> 電話の普及

電話の普及

日本に電話が架設されたのは、明治11年(1878年)に内務省と警視本署の間の、通信用が初めです。

明治23年には、東京~横浜間での電話交換が開始され、9年後の明治32年には、東京~大阪間でも始まりました。

この頃の電話は、マイクとスピーカーが別々になっていて、誰かと喋る時には、まず電話局の交換手を呼び出し、相手の電話番号を伝えてつないでもらいました。

交換手を呼び出すには、電話に付いているハンドルを、ぐるぐる回します。

話をする時は、本体脇に付いている筒状の受話器(スピーカー)を耳に当て、本体中心にある送信機(マイク)に向かって、喋ります。

明治36年(1903年)からは、受話器を手に取ることで、自動的に交換手を呼び出す形になりました。

松山市内に電話が始まったのは、明治41年(1908年)です。
発足当時は電話160台で、交換手は12名でした。

北条に電話が引かれたのは、大正11年です。
加入数は63名だけで、申し込みが殺到したため、抽選で決めたと言います。

電話交換手は女性が務めましたが、当時の女性の仕事は限られており、電話交換手は女性の憧れの仕事だったようです。

 ※大正12年の電話交換手