
山崎機織がある紙屋町から、西へ行くと大林寺があり、そこから北へ行くと、阿沼美神社があります。
664年創建とされており、元は現在松山城がある勝山の頂上にあったそうです。
それが松山城の築城のために、山のふもとへ降ろされたと言われています。

元禄時代に造られたという、黒くて四角い水神の神輿と、金色で八角の大山積大明神の神輿があり、それぞれ「四角さん」「八角さん」と呼ばれています。
昔は「四角さん」は町方の神輿、「八角さん」は村方の神輿とされ、鉢合わせによって、町人と百姓の力比べと言われたそうです。

ちなみに、阿沼美神社の境内には、明治時代の頃から昭和にかけて、「常磐幼稚園」という幼稚園があったそうです。