師範学校とは、学校の教員を養成する所です。
明治・大正時代は、学校制度自体が現在とは大きく違っていて、大正時代は12才までの子供は、今の小学校にあたる尋常小学校に通いました。
今だと小学校を卒業した後は、大概の子供は近くの公立中学校に、進学するでしょう。
一部は私立中学校へ行く子もいるでしょうが、どちらも中学校です。
大正時代には、尋常小学校を卒業した子供は、中学校のほかに、高等女学校、高等小学校、実業学校などと、進学する場合の進路は、多岐に渡っていました。
さらにその先には、高等学校、専門学校、高等師範学校、女子高等師範学校、師範学校、実業学校など、いろんな学校があって、とても複雑です。
下の図は、大正8年の進学の様子を、表したものです。
しかし、女子には高等学校や大学へ進学するコースは、許されていませんでした。
そもそも当時は、尋常小学校か高等小学校が、最終学歴の人がほとんどでした。
中学校や高等女子学校などの、中等教育機関を卒業した人は、10人中、1人か2人だったと言います。
さらに高等学校卒業となると、100人中に1人いるかどうかだそうです。
愛媛県師範学校には、明治21年に女子部が新設されたのですが、明治24年になると、廃止されてしまいました。
それ以来、女子教員の道は絶たれていたのですが、その後、女子教育の必要性が強く求められるようになり、明治33年に女子部が、再興されることになりました。
また、小学校の教員不足が叫ばれていた事から、女子部を師範学校から独立させることになり、明治43年に、愛媛県女子師範学校が開校されました。
師範学校は、松山の城山近くにありました。
しかし、女子師範学校建てられたのは、城山から遠く離れた、三津ヶ浜(現在の三津浜)という海の近くです。
ここは今では松山の一部になってますが、当時は松山とは別の町でした。
上の地図のとおり、師範学校は千鶴の家のすぐ近くなのに、女子師範学校は遠い海辺にあります(現在は松山西警察署)。
その距離は、およそ5kmぐらいです。
女子師範学校は、予科一年と本科四年の、全部で五年ありました。
また、入学前の学歴(高等女学校卒)によって、本科二年だけで修業できるコースもありました。
前者を第一部、後者を第二部と呼び、本科第一部は160名、本科第二部は80名でした。
それぞれ一学年につき、生徒40名ということですね。
ただ、本科第二部については、大正8年から一年で修業とするように、変更されました。
千鶴は尋常小学校を出たあと、高等小学校に入り、それから予科一年生を経て、物語が始まった頃には、本科第一部四年生でした。
学校は全寮制が原則でしたが、大正10年2月に全寮制が緩和され、本科第一部の三年生と四年生は、校外からの通学となりました。
しかし、遠方から入学した生徒もいるわけで、そのような生徒たちが全員、学校の近くに下宿を借りられるはずもありません。
これらの生徒たちは、引き続き寮生活を送ったものと思われます。
千鶴は自宅が松山で通学できる距離でしたから、三年生の時から寮を出て、自宅からの通学になりました。
当時、三津と松山の中心街を結ぶ鉄道はありましたが、今のように、毎日気軽に乗るものではありませんでした。
そんなことができるのは、商売人か余程の高給取りだけでしょう。
女学生である千鶴は、許される事情がない限り、鉄道は使わずに学校まで歩いたのです。
昔の人は今と違って、基本的な移動手段は徒歩でした。
明治末期から大正にかけて、自転車の利用が急速に増えました。
それでも自転車は、まだ誰もが乗るようなものではなかったのです。
三津街道は松山のお殿さまが、参勤交代で江戸へ向かう時、海の玄関口である三津へ移動するために造られた道です。
ですから、他の街道と比べると、広くて立派な道になっています。
しかし、この写真は明治時代のもので、千鶴がこの道を通っていた時は、下の写真のようになっていました。
三津と松山をつなぐ列車は、この電車の他にもう一つあります。
それが下の写真で、これは陸蒸気と呼ばれた蒸気機関車です。
このように、三津街道に沿って二つの鉄道が、昭和2年まで走っていました。
しかし、千鶴はどちらの列車も使わずに、ひたすら三津街道を歩きます。
そして到着するのが、愛媛県女子師範学校なのです。