> 伊予鉄道と松山電気軌道 その1

伊予鉄道と松山電気軌道 その1

江戸時代、三津浜は殿さまが参勤交代をする時の、海の玄関口であると同時に、物流の拠点でもありました。

明治時代になると、参勤交代はなくなりましたが、三津浜が人や物の移動の拠点であることには、変わりありませんでした。

松山と三津浜を結ぶ道は三津街道と呼ばれ、松山から三津浜へ品を運ぶ時は、三津街道を牛車で運びました。

運ぶ物によっては、運搬賃が高くついたようです。

※三津街道を移動する牛車

伊予鉄道の創業者である小林信近こばやしのぶちか氏は、ひのき材を松山から大阪へ運んだ時に、三津~大阪の約100里(約400㎞)の船賃より、三津街道の1里半(約6Km)の輸送費の方が、高くついたと言います。

この経験によって、小林氏は松山~三津みつの鉄道を建設することを考えたそうです。

こうして明治21年に松山~三津に伊予鉄道が開設され、6.4キロの営業区間には、松山・三津口みつくち・三津の三駅が設けられました。

ちなみに、三津口というのは三津街道の起点の呼び名です。

※伊予鉄道創業時。停車場は松山・三津口・三津。
※陸蒸気(坊ちゃん列車)
※三津街道と陸蒸気(坊ちゃん列車)

伊予鉄道は軌間(レール幅)が762mmしかない軽便鉄道なので、車両は小さな箱のようです。
そのため、1車両の定員は12名とされました。

松山~三津の所要時間は28分で、1時間半ごとに運行し、1日10往復でした。
運賃は上等12銭、中等7銭、下等35厘です。
別に1銭を支払えば、座布団も貸してもらえたそうです。

のちに夏目漱石の小説「坊ちゃん」で紹介されてから、坊ちゃん列車と呼ばれるようになった蒸気機関車は、運行開始当時は陸蒸気おかじょうきと呼ばれていました。

この頃は、全国的に見ても鉄道は極めて珍しく、陸蒸気の試乗に近郷から出かけてくる者も、多かったと言います。

※伊予鉄道古町駅。元は三津口駅と呼ばれていました。
※伊予鉄道三津駅。古町の駅舎と似ていますね。

明治22年には、三津口停車場が古町こまち停車場に改称され、松山停車場は一度、外側とがわ停車場に改称されました。

その後、明治35年に外側停車場は、再び松山停車場に戻されています。

昭和になると、停車場という呼び方よりも、駅という呼び方が一般的になります。

それで、松山停車場は松山駅と呼ばれていたのですが、昭和2年に国鉄が松山まで伸びて来ると、松山駅が二つになるため、伊予鉄の方の松山駅は、現在と同じ松山市駅となりました。

※真ん中が伊予鉄道松山駅(現在の松山市駅)左は展望台の九層桜。右は活動写真の松山館。
※千鶴が暮らした頃の、伊予鉄道松山駅前。九層桜は取り壊されました。松山館も火事で焼失しました。

伊予鉄道の開業に触発されて、明治28年には三津口と道後、そして明治になってから発展した商業地区の一番町いちばんちょうと道後を結ぶ、道後鉄道が開業しました。

道後鉄道は道後温泉に客を呼び込むためのもので、三津口駅は伊予鉄道の古町駅に隣接して造られました。

三津口駅は県外客、一番町駅は街中の客のためにあったわけですね。

また、翌年の明治29年には、松山の南部にある伊予郡郡中町ぐんちゅうまちと松山を結ぶ、南予なんよ鉄道が開通しました。

※青が伊予鉄道(高浜と横河原へ延伸) 赤が道後鉄道 茶色が南予鉄道。

明治33年には、道後鉄道と南予鉄道は経営難のため、伊予鉄道に吸収されます。

その際、外側駅と藤原駅は一つになって、松山駅と名称が変わりました。

また、三津口駅は古町駅に吸収され、今治街道と交差する所に、新たに木屋町きやちょう駅が設けられました。

千鶴と春子を人力車で運んでいた忠之が、初めて電車を目にしたのが、この木屋町駅です。

※三津港

話を少し戻ますが、松山と三津を結ぶ路線は、明治25年に高浜まで延長されました。

三津は砂浜のある浅い海だったので、大きな船が接岸できませんでした。

それで、 県外から来た人や物を沖で小舟に移して、それから陸へ運ぶという手間がかかっていました。

これでは貿易の発展を見込めないということで、大きな船が接岸できる港を、高浜に建設する計画が持ち上がり、三津までだった線路を、高浜まで延長することになったのです。

※三津浜沖に停泊する船。周辺の小舟が、乗客や積荷を陸へ運んでいます。

また高浜には、もう一つの長所がありました。

それは台風に強いということです。

三津浜は台風の被害をもろに受けますが、高浜は目の前にある興居島ごごしまが護ってくれます。

台風時の船の安全という点からも、高浜港が望まれたのでした。

これに猛反発したのが、三津に暮らす人々です。

三津は江戸時代から、松山の海の玄関口として発展した町であり、人々にはそのプライドがありました。

しかし、人や物資の拠点が高浜に取られてしまうと、三津の町は廃れてしまうかもしれません。

そんな危機感を抱いた人々は、高浜まで路線を延ばす計画に猛反対をしました。

しかし結局、伊予鉄道は計画通り、高浜まで線路を延長しました。

明治39年、高浜港が開港されると、広島と松山を結ぶ航路の拠点が、三津浜から高浜へと移されました。

※高浜港開港式。向こうに見えるのが高浜駅。
※高浜港。大型の船が接岸している。手前にあるのが高浜駅。右上に見えるのが興居島。

怒り狂った三津浜の人々は、伊予鉄道に対抗すべく、お金を出し合って自分たちの鉄道会社を立ち上げました。
それが松山電気軌道まつやまでんききどうです。