞は千鶴を振り返って言った。
「お前にも申したであろう。あるいは記憶を取り戻したんであれば、見たことを覚えておろう? 進之丞は鬼の心に語りかけ続けた。鬼に心を喰らわれたあともな。そして、ついには鬼の心が進之丞の声に耳を傾けたわけよ」
千鶴がうなずくと、進之丞は教諭に顔を戻した。
「鬼は千鶴を喰らえば千鶴の優しさを我が物にでけると思た。されど千鶴の優しさは千鶴と一つでないからこそ得られるもんぞ。鬼はそがぁなこともわからなんだが、進之丞の心を喰ろうた時に、進之丞の千鶴への想いが鬼の中にあった対の想いに響いたんよ。ほの想いこそが、鬼の心の奥底に潜んでおった優しさじゃった」
「鬼はどうして……自分の優しさを……忘れてたんだろう……?」
「鬼はな、何もかんもすべてをあきらめておったんよ。ほれで怒りであれ悲しみであれ己ではどがぁもでけん想いを相手構わずぶつけよった。やが、そげなことをしよっても己が満たされるはずもない。人から余計に嫌われ憎まれ恐れられ、どうせ己なんぞそがぁなもんじゃと思ううち、いつしか人を思いやる気持ちが心の奥底に隠れてしもたんよ」
「それが山﨑さんの……優しさに共鳴し……、進之丞くんの……想いによって……引き出されたって……わけなのか……」
ほういうことよと鬼の進之丞はうなずいた。
「己の優しさを知った鬼は、己が千鶴を愛おしく想いよったことにも気ぃがついた。じゃのに己がしてきたこというたら、千鶴を苦しめることぎりじゃった。ほれを思うと、鬼も進之丞もともに悔やみ苦しむのよ」
「進さんも苦しむん?」
千鶴が話に交ざって訊ねた。進之丞と鬼が一つになったことを、千鶴は理解したつもりではいた。けれど、まだ今ひとつぴんとこないところがあった。
進之丞は千鶴を見て、ほうよと言った。
「進之丞と鬼は一つである故、進之丞の苦しみは鬼の苦しみ、鬼の苦しみは進之丞の苦しみとなる。進之丞自身が犯した罪でのうても、進之丞はほれを己の罪と感じるんよ」
千鶴は心の不思議を知った。また一つになった進之丞と鬼は、もはや二つに分かつことはできないのだと悟った。
進之丞は井上教諭に顔を戻して言った。
「この苦しみは千鶴に関わることぎりやない。ほれより前に犯した罪の深さをも鬼は知るようになった。ほれは申したように進之丞の苦しみでもある。ほれがいかにつらいもんかは、お主には到底理解できまい」
「進さん……」
千鶴はようやく進之丞の本当の苦しみを知った。己が犯した罪を悔いれば悔いるほど、その苦しみは募るのだ。
涙ぐんで抱きつく千鶴を抱き返しながら、進之丞は言った。
「こがぁして千鶴とともにおれることぎりが、あしにとってはせめてもの安らぎじゃった。ほんでも、ほれで己の罪が消えるわけやない。また、己の罪に千鶴を巻き込むことへのつらさも口にはでけんほどよ。鬼になるとはな、そがぁなことなんぞ」
井上教諭は肩を落とし、自分がどれだけ浅はかだったかを知ったと言った。
進之丞は鬼のままだが穏やかで教諭に手を出す様子はない。これで話は丸く収まったと思えたその時、どこからか女の笑い声が聞こえた。
「鬼のくせに、ずいぶんしおらしいことを言うじゃないか。あたしゃ笑い過ぎて涙が出ちまったよ」
声は内門の方から聞こえてくる。千鶴と進之丞が近づくと、誰かが外曲輪へ逃げるのが見えた。
追いかけて仕切門をくぐると、天神櫓の前に花柄の着物を着た女が、背を向けて立っていた。大きく膨らんだ庇髪は二百三高地だ。
吹き始めた風が千鶴の髪を揺らした。西から夜空を呑み込もうと真っ黒い雲が近づいている。どうやら間もなく雨になるようだ。