> 瀬戸内海と黒船

瀬戸内海と黒船

※ペリー艦隊の蒸気外輪フリゲート サスケハナ号

黒船と言えば、嘉永かえい6年(1853年)に来航した、アメリカのペリー艦隊が有名です。

しかし、それ以前にも貿易のために訪れていた、ポルトガルやオランダの船も黒船と呼ばれていました。

船が黒いのは、防水加工に使われた樹脂が黒かったからです。

ポルトガルやオランダの黒船と、ペリーの黒船の大きな違いは、前者が帆船であるのに対し、後者は蒸気船だったということです。

鎖国していた日本には、アメリカの黒船が来航して以来、西欧諸国が交易を求めてやって来るようになりました。

危機感を感じた武士たちは、各地に砲台を設置したお台場を建設します。

瀬戸内海沿岸にも、お台場は造られました。

松山でも安政あんせい2年(1855年)に、三津浜にお台場を築造したのを皮切りに、堀江方面の海岸近くに、いくつかの砲台が設置されました。

※大正時代の三津浜海水浴場。ここは砲台が設置されたお台場でした。

安政5年(1858年)に日米修好通商条約が締結されると、同年、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも、同様の修好通商条約が締結されました。

神奈川県の下田と北海道の箱館(函館)の2港が、西欧諸国に開港されていましたが、その後、下田は閉鎖となり、代わって横浜が開港しました。

また他に、新潟・長崎・兵庫(神戸)が開港しました。

※開港された日本の港

ちなみに、ペリー艦隊はアメリカの黒船ですから、日本まで太平洋を横断して来たイメージが湧くと思います。

でも、当時のアメリカは東海岸が中心で、太平洋側である西海岸は、まだ船を出せる状態ではありませんでした。

ですから、ペリー艦隊は大西洋を渡り、アフリカの喜望峰を回って、インド洋を経由し、上海などに立ち寄ったあと、日本へ来たようです。

黒船が、日本海の新潟や九州の長崎から、神戸へ向かうとなれば、やはり瀬戸内海航路を通ることになります。
瀬戸内海に黒船が現れても、不思議ではありません。

そうは言っても、一般庶民にはとても珍しい船です。

伊予国沿岸部にも、時折黒船が停泊することがあり、人々を驚かせることがあったようです。

松山近辺では、安政6年(1859年)、オランダ船が北条沖を通過しています。

万延まんえん元年(1860年)には、三津浜のすぐ近くにある興居島に、異国船が来航しました。

文久ぶんきゅう元年(1861年)七月には、三津浜に異国船(ロシア船)が来航しました。
ただ、この船はイギリス船だった可能性もあります。

当時の三津浜は、松山の重要な玄関口でした。

そこに異国船が停泊するのは、松山の侍たちにとって、かなりの脅威であったに違いありません。

黒船が現れると、浜辺には多くの見物人が集まったようです。

しかし、すぐさま異国船見物禁止のお触れが出されて、見物に集まっていた人々は解散させられました。

それでもお触れが出る前に、小舟を出して黒船に近づいた者がいたと言います。

侍たちの慌てぶりに対する、好奇心に満ちた庶民の豪胆さが面白いですね。

三津浜に停泊した船は商船で、日本人の水先案内人が同乗していたそうです。

本来ならば、興居島の向こう側を通るつもりだったのが、潮の流れが悪かったため、島の手前の三津浜に立ち寄ったというのが、事実であったようです。

結局、黒船は三津浜周辺の海を測量した後、三津浜を去りました。

江戸幕府からは、異国人を上陸させないこと、鉄砲を撃たれたら砲撃するように、との指示が出ていました。

そして、三津浜にはお台場がありました。

万が一のことを想定して、侍の役人たちは肝を冷やしたことでしょう。

下の写真は下関戦争で、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国に、長州藩が砲撃を加えたために、返り討ちにあってしまったものです。

三津浜の砂浜に設置された砲台も、恐らくこのような感じだったと思います。

そして、沖に停泊する黒船を砲撃していれば、これと同じようになっていたかもしれません。

※下関戦争で外国の連合軍に占領された長州藩の砲台

この年の十月には、風早かざはや浅海本谷村あさなみほんだにむらにイギリスの測量船が着岸して、乗組員が上陸するという事件もありました。

これも大事おおごとにはなりませんでしたが、知らせを受けた役人は、大いに肝を冷やしたことと思います。

※大正時代の浅海村の海岸。ここにイギリスの黒船が着岸したようです。