> 粟井坂

粟井坂

今治街道の堀江と北条の間には、海岸に突き出した丘陵地があります。

明治時代、堀江村がある地域は和気郡と呼ばれ、北条がある地域は風早郡と呼ばれていました。

この丘陵地は、和気郡と風早郡を分ける形でありました。

遍路道も兼ねた今治街道は、かつてはこの丘陵地を乗り越えていました。

海抜50メートルほどある丘陵地なので、急な坂の山道となり、粟井坂あわいざかと呼ばれていました。

粟井坂は、この辺りの難所の一つで、遥か昔の戦国時代の頃、峠の辺りには関所があったそうです。

つまり、丘陵地の向こうへ行くには、この道を行くよりほか、なかったということです。

かつての今治街道は、和気郡から上の写真の「大谷口バス停」辺りまでは、海沿いを通っていたようです。

しかし、ここからは丘陵地を登る道になり、峠を越えた後、「粟井坂大師堂」の辺りへ出たと言います。

※正面の山が粟井坂です。かつてはこの海沿いの道はなく、ここで右に曲がって山へ入りました。
※Googleマップの3D画像です。旧今治街道は、この粟井坂を通っていました。
※旧今治街道の粟井坂峠。ここは松山藩の「のろし場」として使われていたそうです。
※粟井坂から北へ進む今治街道を眺めたところ。

粟井坂を通るのは大変だったので、明治時代、粟井坂の北側、風早郡小川村の里正りせい大森盛寿おおもりもりかず氏が立ち上がります。

里正というのは、庄屋のような役割で、里正という呼び名を使うのか、庄屋という言い方をしたのかは、地方によって様々だそうです。

当時の大森氏は、風早郡副長でもありました。

大森氏は、峠を越えるのではなく、海側に迂回路を造ることを思い立ちます。

でも結局、迂回路の案は、上司に受け入れてもらえませんでした(恐らく費用の問題だったのでしょう)。

そこで大森盛寿氏は、建設資金を蓄えることを決めます。

そして数年後、資金を用意できた大森盛寿氏は、あらためて新道建設を申請します。

すると今度は、新道建設の承認が下り、県から補助金まで出してもらえることになりました。

こうして明治13年4月、ついに新道工事は着工となり、同年7月に道路は完成しました。

それが今も利用されている、海沿いの道なのです。

この時の工事に携わった者は、延べ人数で 5,079名だそうです。

とても大変な工事だったことが、わかると思いますが、その工事を実現させた大森盛寿氏は、本当にすごい人だと思いました。

ちなみに、この旧道である粟井坂の道は、今は通る人がありません。

粟井坂大師堂の方からは、まだ関所跡の辺りへ登ることができますが、大谷口バス停からの登り道は、もう通れる状態にはないそうです。

※粟井坂を越えた所にある大師堂