> 風早の祭り その2

風早の祭り その2

神輿の宮出しを迎えるため、朝の暗いうちから、たくさんのダンジリの屋台が、村々(今は町です)を練り歩き、神社前に集結します。

ダンジリの屋根は、無数の小さな日の丸をつけた笹で飾られ、それが提灯ちょうちんの明かりで、闇の中に浮かび上がります。

ダンジリは半鐘と太鼓を叩くのですが、その様子が火事のようなので、火事ひのこと祭りと呼ばれています。

でも火事祭りと呼ばれる本当の由来は、国津比古命くにつひこのみこと神社のご祭神である「天照国照日子天火明櫛玉饒速日尊あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと」の神名だとか。

国津比古命神社のすぐ隣には、櫛玉比賣命くしだまのひめのみこと神社があります。
二つの神社の神さまは、夫婦なのです。

宮出しは双方の神社から、神輿が二体ずつ出されるのですが、宮出し前夜には、櫛玉比賣命神社の神さまが、この地域の庄屋であった門田かどた家を、お忍びで訪れます。

これを神事「よいの明星」と呼ぶのですが、櫛玉比賣命神社から一台の神輿が、掛け声もなく静かに現れ、門田家まで渡御とぎょするのです。

これは女の神さまが、人々の幸せを祈るもので、この神輿が現れると、それまで賑やかにしていた、だんじりの屋台も静かになって、神事を見守ります。

宮出し当日、村々を渡御した神輿が、神社に戻って来ると、国津比古命神社の39段ある石段の上から、投げ落とされます。

これは神輿が壊れるまで、何度も繰り返されます。

神輿が壊れて、中の御神体おしょうねが現れると、男たちがそれを奪い合います。

しかし昭和30年代までは、壊れた神輿から御神体が出て来ると、男たちはその場から離れ、神職が御神体を拾い上げて、本殿に納めていたと言います。

この神輿の投げ落としは、四体の神輿全てで行われます。

何故、神輿を壊すのかというと、一度神さまにお供えした物は、二度は使わないためで、翌年の神輿は、また新たに造り直すのです。

ちなみに風早のだんじりが始まったのは、江戸時代末期の頃だそうです。

北条の町は、明星川を境にして、北が北条町、南が辻町と呼ばれていました。

この二つの町のだんじりを、国津比古命神社近くの大庄屋(門田家のことでしょう)まで、縄で引いて運んだそうですが、その時は、芸者総出で道踊りをするのが、習わしだったそうです。

それが、ある年、北条町がだんじりに、かき棒をつけ、鐘と太鼓を乗せて担いで行ったらしいのですが、それが今のだんじりの元となったようです。