> 瀬戸内海航路

瀬戸内海航路

松山の港に定期船が寄港するようになったのは、明治4年(1871年)に熊本の汽船「舞鶴丸」が、三津浜港に月3回寄港したのが始まりです。

その後、明治17年(1884年)に大阪から下関や九州に向かう大阪商船の船が、今治や三津浜に寄港するようになりました。

中でも人気は阪神と別府を結ぶ航路で、豪華な設備を備えて「瀬戸内海の女王」と呼ばれた、くれない丸が使用されました。

※大正11年の大阪商船瀬戸内海航路図

当初月6回の就航で始まったこの航路は、大正11年(1922年)9月から週3回の就航となり、大正12年(1923年)12月からは、姉妹船むらさき丸も使って、毎日の出航となりました。

明治39年に高浜港完成すると、大阪商船は寄港地を三津浜から高浜に変更しました。

むらさき丸発着時刻
 大阪天保山 15:00出港  神戸 17:00出港  高松 22:00出港  高浜 5:00出港  別府 11:00到着

 別府 14:00出港  大分 15:00出港  高浜 20:40出港  高松3:40出港  神戸 8:30到着  大阪天保山 10:30到着

※左がくれない丸で、右がむさらき丸

イワノフとスタニスラフが乗ったのは、このどちらかの船ですね。

※三津浜港。小型の帆船向けで、大型船向けではありませんでした。

主要な港としての役割が、三津浜港から高浜港へ移ったのは、三津浜港が浅かったというのが、大きな理由の一つです。

そのため大型の船舶は接岸できず、乗客や積み荷は小型の船に引かせた、はしけに移し替えて運んでいました。

※三津浜沖で、大型船から艀に人や荷物を移しているところ。

それでも、全ての船が三津浜港から高浜港へ移ったわけではありません。

明治23年に三津浜-宇品航路を開いた、石崎汽船は三津浜の会社です(第一相生丸あいおいまる45トン)。

明治36年には、石崎汽船は三津浜-尾道航路を開設しました(第三相生丸96トン)。

石崎汽船は高浜港が完成したあとも、三津浜港を利用し続けました。
地元ですから、当然と言えば当然ですよね。

ちなみに、石崎汽船の第三相生丸は、毎日2回北条港に寄港していました。

港が浅いので、第三相生丸は港の中には入らずに、鹿島沖に停泊して、通い船と呼ばれる小舟で乗り降りをしていたそうです。

※第三相生丸

明治末までには、松山-大阪間は海路で24時間掛かっていました。
しかし、大正元年には船と鉄道が連絡することで、13時間に短縮されました。

また、これによって松山-東京間は、28時間で行けるようになりました。
逆算すると、それ以前の松山-東京間は39時間掛かっていたということですね。

四国と本州を結ぶ瀬戸内海航路は、多くの船舶会社による激しい競争が起こりました。

石崎汽船が始めた三津浜-宇品航路には、明治30年に大阪商船が参入し、三津浜-尾道航路にも大阪商船が、明治38年に参入しました。

伊予鉄道が高浜まで線路を延長した際には、大阪商船と本州の山陽鉄道との間で、取り決めが行われていたようです。

ですから、高浜港完成後に大阪商船が、寄港地を高浜港に移したのは、初めから決まっていたことだったのでしょう。

ちなみに、石崎汽船が使用する船は相生丸あいおいまると呼ばれています。

当初は全て小型の木造船でしたが、大正10年には同社初の鋼製汽船二隻が登場します。

これが第十相生丸と第十一相生丸で、それぞれ207トンの大型船です。
その後、大正15年には304トンの第十二相生丸が建造されます。

※左が第8相生丸(木造小型船)。右が第12相生丸(鋼製大型船)。

昭和になると三津浜港も改修工事が為され、このような大型船舶も接岸できるようになりました。

※昭和の三津浜港に浮かぶ3隻の相生丸。右から第八、第十五、第十相生丸

ところで、辰蔵や茂七が松山-東京間を移動する時、石崎汽船と大阪商船のどちらを利用したのでしょうか。

義理堅い辰蔵は、石崎汽船を使い続けたかもしれません。

でも若い茂七は、どちらでも時間が合う方を使ったのかもしれませんね。