死んだイノシシ
一
夜明けの神輿の宮出しを見たあと、千鶴たちが法生寺に戻って来ると、安子が朝飯を用意してくれていた。
箱膳に並べられているのは粥と味噌汁、漬物とかぼちゃの煮物、それに温かい湯豆腐だ。
千鶴の家では朝飯と言えば、麦飯と味噌汁と漬物だけだ。おかずにかぼちゃの煮物と湯豆腐が添えられているのは、驚くほど豪華な朝飯である。お寺なので普段は質素な食事のはずだが、この日は千鶴たちのためにご馳走を出してくれたのだろう。
朝飯の事情は春子も似たようなものらしく、用意された箱膳を見るなり、おごっそうじゃ!――と大きな声を上げた。
この季節、昼間はまだ温かいが、夜明け前は結構冷える。温かい食事は本当に有り難いし、それを用意してくれた者の温かさも有り難い。
千鶴たちが箱膳の前に座ると、知念和尚と安子はにこにこしながら、祭りはどうだったかと訊ねた。二人とも先に食事を済ませており、食べるのは千鶴と春子だけだ。
「やっぱし地元の祭りはええぞな。女子師範学校に入ってから、ずっと見られんかったけん、今日はまっこと感動したぞなもし」
春子は興奮しながら喋ると、その勢いのまま味噌汁を飲もうとした。しかし味噌汁が熱かったので、慌てて椀から口を離した。
春子の様子に笑った和尚と安子は、今度は千鶴に感想を訊いた。
千鶴は、昨夕のだんじりもよかったけれど、今朝のはさらに賑やかで楽しかったと言った。
喋っている間、千鶴はできるだけ笑顔を繕ったつもりだった。それでも、やはり表情が硬くなったかもしれなかった。
地獄の夢を見たことや、がんごめに取り憑かれたのかもしれないという不安、それにほとんど眠れなかったことが、千鶴から元気を奪っていた。
確かに今朝の宮出しでは、昨夜より多くの屋台が見られた。それが素晴らしいのは事実である。しかし、千鶴にはそれに感動している余裕はなかった。頭の中は、自分はどうなるのだろうかという怯えでいっぱいだった
千鶴の気持ちに気づいていないのか、知念和尚は千鶴の感想にうなずいて言った。
「昔は、わしらも宮出しを見に行きよった。ほんでも、やっぱし寺の仕事があるけんな。ほれで、見に行くんはやめたんよ」
「ほの頃の仕事言うたら、寝ることじゃろがね」
安子に笑われると、和尚も恥ずかしそうに笑った。それに合わせて千鶴たちも笑ったが、千鶴の笑いは形だけのものだった。
「松山のお祭りにはおらんけん、大魔は珍しかろ?」
口の中のかぼちゃをもごもごさせながら、春子が得意げに言った。大魔とは露払い役として神輿の先を歩く二匹の鬼のことだ。
ぎこちなくうなずいた千鶴に、春子は笑いながら言った。
「山﨑さん。大魔出て来たら顔引きつらせよったね。あれ、そがぁに怖かった?」
「ほやかて、初めて見たけん」
千鶴は小さな声で言葉を濁した。春子は楽しそうに粥を口の中に流し込んだ。
初めて大魔を見た時、千鶴はぎょっとした。本物の鬼だと思ったわけではないが、まるで自分の正体を突きつけられているようで、その場から逃げ出したくなった。しかし逃げるわけにもいかず、必死に恐ろしさをこらえていたのだ。
粥を食べ終わった春子は、大魔の役目は誰でもできるわけではないと言った。この役目は特別な地域の者だけに与えられた栄誉だそうだ。
春子の話によれば、その昔、風寄がひどい大水に襲われたことがあり、その時に神社のご神体が海に流されたのだと言う。
夢のお告げでご神体が沈んだ場所を知った村人は、舟で海に出たもののご神体の引き揚げ作業は難航したらしい。そこへ釣りに出ていた山の若者二人が力を貸すと、見事ご神体は引き揚げられたそうだ。
大いに喜ばれた神は、若者たちに神輿の露払い役を与えられた。それが大魔の始まりということだ。
大魔が鬼の姿をしているのは、大いなる力の化身という意味らしい。姿は恐ろしくても、神に従う鬼ほど心強いものはないだろう。
「ほやけんな、大魔は地獄の鬼とは違うんよ」
春子は得意げに言った。その言葉は千鶴の胸にぐさりと刺さった。
地獄の鬼は神とは真逆の存在だ。がんごめも同じであり、千鶴はそのがんごめに取り憑かれたかもしれないのである。もしそうであるなら、終わったも同然だった。
ますます追い詰められた気分になった千鶴は、箸と茶碗を持ったまま目を伏せた。
「千鶴ちゃん、何や元気ないみたいなけんど、また何ぞ嫌なことでもあったんやないん?」
火鉢で沸かしたお湯でお茶を淹れていた安子が、心配そうに言った。
千鶴は慌てて顔を上げると、首を横に振った。
「別に何もないですけん」
「何か怪しいねぇ。ほら、正直に言うとうみ。何でも一人で抱え込むんはようないけん」
安子には見透かされていたようだ。千鶴が下を向くと、やっぱしほうなんか――と知念和尚も言った。
「何や元気ないなとは思いよったんやが、やっぱし何ぞあったんやな。安子の言うとおり、一人で悩みよっても仕方ないぞな。わしらでよかったら話聞いてあげるけん、何でも言うとみんさいや」
春子が食べるのも忘れて顔を曇らせている。
千鶴は覚悟を決めた。
「あの、もし知っておいでたら、教えて欲しいんですけんど」
「知っとることなら、何でも話してあげよわい」
知念和尚は身構えたように腕を組んだ。
「がんごめて……何のことでしょうか」
がんごめが鬼でなければ安心だ。だが春子は驚いた顔を見せ、しょんぼりと下を向いた。
「がんごめ? その言葉がどがいしたんぞな?」
和尚は初めて聞いた言葉だと言うような顔を見せた。だが、安子は少し不安げに見える。
「村上さんのお家で子供らがうちを見て、がんごめじゃて言うたんぞなもし。でも意味がわからんけん、村上さんに訊いたんですけんど、村上さんも知らんみたいなけん」
ふむと和尚はうなずきながら、横目でちらりと春子を見た。春子は下を向いたままだ。
「子供がふざけて言うたことじゃろけん、そがいに気にせいでもええんやない?」
安子が慰めるように言った。千鶴は首を振ると、ほやない思うんですと言った。
「がんごめやなんて、子供が勝手に考えた言葉とは思えんぞなもし。子供は誰ぞの真似するもんですけん、きっと大人が使た言葉や思うんです」
「ほらまぁ、ほうかもしらんけんど……」
言葉を引っ込めた安子と、黙っている和尚を見比べながら、千鶴は自分の考えを述べた。
「鬼のこと『がんご』言いますし、醜女の『め』は『女』て書きますけん、『がんごめ』いうんは……」
「鬼女やて思いんさったんか?」
千鶴はこくりとうなずいた。春子はますます項垂れて泣きそうな顔になっている。
「うち、思たんです。うちが村上さんの家飛び出したんは、村上さんのひぃおばあちゃんに、がんごめて言われたんやないかて。ほうやとしたら、他の人にもうちががんごめに見えるんやないかて……」
「そげなことない!」
春子が涙ぐんだ顔を上げて叫んだ。
「山﨑さん、絶対そげなことないけん! ヨネばあちゃん、惚けてしもとるんよ。他の者は誰っちゃそがぁなこと思とらんけん!」
やはり思ったとおり、春子の曾祖母は千鶴をがんごめだと見たようだ。春子の否定の言葉は、却って千鶴を落ち込ませた。
知念和尚は微笑みながら千鶴に優しく言った。
「春ちゃんの言うとおりぞな。千鶴ちゃんみたいな別嬪さん、誰ががんごめやなんて言うんぞ。そげな者、どこっちゃおらんぞな」
安子も笑顔を見せて明るく言った。
「な、わかったじゃろ? ほやけんな、千鶴ちゃん、もう、そげなことは気にせんの。そもそも千鶴ちゃんにはお不動さまがついておいでるんじゃけんね」
代わる代わる慰められ、千鶴はわかりましたと言った。
「もう言いません。ほんでも、もう一つぎり知りたいことがあるんぞなもし」
「何ぞな。何でも言うとうみ」
知念和尚が応じたが、千鶴は春子に訊ねた。
「村上さん。ひぃおばあちゃん、なしてうち見て、がんごめ言うたんかわかる?」
「な、なしてて……」
「みんながうちのことをがんごめじゃて思わんのなら、なしてひぃおばあちゃんぎり、うちをがんごめ言うたんじゃろか? ひぃおばあちゃんにはうちの頭に角が見えたんかな?」
「ヨネばあちゃん、惚けとるぎりじゃけん。そげなこと、そがぁに真面目に考えんでもええやんか」
春子は答えたくないようだった。と言うことは、春子は理由を知っているのだろう。
「和尚さんたちはわかりますか?」
千鶴は知念和尚と安子に顔を向けた。
安子が当惑したように和尚を見ると、和尚は春子に声をかけた。
「春ちゃん、もう千鶴ちゃんに話してやっても構んかろ? 千鶴ちゃんは頭のええ子ぞな。隠したかて疑いはますます膨らもう。ほんで、いずれ春ちゃんに不信感を持つようになろ。ほんでも春ちゃんはええんか?」
春子が首を横に振ると、ほうじゃろ?――と和尚は言った。
「ほんなら、わしから千鶴ちゃんに話そわい。ええな?」
春子は黙ってうなずいた。
知念和尚は千鶴に向き直ると、今から二月ほど前の話ぞな――と言った。
「台風が来よった時があったじゃろ? あん時にな、そこの浜辺にあったこんまい祠がめげてしもたんよ。ほれからなんじゃな、おヨネさんが妙なこと言い出したんは」
二
法生寺の近くの浜辺には、村人たちに忘れ去られた小さな祠があった。その祠はヨネが一人で世話をしていたのだと言う。
そのヨネが足腰が弱くなったため、数年前からはイネやマツが祠の世話をしていたそうだ。しかし、そこにどんな神さまが祀られているのか、ヨネは誰にも教えていなかった。
知念和尚が話した台風が来たのは、今年の八月のことだ。この時期に台風が襲って来るのは珍しいのだが、その時に松山はかなり荒れた。また、風寄も激しい風雨に曝された。
台風が去った翌日、イネが祠を見に行くと、祠はばらばらに壊れていた。長年の風雨でかなり傷んでいたので、とうとう壊れてしまったかという感じだった。周囲の木々も折れていたので、傷んだ祠が壊れるのは当然でもあった。
ところが、その話を耳にしたヨネは狂ったように騒ぎ始めた。鬼が来て村が滅びると言うのである。
何を言っているのかと家族に問い詰められ、ようやくヨネは、あの祠が鬼から村を護る鬼よけの祠だったと話した。
ヨネが言うには、ヨネの父親が鬼を見たそうで、それでこの鬼よけの祠を造ったらしい。
この祠ができた時、これは鬼よけの祠ではあるけれど、人前では絶対に鬼の話はするなと、ヨネは父親からきつく命じられたそうだ。何故鬼の話をしてはいけないのかと訊ねると、鬼のことを口にすればひどい目に遭わされるからだと言われたらしい。
誰がひどい目に遭わすのかと問われると、鬼に決まっているとヨネは答えたそうだ。
祠がなくなれば、鬼は再び現れて好き勝手ができる。だから祠の秘密が知れると、祠の世話をする者が鬼に狙われるという理屈だ。それでヨネは祠のことをこれまで誰にも話さなかったようだ。
しかし、いくら父親が鬼を見たからと言って、そこまで鬼の話を信じるものかと、修造たちは疑問に思ったようだ。するとヨネは自分もがんごめを見たと言ったそうだ。
ヨネがまだ幼かった頃、がんごめは法正寺に棲んでいたと言う。ヨネの家は法生寺の近くにあったので、ヨネは時々がんごめを見ることがあったようだ。がんごめは雪のように白い若い娘の姿をしていて、見つめられると動けなくなったらしい。
鬼もがんごめも実在した。そして、ヨネはがんごめを知っていたのだ。
千鶴は動揺を隠せないまま和尚夫婦に訊ねた。
「このお寺に、がんごめがおったんですか?」
知念和尚は安子と顔を見交わしたあと、困ったように言った。
「村長からもそげなこと訊かれたんやがな。わしらは途中からこの寺に来たけん、そげな昔のことは何も知らんのよ」
和尚に続いて、安子が言った。
「昔、この寺で火事があってな。本堂は無事じゃったけんど、庫裏が焼けてしもて、ほん時に書き物が全部焼けてしもたんよ。ここのご住職も、ほん時に亡くなってしもたけん、昔のことはようわからんのよ」
それは明治が始まるより前に起こった事件だった。その事件絡みで、当時の風寄の代官とその息子までもが亡くなったのだと言う。
それで残された代官の妻は尼となり、庫裏の焼け跡に小さな庵を建てて、夫と息子、そして亡くなった住職を弔い続けたそうだ。
その後、その尼が亡くなると、法生寺は遠く離れた別の寺の住職が、掛け持ちで管理をすることになった。
知念和尚がこの寺へ来たのは、掛け持ちの住職二人を経たあと、明治の半ば過ぎになってようやく庫裏が再建されてからだった。
掛け持ちをしていた住職は二人ともこの土地の者ではなく、普段はほとんどこちらにいなかったそうだ。また、初めの掛け持ち住職が風寄を訪れたのは、代官の妻であった尼が亡くなってからのことらしい。
そんな状況なので、掛け持ちの住職たちは庫裏が焼ける前のことはまったくと言っていいほど何も知らず、二人のあとを引き継いだ知念和尚も、昔のことはわからないということだった。
「ほういうわけでな、前のご住職らから鬼やがんごめの話を聞くことはなかったんよ」
知念和尚の話に、安子もうなずいた。
ただ、その住職たちが伝え聞いた話によれば、庫裏が焼ける少し前に、この寺に不埒な侍たちが集まって狼藉を企てていたらしい。代官はその侍たちに殺され、当時の住職も命を落としたのだと言う。その時の争いで庫裏は焼け、寺へ押し寄せた村人も多くが命を失ったそうだ。また、同じ時に北城町辺りにあった代官屋敷も焼けたということだった。
法生寺の庫裏と代官屋敷が燃えたことは、村長も知っていた。また、その事件に悪い侍の集団が関わっていたことも、村長はわかっていた。
一方、ヨネも燃える庫裏と代官屋敷を自分の目で見たらしい。その上で鬼やがんごめの話をするので、村長はとても困惑したようだった。
「おヨネさんほど長生きしておいでる者は、この村にはおらんけんな。がんごめの話がほんまなんかは確かめようがないんよ」
知念和尚が当惑気味に言った。しかし、曖昧なままでは千鶴は困る。
「ほんでも、ほんまにがんごめがおったんなら、どっかにそげらしい話が伝わっとってもええ思うんですけんど」
千鶴の言葉に和尚は、ほうなんやがな――と言った。
「村長ですら知らんのじゃけん、期待はできまい。ほれでこの話はな、村上家とわしらぎりの話いうことになったんよ。おヨネさんが妙なこと言い出したて、噂が広まったら村長も困るけんな」
千鶴は春子に改めて訊ねた。
「村上さんはひぃおばあちゃんの話、知っとったんじゃね?」
春子は小さくうなずき、千鶴の言葉を認めた。
「こないだのお盆に戻んて来た時、そげなことがあったて聞いたんよ。ほやけど、まさかヨネばあちゃんが山﨑さん見て、がんごめ言うとは思わなんだんよ」
「ほれはほうじゃな。そげなこと誰も思うまい」
知念和尚が春子を慰めるように言った。
がんごめは千鶴と同じような白い肌らしい。しかし暗い部屋の行灯の明かりでは、肌の色はよくわからないはずだ。それでもヨネが千鶴をがんごめだと信じたのはどうしてだろう。やはり角が見えたのか、そうでなければ、千鶴の顔立ちががんごめと似ているということなのか。
それにしても、ヨネの父親は本当に鬼を見たのだろうか。そのことを訊ねると、知念和尚が説明した。
「鬼はそこの浜辺でようけの侍を殺しよったそうな。沖には見たこともないような、真っ黒ででっかい船が浮かんどって、鬼はその船に向かって海に入って行ったらしいぞな」
単に鬼を見たというだけでなく、かなり具体的な話である。その上、わざわざ鬼よけの祠まで造ったのであるから、ヨネの父親が法螺を吹いたわけではなさそうだ。
千鶴はうろたえながら、がんごめについても訊いた。
「ところで、がんごめはここで何をしよったんですか?」
春子は黙っている。それで知念和尚がまた口を開いた。
「おヨネさんが言うにはな、村に禍呼んで、村の者の命を奪たらしいぞな」
「禍?」
「たとえば、大雨降らして大水を引き起こしたり、悪い病を流行らせたりするんよ。ほんで、亡くなった人の墓をな、あとで掘り返して屍肉を喰ろうたそうな。特に子供の屍肉を好んだらしいわい」
千鶴はぞくっとした。頭には、あの恐ろしい地獄の光景が浮かんでいる。
三
――子供を返せ! お前が喰ろうた、おらの子供を返せ!
屍の女が焦点の合わない目でにらんでいる。
子供の屍肉を喰ったような気がして、千鶴は手で口を押さえた。
腹の中の物が込み上げそうになるのを必死でこらえていると、春子が心配そうに大丈夫かと声をかけた。
安子は和尚をにらんで叱りつけた。
「人が飯食うとる時に、そげなこと言うたらいけんでしょうが」
知念和尚は頭を掻くと、千鶴に詫びた。
「悪かったぞな。もう、この話はおしまいにしよわい」
いえ――と千鶴は口を押さえながら言うと、大きく息を吸ったり吐いたりした。それからお茶を一口飲むと、ふうと息を吐いた。
「もう、大丈夫ですけん。今の話ですけんど、がんごめがそげな悪さするんがわかっとるんなら、なして村の人らは黙っとったんですか? ほれに、ここにおいでたご住職も、なしてがんごめがお寺に棲むんを許しんさったんでしょうか?」
今度は春子が答えた。
「がんごめはな、人の心を操ることがでけたんじゃと。ほれで、ここのお坊さまやお代官を味方につけて、我が身を護ったそうな」
何だか話がややこしい。千鶴は話を確かめながら喋った。
「じゃったら、ここにおったいう悪いお侍は、ここでがんごめと争うたんじゃろか? ほのお侍らがお代官やご住職を殺めたいうことは、がんごめの敵いうことになろ?」
ほうならいねぇと春子はうなずいた。
「普段はおらんのがいきなし来たんなら、がんごめもたまげた思うで。しかも相手は刀持ったお侍やけんな。ほんで、そこの浜辺で悪者同士で争うことになって、ほれをおらのひぃひぃじいちゃんが見んさったんよ。絶対にほうやで」
そう言ってから、春子は慌てて自分の言葉を否定した。
「言うとくけんど、これはヨネばあちゃんの話がほんまのことと仮定しての憶測なで。ほじゃけん、山﨑さん、本気で聞いたらいけんよ」
うなずきはしたものの、ヨネの話が真実であるように思えた千鶴は、和尚に訊ねた。
「結局、がんごめと鬼はどがぁなったんぞなもし?」
ほんまのとこはわからんが――と知念和尚は前置きして言った。
「庫裏が焼けてからは、がんごめはぱったり姿を消したそうな」
「鬼の方は?」
「おヨネさんの父親が他の者を呼んで戻んた時には、もう鬼はおらんかったそうな。ほん時に沖へ去った黒い船が見えたそうでな。鬼もがんごめもその船で逃げたと、おヨネさんの父親は思たらしい」
「ほれで浜辺に鬼よけの祠をこさえんさったんですね?」
「ほういうことらしいわい」
話の辻褄は合っている。やはり鬼やがんごめはいたのか。千鶴は暗い気持ちになった。
千鶴の顔色を見た安子が明るい声で言った。
「二人ともお箸が止まっとるよ。この話はおしまいにして早よ食べてしまわんと、すぐにお昼になってしまうぞな」
春子は急いで箸を動かし始めた。しかし、千鶴は箸を持つ手が震えてしまう。再び箸を止めた千鶴は、あと一つぎり――と言った。少しでも鬼の話を否定する証が欲しかった。
「鬼がお侍と戦うた話がほんまなら、浜辺に争いの跡が残っとったんでしょうか? たとえば大けな足跡があったとか」
「足跡のことはわからんが、浜辺には侍連中の死骸が――」
知念和尚はそこで言葉を切ると、安子の顔を見た。安子は自分で考えなさいと言いたげな惚けた顔をしている。
「大丈夫ですけん。続けてつかぁさい」
千鶴が言うと、和尚はもう一度ちらりと安子を見てから話を続けた。
「実際、浜辺に侍連中の死骸がごろごろあったらしいぞな」
「じゃあ、ほんまに鬼とお侍が?」
「いや、前のご住職の話では、侍連中と戦うたんは代官の息子やいうことぞな」
「お代官の息子? 鬼やのうて?」
うなずく和尚に、戦ったのは代官の息子だけなのかと春子が訊ねた。
ほうよと和尚が言うと、春子はヨネの言い分も忘れたように目を丸くした。
「こがぁな田舎におったにしては、相当な剣の腕前やったみたいぞな。浜辺にあった死骸は、どれも一刀のもとに斬り殺されとったそうな。ほれと、浜辺に代官の息子の刀が落ちとったそうでな。ほれで、誰ぞが見たいうんやないんやが、たぶん代官の息子がやったんじゃろいう話ぞな」
「そのお人にとって、相手は憎き父の仇やけんね。命を懸けて戦いんさったんじゃろねぇ」
安子がうなずきながら言った。
侍たちと戦ったのは鬼ではなかった。それが真実なのかはわからないが、千鶴はそう信じたかった。
それにしても一人で大勢の侍を相手に戦うのは、勇ましいが切ないことでもある。千鶴は代官の息子を気の毒に思いながら、その姿を思い浮かべようとした。すると、何故かそれらしき場面がはっきりと見えた。
刀を抜いた一人の若い侍が、千鶴に背を向けて立っている。向こうを向いてはいるが、あの若侍だと千鶴は直感した。
場所は浜辺で、刀を抜いて身構えるその姿は満身創痍のように見えた。その向こうの松原から大勢の侍たちが刀を抜いて走って来る。
千鶴には侍たちの狙いが若侍ではなく自分であるように思えた。若侍は千鶴を護るために、ただ一人侍たちの前に立ちはだかっていた。
「たった一人で戦うやなんて活動写真の主人公みたいぞな。そがぁながいなお人がおったやなんて信じられん」
興奮した春子の声で、千鶴は現実に引き戻された。今のはいったい何だったのか。これもがんごめの記憶なのか。
動揺を隠しながら、千鶴は若侍が野菊の花を飾ってくれた時のことを思い出した。あれはがんごめの記憶なのだろうか。いや、そうではない。あれが記憶だと言うのなら、自分自身の記憶だろう。それは今見えた幻影にも言えることだ。
春子の言葉に、まったくぞなと知念和尚がうなずいた。
「恐らく、父親の代官がかなりの腕前やったんじゃろなぁ。ほうでなかったら、こがぁな田舎で剣術の達人にはなれまい」
「ほんでも、おとっつぁんの方は悪いお侍らに殺されてしもたんでしょ?」
「たぶん不意を突かれたんやなかろか。でなければ、そがぁ簡単には殺されまいに」
和尚の話に納得する春子を横目に見ながら、千鶴は和尚に怖々訊ねた。
「ほのお代官の息子さんのことは、何もわからんのですか?」
ほうなんよ――と和尚は言った。
「ずっと行方知れずでな。代官の息子がどがぁなったんか、誰もわからんかったそうな。ほんでも浜辺には刀の他に、ずたずたにされた血だらけの着物が残されとったそうでな。最後には力尽きて海に流されてしもたんじゃろという話ぞな」
千鶴は泣きそうになった。自分を護ろうとして、あの若侍が死んだと思えてならなかった。だが、それは自分がその場にいたということであり、自身ががんごめだったという意味になる。
思いもしなかった考えに動揺はしたが、千鶴はその考えを否定できなかった。それほど若侍と想い合っていたという実感が強かった。
しかしそう考えたならば、これまで別の自分だと受け止めていたものは、蘇ろうとしているがんごめの本性に違いなく、それはとても恐ろしいことだった。
取り憑かれたのなら取り除けるかもしれないが、自分自身は取り除けないのである。
「千鶴ちゃん、大丈夫?」
暗い顔の千鶴に、安子が心配そうに声をかけた。
大丈夫ですと微笑んでみせたが、少しも大丈夫ではない。
千鶴の様子を気にしているのか、春子が遠慮がちに言った。
「ほれにしたかて、お侍らと戦うたんが鬼にしてもお代官の息子にしても、もうちぃと見た者がおってもよさそうやのにね」
ほうなんやがなと知念和尚がうなずいて言った。
「恐らく代官屋敷が燃えたけん、みんなそっちの方に気ぃ取られよったんじゃろな。ほれに代官が殺されたいう話もあったけん、浜辺の様子見よる暇なんぞなかったんやなかろか」
目撃者がほとんどいないというのは、知念和尚の推察どおりなのだろう。それでも浜辺で侍たちと戦ったのは鬼なのか、代官の息子なのか。
戦いの幻影を見た千鶴には、少なくとも代官の息子が侍たちと戦ったことは間違いないように思えていた。それでも鬼がいたことは否定ができない。否定できればいいのだが、できなければ自分はがんごめだったということになる。
気持ちが沈んだままの千鶴を見ながら、知念和尚は言った。
「とにかく代官は殺され、その息子も死んだと見なされたんじゃろな。ほれで代官の妻は髪を下ろして尼になり、ここで生涯、夫と息子を弔い続けたんよ」
「ここは元々お代官の家の菩提寺やったんかなもし?」
春子が訊ねると、ほうやないと知念和尚は言った。
「たぶん代官の菩提寺は松山にあろ。ほんでも代官の妻はこっちに墓を建てたんよ」
「なしてぞな?」
それは恐らく息子のためだろうと思うと和尚は言った。
「ここには代官の墓と代官の妻の墓はあるんやが、息子の墓はどこにもないんよ」
春子は意外そうに千鶴を見た。なしてないんぞな?――と千鶴は思わず声を上げた。千鶴にとっては、あの若侍の墓がないと言われたようなものだった。
それについて和尚は、どうしてなのかはわからないと言った。
代官の妻が暮らしたという庵は、この庫裏が新たに建てられる時に取り壊されたと言う。そこに記録が残っていたのかどうかは定かではないらしい。
「喧嘩両成敗て言うけんな。相手がふっかけて来た争い事でも、斬り合いになってしもたら双方が咎めを食うんよ。しかも、代官の息子が斬り殺したんは一人や二人やないけんな」
知念和尚が話すと、安子も和尚の話を補足するように言った。
「ほんまかどうか知らんけんど、死んだお侍の中には、外から来たお人もおったらしいぞな。ほれが立派なお家柄の所のお身内やったいう話もあるみたいなけん、ほれがいけんかったんかもしらんね」
「ほんなん無茶苦茶ぞな。あのお人はたった一人で、うちを――」
護ろうとしてくれたのにと言いそうになった千鶴は、慌てて口を噤んだ。
「あのお人?」
「うち?」
怪訝そうにする和尚たちに、千鶴はうろたえながら言い直した。
「すんません。あのお人やのうて、そのお人ぞなもし」
「うちを、て言うんは?」
安子が訊ねると、ほれは――と千鶴は困惑した。
「あの……、お家を背負ってと言うつもりでした」
安子はうなずき、和尚もなるほどと言った。
「確かにほうよな。父親亡きあとは、息子がすべてを背負て戦うたわけよな。ほれじゃのにその息子の墓がないいうんは、まことに理不尽なことぞな」
「ほやけど、千鶴ちゃん。さっきのは自分が知っておいでるお人のこと、言うとるみたいじゃったね」
安子が笑うと、和尚も春子も笑った。ただ千鶴だけは下を向きながら恥じ入っていた。がんごめは自分の前世だとは言えないし、知られるわけにはいかなかった。
「まぁ何にしてもそがぁな理由で、代官の息子にまともな墓を建てることは、許されんかったんやと思わい。ほれで代官の妻は墓を建ててやれん息子のために、ここに残って夫と一緒に息子を弔うたんやなかろか」
和尚が話し終わると、はっとしたように春子が言った。
「ひょっとして、そのお代官の息子もがんごめに操られよったんかもしれんで」
そう言ってから春子は再びはっとした顔で千鶴を見て、今のは嘘だと慌てたように弁解をした。
しかし、春子の言葉は千鶴には衝撃だった。
あの若侍を操って自分を命懸けで護らせたのだとすると、それは最悪のことである。だが自分とあの若侍は恋仲にあったのだ。それなのに若侍をむざむざ死なせるわけがない。
千鶴は春子に反論しそうになった。だが、やめた。反論するのは、自分ががんごめだと告げるようなものだからだ。
千鶴の様子を見たからか、この話はこれでおしまいにしましょわいと安子が言った。
知念和尚もうなずくと、とにかく何もわからないが、祠が壊れたあとも、特に何も起こっていないと話した。
「ほじゃけんな、ヨネばあちゃんが言うたことは気にせんで」
春子が必死に頼むので、千鶴は黙ってうなずいた。頭の中は若侍のことを考えている。
自分ががんごめだったなら、若侍はそのことを知った上で千鶴を好きになり、命懸けで護ろうとしてくれたに違いない。
その愛しい人をがんごめのくせに助けられなかったのかと、千鶴はがんごめの恐怖も忘れて自分を責めた。一方で、若侍の気持ちを操って自分の方に向けさせただけだから、助けなかったのかもしれないと思えて自分が嫌になった。
四
「和尚さま」
境内に面した障子の向こうから、誰かの声が聞こえた。
知念和尚は腰を上げると、障子を開けた。
そこは縁側になっていて、外に白髪頭の男が立っていた。伝蔵という寺男だ。
千鶴は伝蔵とは初対面だった。目が合った時に会釈をしたが、伝蔵は千鶴を見てぎょっとしたようだった。
しかし、千鶴が春子の女子師範学校の友だちだと知念和尚から説明を受けると、伝蔵はぎこちなく頭を下げた。
「どがいしたんぞな?」
用事を訊ねる知念和尚に伝蔵は言った。
「権八が和尚さまに話があると言うとるぞなもし」
権八というのは近くに住む百姓で、毎朝寺に野菜を届けてくれる信心深い男である。
さっきまで他の者と一緒にだんじりを動かしていただろうに、手が空いたのだろう。今朝も野菜を持って来てくれたようだ。
知念和尚が権八を呼ぶように言うと、伝蔵は横を向いて手招きした。すると、小柄な男がひょこひょこと現れた。
「権八さん、お祭りじゃのに、お野菜届けてくんさったんじゃね。だんだんありがとうございます」
安子が和尚の傍へ行って丁寧に礼を述べた。知念和尚も感謝をすると権八は嬉しそうに、とんでもないと手を振った。
しかし部屋の中にいる千鶴に気がつくと、権八は驚いたように固まった。
知念和尚は再び千鶴のことを説明しようとした。だが、その前に伝蔵が説明をし、千鶴に対して失礼だと権八を叱った。
慌てたように頭を深々と下げた権八は、頭を上げると、しげしげと千鶴を眺めた。
「こら、権八。ぼーっとしよらんで、和尚さまにお訊ねしたいことがあるんじゃろが」
伝蔵に言われてはっとなった権八は、ほうじゃったほうじゃったと和尚に顔を戻した。
「あんな、和尚さま。ちぃと教えていただきたいことがあるんぞなもし」
「ほぉ、どがいなことかな?」
「あんな、和尚さま。昨夜のことなけんど、辰輪村の入り口ら辺で、でっかいイノシシの死骸が見つかったんぞなもし」
春子の目がきらりと輝いた。春子はこんな話が大好きだ。
「昨夜? 昨夜いうたら、参道に屋台が集まりよった頃かな?」
「ほうですほうです。ほん頃ぞなもし」
「そげな頃に、でっかいイノシシの死骸が、辰輪村の入り口で見つかった言うんかな」
「ほうですほうです。辰輪村の連中は、道が通れんで往生した言うとりましたぞなもし」
権八の話を聞きながら、千鶴は小声で辰輪村とはどこのことかと春子に訊いた。
話に聞き入っていた春子は、山の方の村だと口早に説明した。
「道が通れんほど、でっかいイノシシなんか」
「あんな、和尚さま。これより、もっとでかかったぞなもし」
権八は両腕を目いっぱい広げて見せた。その仕草を見た千鶴は、祖父がイノシシを狩りで仕留めた時の様子を思い出した。しかし、それ以外の何かが、記憶の中から這い出て来ようとしているようにも感じた。
「権八、お前、その目で見たんか?」
伝蔵が疑わしそうに言った。権八は大きくうなずくと、確かに見たと言った。
「山陰の者が呼ばれるんを耳にしたけん、何があったんか訊いたらな、岩みたいなイノシシの死骸じゃ言うけん、見に行ったんよ」
「岩みたいて、こげな感じか?」
権八より体が大きい伝蔵が両手を広げてみせたが、権八は首を振り、もっとよと言った。
「真っ暗い中、行きよったら、道の上に大けな岩が転がっとるみたいじゃった」
伝蔵は信じられないという顔を知念和尚に向けた。しかし、信じられないのはみんな同じである。誰もが伝蔵と同じような顔をしていた。ただ、千鶴だけが何かを思い出しそうな気がして、話に集中できずにいた。
和尚は驚いた顔のまま権八に言った。
「そがぁにでっかいんかな。ほら、まっことがいなイノシシぞな。ほれは間違いのう山の主ぞ。ほんなんが祭りしよる所へ現れとったら大事じゃったな」
和尚はみんなとうなずき合ったあと、権八に顔を戻した。
「ほれにしても、ほのイノシシは、なしてそげな所で死んどったんぞな? 誰ぞが鉄砲で撃ったんかな?」
「ほれがな、和尚さま。ほうやないんぞなもし」
「鉄砲やないんなら、病気かな?」
権八は首を大きく横に振った。
「あんな、和尚さま。鉄砲でも病気でもないんぞなもし」
「ほんなら何ぞな? なして死んだんぞな?」
「あんな、和尚さま。おら、ほれを和尚さまにお訊ねしたかったんぞなもし」
知念和尚は苦笑すると、権八さんや――と言った。
「わしは、ほのイノシシをまだ見とらんのよ。ほれどころか、今初めて権八さんから聞いたとこぞな。ほれやのに、なしてわしがイノシシが死んだ理由を知っとると思うんかな?」
権八はまた首を横に振った。
「あんな、和尚さま。ほうやないんぞなもし。死んだ理由はわかっとるぞなもし」
「わかっとんなら、わしに訊くまでもないやないか」
「あんな、和尚さま。わかっとんやけんど、わからんのですわい」
「こら、権八。そげな言い方じゃったら、和尚さまはわからんじゃろがな」
伝蔵が叱りつけると、権八は小さくなった。
「まぁまぁ、伝蔵さん。そがぁに言わんの」
安子が面白そうに言った。
知念和尚は少し困った様子で、権八に言った。
「申し訳ないが、権八さんが何を言いたいんか、わしにはわからんぞな。権八さんがわかっとる、イノシシが死んだ理由を先に言うてくれんかな」
わかりましたぞなもし――と権八は、横目で伝蔵を見ながら言った。
「そのイノシシの死骸はな、頭ぁぺしゃんと潰されとったんぞなもし」
「何やて? 頭を潰されとった?」
知念和尚の顔に一気に緊張が走った。安子の顔から笑みが消え、春子は口を開けたまま千鶴を見た。
「権八さん。ほれはまことの話かな?」
不安げな和尚に、権八は大きくうなずいた。
「おら、この目でちゃんと見たぞなもし。こんまいイノシシでも、あげに頭ぁ潰すんは並大抵のことやないぞなもし。ほれやのに、あの岩みたいなでっかいイノシシの頭がな、ほんまにぺしゃんこに潰されとったんぞなもし」
「嘘じゃろ?」
疑う伝蔵に、権八は不満げな目を向けた。
「おら、嘘なんぞつかん。嘘じゃ思うんなら、辰輪村の者でも山陰の者でも訊いてみたらええ」
伝蔵が言い返せずに口籠もると、権八は和尚に言った。
「ほじゃけんな、和尚さま。イノシシが死んだんは頭ぁ潰されたけんじゃと、おらは思うんぞなもし」
「ほれは、わしもそがぁ思わい」
和尚がうなずくと、権八は続けて言った。
「ほんでな、和尚さま。おらが和尚さまにお訊ねしたいんは、何がイノシシの頭ぁ潰したんかいうことなんぞなもし」